■ 男子会 ■
■5月5日に池袋で男子会を開催
ゴールデン・ウィーク真只中の5月5日「こどもの日」の12時半からすっかり定番となった「はなの舞池袋駅西口公園前店」で本年2回目の男子会が開催された。前回の新年会から少し間が空いたが、幹事大口氏の深謀遠慮の結果のセッティングであったようだ。今回の参加者は、遠藤、大口、大野、黒川、齋藤、玉井、永沢、薮内、川上の9名であった。こうした長い休日に予定が埋められてかえって好都合だったという意見も多かった。
男子会での会話の皮切りは、前回新年会の帰途において宮田氏が体調を崩したことの報告であった。今回の男子会開催には宮田氏の参加が可能な頃合いを幹事が見計らっていた面もあるということであったが、宮田氏の参加は叶わなかった。次回は無事復帰されることを願うものである。
男子会での高校時代の思い出話は修学旅行に及んだ。我々のそれは中・四国地方への旅行であったが、訪問した土地を語ることよりも、そこでの種々の楽しかった行動などの話題が専らであった。なかでも筆者にその記憶はないのであるが、修学旅行の復路で希望者は集団を外れて大阪万博にいくのを許されたことが披瀝されたことだ。小石川高校らしい合理的な判断であったと思うが、わがH組でも数人がその配慮を利用したとのことであった。そのことから修学旅行は今から55年前の前回の大阪万博が開催された1970(昭和45)年に行われたことになる。
我々の高校時代は1968(昭和43)年4月から1971 (昭和46)年3月までの3年間であったが、それはわが国の高度経済成長の終末期から公害問題など成長の歪みが露呈し経済・社会に翳りがみえた頃までの期間であった。入学年は明治100年にあたり、日本のGNPが世界2位となった年であった。経済分野では世界における屈指の国となったが、一方で文化的には川端康成がノーベル文学賞を受賞した年でもあったのだ。
高校1年当時、川端作品が海外で読まれていることすら知らなかった筆者がクラスメイトの齋藤氏との会話で、”Izu Dancer”の英題で海外出版されていて、しかもそれを英文で読んだと聞かされ、えらく驚かされたことを思い出して話題にした。クラスには非凡な人材がいたものだと再認識した出来事の一つだった。同時にそのとき感じたのは「伊豆の踊り子」という何とも儚げな風情を彷彿させる書名が、”Izu Dancer”では失せていると感じたことだった。そして3年生の時には次のノーベル文学賞受賞者と期待されていた三島由紀夫の自決事件が報じられたのだが、その際に内田氏が「これで三島のノーベル賞がなくなった」と呟いたことも印象に残っている。
少し話はそれるが、その一件以来、邦題と洋題の対比が気になることが多くなった。洋画や洋曲の題名を邦題にするときには故意に別の言い回しにしてみたり、原題とは異なる意訳的な題名を造語したりしているものなどが気に掛かるようになった。そんな中で、すっかり騙されていたのがオードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが出演した洋画「ローマの休日」であった。”Roman Holiday” が原題であり、当初全く疑問を持たなかったのだが、日本語の題名を英語に戻せば、”A Holiday in Rome”となるはずであって、ローマという街の所有格がRomanではない。すなわち原題を日本語直訳すれば「ローマ人の休日」とすべきものである。それは古代ローマ帝国が市民にパンを配り、休日には競技場で命懸けの決闘を見せた、いわゆる「パンとサーカス」の慰撫策の故事に因んだバイロンの詩に由来する成句であって、「他人の犠牲の上に成り立つ楽しみ」というほどの意であることを随分後になって知ったのである。
この意味深な原題の邦訳は容易ではなく、「ローマの休日」とした邦題は映画の素直な印象には一致しているようだ。また、かの映画のどの脈絡を捉えて「ローマ人の休日」と解釈するのかは難しい。そんなことを思い出しながら、高齢者の我々がこうして休日を楽しんでいられるのも、現役世代の貢献のうえに成立している社会のおかげで、さながらRoman Holidayを享受している立場なのかもしれないと考えた次第である。
次回の男子会は2カ月後を予定し、さらにその2カ月後にはクラス会を予定する旨が大口氏、大野氏から告知された。
男子会はいつものように和気あいあいの盛会裏に終えた。今月中には新居への引っ越しが行われるという大野氏を筆頭に4人の面々が、前回は中断を余儀なくされた二次会のカラオケ会場に向かった。
【追記】
前回お遊びで生成AIであるマイクロソフトのCopilotを使用した男子会報告の作文を掲載した。その内容がごく一般的で当たり障りのない内容であったのは、我らのHP「小石川高校023H組」の情報をAIが学習していないためだと推察された。そこで「小石川高校023H組」を学習させるべく、色々な問いを繰り返してみたところの回答が下記であったことは既報した。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
小石川高校の「023H」クラスに関する具体的な情報は見つかりませんでしたが、小石川高校(現在は東京都立小石川中等教育学校)についての情報はあります。例えば、2014年には「根本君を偲ぶ会」というイベントが開催されました。この会は、小石川高校の同窓生である根本康孝さんを偲ぶために行われたものでした。
もし特定の情報をお探しでしたら、もう少し詳細な情報を教えていただけますか?例えば、年やテーマなどがあればお知らせください。それに基づいてさらに調べてみます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
やはりこのAIが我らのHPを学習対象としていなく、別の情報を拾ってきたものであることは確かだった。その時に故人となったクラスメイトの根木康孝氏の苗字が「根本」となっていた。筆者は前回報告ではその過誤を把握していたが、AIが回答してきたまま掲載したものである。実は大口氏からも誤字の指摘があったことから、その後少し調査してみた。
筆者の当初の推理は、当該AIがインターネット上を探索する際に文字コードで学習するのではなくOCRのような画像情報で文字認識をしているため、「木」と「本」を誤読したのではないかという想像であった。さらに苗字としての「根本」は日本で比較的ポピュラーな姓であり、AIが誤認したのではないかという感想をもった。そこで生成AIに「小石川高校023H」について問うたところ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
小石川高校の023H組についての情報は限られていますが、根本君(根本康孝君)を偲ぶ会に関連しているようです。彼は2014年1月9日に亡くなり、同級生や友人たちが集まって偲ぶ会が行われました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
という回答があり、この情報が紫友同窓会のHPから引かれていることが判明した。
次に、「根木康孝君を偲ぶ会」についてAIに質したところ、今度は、
小石川高校の1971年卒業生の根木康孝君(ネモト・ヤスタカ)を偲ぶ会についてですね。彼は2014年1月9日に亡くなり、翌年の2014年1月18日に内幸町「むつ新」で偲ぶ会が開催されました。
会には根木君の同級生や友人たちが多数参加し、彼の思い出話やエピソードが語り合われました。特に弟さんから寄せられたメッセージが印象的で、根木君がまだ生きているかのように感じられるエピソードが共有されました。
このような機会に参加し、根木君のことを思い出すことができたことは、皆さんにとって大変感慨深いものでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今度は、「根木」と正確に記述したにもかかわらず、わざわざ「ネモト・ヤスタカ」と誤った読みを加えてきた。ますます不思議になった。さらに2013年の逝去年を2014年と誤述している。
いずれも引用元は紫友同窓会のHPとあったので、そちらを確認したところ、11年前のむつ新での偲ぶ会の記事に行きついた。ここではD組の林知行氏が報告しているのであるが、本文中では正しい「根木」の表記で貫かれているが、その表題には「根元」が使用されていた。さらにブラウザー上でこのURLの見出しでは「根本」とする混乱ぶりである。こうした名前の読みについてはこのHP上には一切ない。どうもCopilotは表題の「根元」からその読みを学び、さらに「根木」を「ネモト」と「学習」したようだ。「ネモト」と学習したものを「根本」と再現し、「根木」を「根本」と修正したということではないかと思う。該当のHPは文字コードで記載されているので、当初の筆者の予想であった画像情報の誤認識ではなかったようだ。試しに「根木」を音声モードで再生すると「ネギ」といい、「根元」は「ネモト」、「根本」は「コンポン、またはネモト」と発音していた。漢字の読み能力に関して生成AIはまだ低レベルのようだ。
いずれにしても一連の誤記の根本原因は、紫友同窓会HPの記事で「根元」と記載していたことに由来すると判明したので、報告しておきたい。
(川上記)
(2025年5月6日)
■2月6日に池袋にて男子会新年会を開催
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
小石川高校023Hクラス男子会報告
本日12:30より池袋駅そばのはなの舞にて、小石川高校023Hクラスの男子会が開催されました。今回の男子会には7名が参加し、久しぶりの再会を楽しみました。
皆様の近況報告や思い出話に花が咲き、昔のクラスメート同士の絆を再確認する素晴らしい時間となりました。新しい挑戦やライフイベントについて語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
次回の男子会も楽しみにしております。今回参加できなかった方も、次回はぜひご参加ください。これからも023Hクラスの絆を大切にしていきましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
上の文は、試しに最近流行の生成AIに今日の報告を書かせてみたものである。「小石川高校023H」はディープラーニングの対象からは外れていたようで、当たり外れのない文案で手堅く月並みな報告をまとめてくれた。
さらに生成AIが学んでいる範囲を調べるため、少し問いを変えて「小石川高校023H」について繰り返し問うてみた結果の回答が以下であった。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
小石川高校の「023H」クラスに関する具体的な情報は見つかりませんでしたが、小石川高校(現在は東京都立小石川中等教育学校)についての情報はあります。例えば、2014年には「根本君を偲ぶ会」というイベントが開催されました。この会は、小石川高校の同窓生である根本康孝さんを偲ぶために行われたものでした。
もし特定の情報をお探しでしたら、もう少し詳細な情報を教えていただけますか?例えば、年やテーマなどがあればお知らせください。それに基づいてさらに調べてみます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
というものであった。今回利用した生成AIは、マイクロソフトのCopilotであるが、このAIには我々のクラスのHPの情報は学習の範囲外であるようだった。お遊びはこれまでとし、いつも通りの報告に戻ろう。
2025年が明け、中国の旧正月が終わった2日後の2月6日(木)の12時半から定番となった「はなの舞池袋駅西口公園前店」で男子会の新年会が開催された。寒波襲来による各地の豪雪のニュースが絶えずTVから流されるものの、当地といえば気温は低いものの東京の冬らしい晴天であった。今回からは直接店での集合となったが、定刻前には大宗のメンバーが集合していた。
若干遅参した遠藤氏は、店の入り口にあふれる中国の団体観光客に入店を阻まれたと閉口しながら着座した。春節は終えたもののその延長で来日外客はまだ多いのであろう。しかもこの店は低廉な料金であるので、団体客が押し寄せるのはわからないでもない。何といっても我々の食事代も黒毛和牛のすき焼き鍋、刺身、サラダなどの料理に飲み放題付きで一人当たり4,000円という低廉さである。いつもながら幹事役大口氏の設定には感謝しかない。
今回の参加者は、遠藤、大口、大野、齋藤、宮田、薮内、川上の7名であった。
男子会での会話の皮切りは、かねてから話題の大野邸の建て替えについてであった。いよいよ完成に近づき5月には引っ越しする見通しに至ったということだった。竣工する邸宅は当然ながら自らの家族の居住に供するものだが、さらに賃貸住宅が付置されるという大建築で、既に居住者の募集広告がネットに出ている状況である。
https://www.shamaison.com/tokyo/area/
13119/11406470/1430020000114064700202/
72歳になった今なお、借り入れをして新たに事業を起こす精力に一同は感心しきりだった。その後は高校時代の思い出話に花が咲いた。本日スポットライトが当たった印象的な話題は薮内氏の水泳部時代についてであった。在校時は部活動に没頭していてあまり他のことに関心がなかったということであるが、皆が思い出す彼のイメージはスレンダーな海水パンツの立ち姿であったことで一致した。彼は今も当時と変わらぬ体型を維持していることは驚きでもある。
各人が中学から小石川高校に進学した時分には、多少なりとも天狗であった中学生が高校で才能に優れた人材たちに驚いた話やすでに下火になっていたとはいえ学生運動の余波が学内にもあったこと、その後の別クラスであった彼らの動静などについて、ところどころで実名が出ずに「あれ」という代名詞で会話が進んだ。今なお勤務している齋藤氏は手土産に菓子を持参してくれたが、彼からは受験にまつわる複数の非凡なエピソードが披露された。また我がクラスの消息不明者の情報交換などが行われた。
アルコール量が進んだのは、いつも通り酒豪ぶりを発揮する宮田氏と久方ぶりに参加の齋藤氏だった。2人の酒量はいつもに増して多かったようだ。両者の発言は時間を経るごとに意味が不明瞭になりがちで周囲では異なる想像を巡らせていたのではないかと思える。既述の学生運動の主役はいわゆる団塊の世代と呼ばれるベービーブーマーたちだったわけで、我々はその数年後に生を受けたコーホートに属する。ポスト団塊の世代の我々はどうやら「しらけ世代」とか「断層の世代」とかと呼ばれていて、なんともお座なりな命名だが、あまり特徴がない世代ということだろうか。
如上のように2月の新年会は和気あいあいの盛会裏に終えた。大野氏らは二次会のカラオケに繰り出した。
(川上記)
(2025年2月7日)