■ 男子会 2019年■
■赤羽で12月の「男子会」を開催
やっと天候が安定してきて12月とは思えない暖かさが戻ってきた18日の水曜日に赤羽の「まるます家」で男子会を開催しました。12月ということで忘年会を兼ねての開催となったことで12名もの方が参加しました。勿論、忘年会というだけでなくまるます家の雰囲気が気に入って参加した方も多かったと思われます。
赤羽駅での待ち合わせには、内田さん、遠藤さん、大口さん、大野さん、川上さん、黒川さん、斎藤さん、玉井さん、宮田さん、室岡さんと味岡の11名が集まり、さらに小林さんがまるます家の前で待っておりました。内田さんは山口から東京に戻ってきたタイミングでの参加で、まるます家は今回が初めてです。小林さんは昨年の忘年会以来でしょうか。いつもゴルフ会で見ているので、あまり参加していない感じはしませんが、川上さんも昨年5月以来久しぶりの参加です。まるます家での開催は昨年12月以来で、やはり忘年会はまるます家でということなのでしょうか。
12月で忘年会も多い時期となっていたために、まるます家での滞在は2時間に制限されましたが、2時間あれば十分な時間です。2階の座敷は、いつもはお昼前には複数のグループが既にお酒やうなぎを食しているのですが、この日は我々のグループが最初でした。直ぐに他のグループも入ってきましたが。席について、さっそくビールなどで乾杯です。
勿論、ビールで乾杯の前にはつまみなどの注文です。以前にここの女性スタッフから揚げ物ばかり頼まないで、バランス良く頼むように言われているので、皆さんそのことが頭に浮かんで、注文には気を使いました。今回もそのように心配してくれた同じスタッフが居りましたので、また言われないように考えての注文です。しかし、皆さんはやはり揚げ物は好きなようです。鶏のから揚げ、カキフライ、メンチカツなどは鉄板です。ここのカキフライは普通の2倍ほどの大きさです。ただし、先にも言いましたが揚げ物に偏らないように、揚げ物の前に、鯨のベーコン、いかげそ、鮪の刺身、貝刺し、どじょう鍋なども注文しました。12名もいるとそれぞれの注文数は3皿から4皿と数も多くなります。どじょう鍋は2鍋でしたが。
しめさばは最初に注文した時には、まださばをしめていないという嘘のような話で、注文が通らなかったのです。がしかし、宴も半ばを過ぎたたころには、出来上がったようで、再度の注文で運ばれてきました。それと馬刺しも注文です。ここの馬刺しもなかなかなのですが、好きな人は限られるようです。
まるます家と言えばやはりうなぎです。最後に食するのがここの定番でしょう。スタッフがご飯の量の関係があるので、早めに皆さんの希望を聞いたところ、大口さん以外はうな重の注文でした。黒川さんだけはご飯を大盛りで。大口さんはいつものようにかば焼きだけでした。これを食べないと皆さん年を越せないような感じになってきました。その思いが、忘年会をまるます家で開催する理由なのかもしれません。
飲み食いしながら、皆さんそれぞれ話に花が咲いたのですが、いつもと違って大人数なので皆さんがどの様な話になったのか、すべてを把握できませんでした。しかし、歩きスマホの危険性、前日行われた女子サッカーの話、バトミントンの桃田選手などの話、大河ドラマ「いだてん」の話題に関連して、前回の東京オリンピックの時に自衛隊機が五輪の輪を描いたのを見ていた我々は、意外と「いだてん」に感動したことなどの話が出ていました。
また、遠藤さんはそばアレルギーとみられる症状が、そば打ちを中止していたので、改善してきたこと、斎藤さんが千葉の別荘でサーフィンをすると言って皆さんを驚かせたことなど、個人的な話題も出ました。しかし、私としては席が遠かったこともあり、いつも面白い話題を提供してくれる宮田さんの話が聞けなかったことは残念でした。
うなぎを食べ終わってから、もう少し飲みたいとお酒を注文しようとした人がいたのですが、すでに出来上がっている人がいるとスタッフに言われて、これ以上はお酒はいけませんと、ダメを出されました。時間も2時間を過ぎたので、そろそろここを出る時間になりました。とはいえ、皆さんうなぎも食して十分にお腹も一杯になったためか、満足して、ここを後にすることにしました。
駅前で解散ですが、川上さんが夕方に他の忘年会があるとのことで、それまでの間時間があるため、6~7人ほどの方が、2次会でカラオケに行くことになりました。他の人はそのまま解散でした。
次回1月については、皆さんの予定が合わずこの日には日にちの調整ができなかったために、幹事の大口さんに調整してもらうことになりました。決まり次第、ここで更新しますので、チェックしてみてください。
(味岡)
(2019年11月22日)
■11月は駒込で「男子会」開催
11月に入り本来の秋晴れとなった11月20日(水)に、駒込の「源気丸」で男子会を開催しました。天気は良かったのですが、「こがらし1号」が吹くかと思われるほどに風が強く、日陰では寒さを感じる日でした。ここのところ池袋での開催が続きましたが、場所を駒込の源気丸としたのは今年4月以来です。駒込駅は六義園が近く、紅葉時期ともなってきましたので、昼間から人の出が比較的多くありました。今回は大口さん、大野さん、宮田さん、室岡さんと味岡の5人といつもよりは少ない人数で、最近ではちょっと寂しい男子会となりました。
お昼の料理は、お刺身天ぷら御膳です。船形の器にお刺身が乗った御膳で、この後天ぷらが運ばれてきました。船形の器はこの源気丸の特徴。飲み物は飲み放題ではなく、各自好きなものを頼みました。まずは生ビールとソフトドリンクでしたが、その後、宮田さんと大口さんは3種類の日本酒の飲み比べを選択しました。宮田さんは3回、大口さんは2回も注文しそれぞれ違った日本酒を味わいました。室岡さんは大徳利を2回とこちらも日本酒中心でした。大野さんはいつものようにソフトドリンク中心。最初に注文したものが薄かったので、スタッフに文句を。それを受けて2回目のカルピスは濃くしてくれました。
食事の間、今話題となっている飲食店の予約の話をスタッフに聞いたところ、数年前は結構あった連絡無しのキャンセルも、最近はインターネットの予約が多くなったことで、少なくなったと言っておりました。
食事はご飯と味噌汁が出るまでに、御膳のつまみが無くなったので、鶏のから揚げと玉子焼きなどを追加で注文しました。
いつも男子会では各自の近況などを中心に話が進みますが、その中でも毎回宮田さんが話題を提供してくれます。今回は親族の食事の件で、魚中心の食生活の結果、栄養のバランスが壊れて、体調を崩したことから皆さんの食事の話に。歳取っても肉食は大事だとの話になりました。また、お風呂から出たら手ぬぐいかタオルか、どちらで拭くかという話に。どうでも良いように思いますが、タオル派が多かったようで。そのタオルを何日間使うかでもそれぞれの違いが。この他、今放送されている面白いテレビドラマの話題とそれぞれが好きな女優の話で盛り上がりました。
今回もあっという間に時間が過ぎ、2時半には源気丸を後にしました。今回は、駒込駅まで歩いて、駅で解散となりました。
(味岡)
(2019年11月22日)
■10月も池袋で「男子会」を開催
「即位礼正殿の儀」の次の日に当たる10月23日(水)に、池袋の「かこいや」で10月の男子会を開催しました。今回参加したのは遠藤さん、大野さん、黒川さん、宮田さん、室岡さんと味岡の6人でした。参加を予定していた大口さん、玉井さんが急に参加できなくなったのは残念でした。
今回かこいやを選定したのは、ここのスタッフの女性を目当てにしているともいえます。ところが残念なことに、この日は女性スタッフがいなくて、アルバイトの若い男性でした。この男性スタッフ、なかなかいい男で、ラグビー日本代表で、相手のボールを奪い取る「ジャッカル」で有名になった姫野選手に似ているのです。本人は野球をやっているそうですが、最近姫野選手に似ているとよく言われると言っておりました。
お昼の予約は今回も我々のグループだけだったようです。しかし、いつもと違って入り口近くの10人は入れる個室であり、さらに掘り炬燵式で足を伸ばせる部屋だったので、皆さんゆったりとした気分で過ごせました。いつもここなら良いのにとの意見が多くありです。
姫野選手に似ているスタッフ
今回も陽だまりの宴+シニア飲み放題を頼みました。食事のほうはその時期に合わせて少しずつ異なりますが、メニューは8月と同じものでした。とはいえ、手作り豆腐にお塩と砂肝にワサビは美味でした。最初はビールで乾杯ですが、その後飲み放題のお酒には、八海山と黒龍の冷酒を何度も注文することになりました。今回もかなりの量を飲んでいます。
話は大野さんが口火を切って話し始めました。10月のゴルフ会でも報告のあった前半9ホールでは、2アンダーの34というスコアについて、これが大変なスコアだったこと、18ホールでも76というスコアを出したことを、かなり熱く語っておりました。当日参加していた遠藤さんにスコア票に確認のサインを依頼したほどです。
遠藤さんはそば打ちの段位を取得しておりますが、上の段位を取得するために勉強中でした。ところが、最近体調が思わしくなくて、医者に診てもらったところ、アレルギーが原因とのこと。何か関連するものがあるかと言われて、そば打ちしていることを話したら、そばアレルギーが関連しているかもしれないので、そば打ちを中止するように言われてしまったとか。せっかく力を入れていたそば打ちは当面できないことになってしまったようです。
この他、宮田さんが親族のことでまた、面白い話を披露してくれたほか、今話題のラグビーの話では皆さん盛り上がりました。宮田さんの話はいつも面白くて、皆さん話に引き込まれます。ラグビーに関しては、日本代表の試合だけでなく、他の国の試合なども見ており、試合に対して細かい指摘も入るなど、ラグビーのワールドカップは日本の活躍で大いに皆さんの興味を高めたようです。
話しも盛り上がり、お酒も十分に飲んだところで、14時過ぎにはお開きとなりました。今回はかこいやを出たところで、解散となりました。
次回については、前回の9月の男子会の時に日にちを決めました。その後場所を大口さんが決めてくれました。12月まで決定しました。11月は20日(水)で駒込の「源気丸」、12月は18日(水)で赤羽の「まるます家」の予定です。12月は忘年会を兼ねてとなりますか。今から予定に入れておいて下さい。
(味岡)
(2019年10月25日)
■第20回のゴルフ会が茨城で開催されました
第20回の節目を迎えたゴルフ会が10月17日(木)に開催された。5年前の2014年8月に栃木県のセブンハンドレッドクラブから始めて5年目であり、年4回のペースで行われてきた。我々も5つ歳をとったことになる。ジャネ-の法則というのがある。若い頃の1年は長く感じ、加齢とともに1年が短く感じるというものだ。1歳の赤子にとっての1年はそれまで生きた人生の全部であるのに対し、我々にとっての1年は人生の67分の1を占めるに過ぎない時間であり、その分1年が短く感じるというものだ。本当に時間が経つのが早く感じるようになった。
少し理屈っぽく始めてしまったが、今回の開催会場は、茨城県稲敷市にあるJGM霞丘カントリークラブという開場から45年のゴルフ場である。45年前のパーシモンのウッドクラブでボールを飛ばしていた頃のコース設計なので、現在にあっては少し距離が短いゴルフ場だ。それでもグリーンのメンテナンスはまずまずであった。とりわけ台風の通過した後での倒木や関連施設の倒壊からの復旧、落ちた枝葉の片づけなど、大変であったに違いない。バンカーの砂が満足になかったことなどには目をつぶろう。
この日は各地に激甚な被害をもたらした台風19号が関東地方を直撃した日曜日に連なる木曜日という日であり、当ゴルフ場でも停電によって火曜日から営業を再開できたとのことだった。その1ヵ月前に関東地方を襲った台風15号でも停電が長引き、倒木被害も尋常ではなかったという話だった。日本列島は元来災害が多いが、近年のそれらは特に強大化している印象を受ける。我々3人の住戸では幸いにも被害はなかったが、被災した地域では復興のためにボランティアまで動員しているといった有様なのに、こうしてゴルフを楽しむことに少し気が引けた。
とはいえ、ゴルフ会は挙行された。それでは第20回目のゴルフについて報告しよう。この日は「大野君の日」だった。67年の生涯のうちでのベストスコアを記録したのだ。とりわけ前半9ホールでは、2アンダーの34という驚異的スコアであがった。彼のゴルフは神がかりともいえた。勿論その結果は彼の精進の賜物でもあるのだが、その場に立ち会った筆者らからすると驚きの連続だった。
出だしの1番ホールで、いきなりノーズロ(注:紳士のスポーツらしからぬ少々品の悪い表現で恐縮だが、本来あるべき手続きを省略して直接ホールにねじ込むという野生的行為に対して、傍観者が多分に妬みを伴って発する和製スラング。ノーズロースの省略形。チップインといえば済む代用語。)のバーディが出た。何とこのようなチップインバーディが、前半9ホールで2発もあった。前半最後の9番ホールでも使用したクラブはパターであったものの、グリーン外から見事にカップにボールが沈むチップインバーディーで2アンダーが完成した。
後半9ホールでは2人が同スコア、残る1人も1打差で迫る拮抗した結果であったが、18ホール計で大野君は4オーバーの76という好スコアを記録した。これも彼の生涯ベストのフィニッシュだということだ。本人曰く、「男子会のメンバーの前で前半の3連続バーディを含む4バーディでのハーフベストとラウンドベストが達成できたことはこの上ない歓びだった」とのこと。
ということで大野デーのゴルフが終わり、入浴後に2階レストランで彼のおごりのソフトドリンクを飲みながら、次回第21回目を2020年1月21日に開催する旨を決めて解散した。酒を嗜まない彼であるが、帰宅後の彼はさぞかし「勝利の美酒」に酔いしれたことであろう。
(川上)
(2019年10月19日)
■9月の「男子会」は8月に引き続き池袋で開催
日差しもやっと落ち着いてきた9月19日(木)に、池袋の「しゃぶ葉」において「男子会」開催となりました。最近のしゃぶ葉は人気が高いようで、すぐに席が埋まってしまうとのことで、今回は11時半前に集まることになりました。今回参加したのは大口さん、大野さん、玉井さん、宮田さん、室岡さんと味岡の6人でした。
池袋のしゃぶ葉は予約が出来ないということで、早目に入店しようということになったのですが、お店に行ってみると既に席がかなり埋まってるだけでなく、受付前で待っているグループが複数いましたので、順番を待つことになりました。ところが、これがあとあと大変なことになってしまいました。なぜかと言うと、まだ4、5席程度空いていたのですが、その席は予約席になっていたのです。ここのしゃぶ葉は、予約できるように変わっていました。そのために、席が空いていても座れなかったのです。それから1時間以上待つことになりました。
この間、皆さんとはラグビーやマラソンの話など色々と話す時間はありましたが、やはり次第にお腹もすいてきます。そこで、宮田さんが席が空かないかと皆さんの要望を察して、4回ほどお店の中を見回ってくれました。そうすると、4人席で一人で来ているお客が2人ほど居るとのことで、比較的早く空くかと期待したのですが、甘かったです。しかし、そうこうするうちに、5人の若い女性のグループが食事を終わって出てきたので、やっとその席に入れることになりました。ここでも宮田さんがお店との交渉で活躍してくれました。でも、空いてから、テーブルを片付けて我々が席に着くまでには、結構時間が掛かったので、皆さんスタッフの手際の悪さを非難です。
さあ、随分と待たされたので、皆さんお腹のほうもかなり減ってきていて、席に着くや否や、アルコールとソフトドリンク飲み放題を選択して、それぞれの飲み物の調達に向かいました。と同時に肉の注文と野菜類の調達に走りました。そして、いつもの乾杯です。
ここからは、宮田さんが家族で行かれた和食レストランでの様子などの話を面白く聞かせてくれました。同時に皆さんの食欲も相変わらずに旺盛で、あっという間に注文したお肉が無くなり、注文を繰り返しました。お酒やソフトドリンクは各自自分で好きなものを作って、飲みながらさらに話に花が咲きました。
しゃぶしゃぶを一通りたらふく食べたところで、デザートに移りました。このしゃぶ葉は、デザートの種類が豊富なのも特色です。皆さんソフトクリームとか、ワッフルとかだけでなく、色々と組み合わせたり、トッピングしたりして、自分好みのデザートを作っていました。このデザートの回数も多くなってしまいました。皆さんついつい、手が出てしまうようです。
時間はあっという間に過ぎて、14時過ぎにはお開きとなりました。大口さんはこの日夕方からまた別の会合があるとのことで、それまでの時間を過ごすことも含めて、大野さん、玉井さんと3人でカラオケへ。他の3人はここで別れて、解散となりました。
次回は10月23日(水)に開催します。場所はまだ決まっておりません。
今回はもう一つの話題があります。内田さんが東京に帰ってこられるので、皆さんに会いたいとの希望で、室岡さんが中心となって臨時の男子会の予定を立ててくれました。ところが、23日の休日となって皆さんの予定が中々会わず、残念でしたが参加は内田さん、室岡さん、井原さんの3人になってしまいました。場所は駒込辺りに決まったようです。
(味岡)
(2019年9月21日)
■8月の「男子会」は池袋の「かこいや」で
台風10号が日本海に去った8月16日(金)に、池袋の「かこいや」で「男子会」を開催しました。台風が去って蒸し暑い日となった12時前に集合したのは、久しぶりに参加した井原さんのほか、遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、玉井さん、宮田さん、室岡さんと味岡の9人でした。
かこいやは予約が入っている時だけお昼の営業をするとのことで、この日の予約は我々だけでした。広い店内にはかなりの個室がありますが、受付と厨房周辺、さらに我々の部屋周辺だけが明るくなっておりますが、我々だけのためにお昼から開けるのは、採算がどうなのかと心配してしまいます。しかし、そこはサッポロビール系のお店だけに太っ腹です。
今回はお酒もソフトドリンクも飲み放題を付けましたが、食事のほうは食べ放題ではありません。「陽だまりの宴」というコース料理ですので、いつもよりはかなり、食事の量が少なくなっています。これでも、料理のほうはなかなかだったので、皆さん満足したようです。これも、ここが気に入っている理由ですが、もう一つの理由はここで働いている女性スタッフです。大学生のアルバイトの女性が中心ですが、この日はお盆休みに入っており、会えずじまいでした。会えなくて残念との声が多く聞かれました。
この日の話題は、宮田さんが新潟と佐渡に行った話、黒川さんがヨルダンとイスラエルに行く話、大野さんがゴルフの話で、全英女子オープンで優勝した渋野日向子プロの話で盛り上がりました。井原さんからは毎週日曜日19時に放送される日本テレビの「ザ!鉄腕!DASH!!」の中のビル屋上農園の場所の話になりました。この場所が、井原さんが教員をされている高田馬場駅近くの東京富士大学の構内のビルだとのことです。これを皮切りに高田馬場や大学周辺の話しとなり、宮田さんが昔この近くにあった会社の社宅に住んでいたとのことで、周辺地域の話に複数の方が加わりました。皆さん、お酒も入って話の声も大きくなりがちでしたが、楽しい語らいの時間でした。
この日に出された料理は手作りのこだわり豆腐を手始めに、酒の肴としてイカの塩辛、合鴨の燻製、明太子、もろきゅう。焼き物は鶏の鉄板焼き、天ぷらは海老、きす、ナス、レンコン、シシトウ。最後ににぎり二貫とおそばでした。いつもの量と違い少なめでしたが、その分、飲み物のほうはお酒もソフトドリンクもかなりの量を注文しておりました。
14時半ごろにはこの店を出ましたが、この日は皆さんの予定が色々とあったのか、いつもある2次会のカラオケは無しで、ここで解散となりました。
次回は9月19日(木)に池袋の「しゃぶ葉」で開催します。ここはしゃぶしゃぶ食べ放題ですから、また、皆さんかなりの量を食することになると思います。
(味岡)
(2019年8月18日)
■第19回のゴルフ会を茨城で開催
7月24日(水)に第19回のゴルフ会が開催された。まだ梅雨明けせず、しかもこの時期にしては比較的気温が低く、日差しに恵まれない日々が続いている。この日照時間の少なさに農作物への影響が懸念され始めている。当日は、気温は上昇したが、適度な曇りでしかも降雨を免れた。どうしてもこの日だけは雨に降られたくない理由があった。
今回の開催会場は、茨城県取手市のアジア取手カントリー倶楽部という利根川の河川敷にあるゴルフ場である。概して河川敷のゴルフ場は少し高級感に欠く場合が多く、ゴルフを習いたての頃に実践練習するようなシチュエーションを連想させる。当該ゴルフ場はかなり昔からあり、それこそ筆者のビギナー時代だった50年くらい前にプレーした記憶がある。レイアウト的には河川敷にありがちな短いホールは少なく、距離は十分確保されていて好感が持てる。プロゴルファーだった浅見緑蔵が設計しているということだ。しかし残念だったのは、ボールが滑らかに転がらない、遅い高麗グリーンである。高麗芝でも短く刈れば、ベントグラス並みとまではいかなくとも、もう少し速く、滑らかに転がるようになるはずだが、反面芝が傷みやすくなるため来場者数の多いゴルフ場はグリーンを短く刈りたがらないのだ。
それでも我々がこのゴルフ場を選択したのは、偏にセグウェイに乗ってみたかったからである。15年程前に当時の小泉総理が官邸で乗ってみせた一人用の立ち乗り電動二輪車というべきあの珍しい乗り物である。当時はジンジャーとか呼ばれ、まだ名前が定まっていなかったが、アメリカで発明されたその奇抜な乗り物に喫驚したことは筆者の脳裏に深く刻まれた。あれから随分と時間が経っているが、少なくともわが国の日常には普及していない。それが当該ゴルフ場では個人用のゴルフカート替わりに利用できるのだ。そのような好奇心からこのゴルフ場を選択したのであるから、降雨はどうしても回避したかったのである。
セグウェイの運転は容易そうにみえるが、慣れるまではやはり危険が伴う面もあるだろうと実感した。ゴルフ場の受付では、事故があっても自己責任だという誓約書にサインさせられた。それには70歳以上には貸せないともあった。世の中では70歳が一つの節目になっていることを悟った。実は先月北海道に行ったのだが、そのときのレンタカーの注意事項にもこの年齢制限が書いてあった。最近高齢ドライバーの自動車事故が頻繁にニュースに取り上げられ、高齢者の免許返納についても議論が及んでいるが、その時の危ない高齢者の目安は世間的には70歳なのかと認識した。やはりこういうものには乗れるうちに経験しておくべきだと思った。
最初にセグウェイの乗り方についての講習を受けた。やはり初めは習わないと乗れないものだ。少し慣れてくると走行させるのは容易だった。まずスイッチを入れ、セグウェイの踏み台が水平になるところまで奥側に車体を起こすと二輪で自立安定する。水平になった踏み台に両足で立って乗り、ハンドルを前方に傾けると前方に走り出し、さらに体重を前方にかけるとスピードが増してくる。ハンドルを左右に傾けるとその方向に車体が曲がっていく。極めて直感的に運転できる。減速するにはハンドルを手前に戻すように引くのである。一連の操作はハンドルに頼るというよりも前後左右のウェイトシフトを行うという感覚に近いといえる。大野君曰く、「スキーと同じ要領だ」とのこと。最も注意が必要なのは停めた後での車からの降り方だろうか。手順を誤ると降りた後にセグウェイが自分の方に動いてきてしまう。筆者の場合、足を降ろした後に車体が何度か脛にぶつかってきた。講習ではどんなに事故が多発し、病院送りになった事例があるかを免責のように付言していた。
立った姿勢で移動するゴルフ場の景色は未体験の領域であった。また、自身の意思に従って自在にフェアウェイを駆け巡るときの風は爽快でもある。
そんなことで今回は、ゴルフのプレーそのものよりもセグウェイが第一の目的であったことを繰り返し言っておこう。
3人のゴルフスコアは、川上、大野、遠藤の順で、それぞれ2打差、1打差の接戦だった。ゴルフを終えてみると結構足腰に疲労を覚えた。顧みれば乗用カートでの移動とは異なり、終始座ることなく、継続して立っていたからだろう。何事も経験してみないと分からないことがあるものだ。
次回は10月17日(木)に「普通」のゴルフ場で開催することを約した。そして遠藤君のそば打ち二段を目指す練習の賜物の生そばをありがたくいただき、東京オリンピック開会の丁度1年前の当日、交通規制実験中で渋滞する高速道路を帰った。
(川上)
(2019年7月27日)
■7月は池袋で「男子会」を開催
7月は17日(水)に、池袋の「もんじゃや」で「男子会」を開催しました。もんじゃやでの開催は2017年の10月以来です。今回の男子会の目玉は内田さんが参加したことです。いつもの参加者は、遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、斎藤さん、玉井さん、宮田さん、室岡さん、味岡の9人ですが、急遽内田さんが参加されて、10人と大人数になりました。
内田さん、現在は奥様の実家がある山口県の萩に居を構えており、お墓詣りで東京に戻ってきていたたために、久しぶりに皆さんと会いたいとのことで、今回参加してくれました。
お店の入っているビルには12時前に着いて、3階のお店に行ったのですが、12時にならないと入れないということで、外で待つことになりました。我々が最初のお客となり、席に着きました。
食事のほうは、皆さんお好み焼き、もんじゃ、焼きそばの90分食べ放題ランチを選択しました。飲み物はソフトドリンクの2人は飲み放題でしたが、アルコールの人は飲み放題ではなくて、各自好きなもの頼むことにしました。10人もの人数なので、3つの鉄板に分かれての配置です。まずは、いつものように生ビールとソフトドリンクで乾杯。
その後はテーブル毎に競争するように次から次へともんじゃやお好み焼き、そして焼きそばの注文です。それぞれ、トッピングを1種類選べます。お好み焼きともんじゃには、えび、スジ、生姜、アサリ、ホタテ、コーン、チーズ桜など19種類から、さらにもんじゃはカレー、ベビースター、うめも選択できます。焼きそばなどは、いか、えび、たこ、ぶたなどから選択できます。各テーブルでかなりの量を注文しましたが、どれだけ注文したのか正確に把握出来ないくらいです。それぞれの鉄板で2個ずつ焼くような感じで、食べ終わるそばから、次のを焼く形で食事が進みました。一部の人を除いて、飲み物があまり進まずに、食べるほうに専念する方が多かったようです。
この間、各テーブルで皆さん話が進みましたが、ここで内田さんのことを少々。内田さんは東京に自宅がありますが、萩に住宅を購入し昨年6月から、そちらに生活の中心を移したとのこと。今年4月からは奥さんも移られたとのことです。東京のお宅はお子さんが守られているようです。内田さんが撮影された萩のご自宅の写真を皆さんに見せてくれたのですが、これが大変な邸宅でした。これは是非紹介したいと申しましたところ、萩に帰ってから写真を送るとのことでしたので、乞うご期待ということにいたします。
今回、お酒の量はそれほど増えませんでしたが、食事の量はいつものように、あるいはいつも以上でしょうか。お好み焼き、もんじゃ、焼きそばとかなり食して、皆さんお腹が一杯になったところで、2時前にこの店を出ました。その後皆さんはカラオケ屋で2次会です。
次回は8月16日(金)にまた池袋で開催します。場所は以前にも使っている「かこいや」の予定です。
(味岡)
(2019年7月20日)
■6月の「男子会」は宇都宮まで遠出して開催
6月19日(水)に、宇都宮周辺で「男子会」を開催しました。今回の参加者は、遠藤さん、大口さん、大野さん、玉井さん、宮田さん、室岡さん、味岡の7人でした。大谷石で有名な大谷資料館の見学と宇都宮市内の食べ放題レストランでお昼を食べるために、朝の集合となりました。
遠藤さんを除く6人は、赤羽駅の4番ホームに8時40分までに集合です。朝の赤羽駅はすごい混雑でした。赤羽駅は湘南新宿ライン、上野東京ライン、京浜東北線、埼京線などの通勤電車が乗り入れており、都心に行く乗降客が多いのと、それぞれの線から他の線に相互に乗り換えて新宿方面や東京方面に向かう乗客が多いのが混雑する理由のようです。4番線は宇都宮方面に行くホームなのですが、待ち合わせの時間はホームがかなり混んでいました。いつも昼頃に訪れる赤羽駅の顔とは一味違います。
4番ホームからは上野東京ラインの8時49発宇都宮行きに乗車しました。先頭車両に乗ったのと、この時間の下りなので、かなり座席が空いており、2つのボックス席を確保できました。宇都宮までは約1時間半ほど掛かるので、長い時間で退屈かと思いきや、宮田さんが体験したことをいつものように面白い話術で、退屈することなく時間が過ぎました。く
宮田さんが最近体験したゴミにまつわる話です。宮田家など近隣8軒のゴミ集積場を各家持ち回りで管理を担当しているのですが、宮田家の担当の燃えるゴミの日に、この日出してはいけない段ボールが複数枚出されておりました。収集日以外の日に出されたゴミは担当家で保管して、対応する日にまとめて出さなければいけないルールなのだそうです。前にも同じようなことがあったので、段ボールに宛先のラベルが貼ってあったことから、今回は出した家に引き取ってもらおうと、その家に行くことにしたそうです。おまけにその住人はこのゴミ集積所に捨てられない地域の住人でした。
朝の7時頃でしたが、宛先のアパートの住人を訪ねたところ、若い女性が眠たそうな顔で出てきたとのこと。経緯を話したところ、家の中に戻ってしまい、代わって出てきたのは腕に入れ墨のある強面の若い男性でした。何か用か---と凄んだ顔で出てきたのですが、宮田さんはまた経緯を説明して、段ボールを引き取るように要請したとのこと。
やり取りしている間に、次第に宮田さんの声も大きくなったようで、途中からその若い男性は宮田さんにもう少し声を小さくしてほしい旨、頼んだとのこと。ちょっと外形とは異なる対応でした。というのも、話し合いの声を聴いて近隣の住民が何事かと出てきたのです。そのようなこともあり、その住人はゴミ集積所まで来て、段ボールを引き取っていったそうです。これらの流れを宮田さんは面白く話されたことにより、宇都宮までの時間、飽きることはありませんでした。
10時半頃には宇都宮に着いたのですが、駅の改札には既に遠藤さんが待っておりました。今回の宇都宮の男子会では大谷資料館、市内のレストランなどを回るのに、遠藤さんの提案でレンタカーを借りることになりました。レストランへの予約などを含め、遠藤さんが手配してくれたので、駅前の駐車場には7人が乗れる日産「セレナ」が待っていました。この車はワンボックスカーで室内も広く、皆さんゆったりとした感覚で乗ることができました。遠藤さんに感謝です。
宇都宮駅から北西方向へ車で30分程のところに位置する大谷石の里である大谷資料館へ向かいました。車の運転は大野さんが担当してくれました。前の日には栃木県に大雨警報が出たり、新潟地方で震度6強を記録する地震が発生するなど、この日の男子会開催が危ぶまれるかと思われることもありましたが、この日は朝から天候にも恵まれすっかり晴れて、気温も上昇してきました。
大谷資料館に着くと、小学生の遠足なのかかなりの観光バスが来ておりました。その中には板橋の小学校の一行も。大谷資料館のある地下30mには大谷石を掘り出した跡に巨大な空間が出現し、ライトアップされて神秘的な空間を作り出しておりました。外は気温が高くなっていて半袖でも問題なかったのですが、地下空間だけに中はさすがに温度が低く、長そでの上着を羽織るほどでした。この地下空間は巨大なだけにコンサートや車の発表会など様々なイベントに使われており、その様子を捉えた写真なども多く掲示されておりました。
資料館の見学が予定より早く終わったため、次の目的地である宇都宮市内のレストランへ早々向かうことになりました。予約したレストランは「神戸クック ワールドビュッフェ」カルマーレ宇都宮店。大野さんがテレビで紹介されていたのを見て、ここにしようと提案されたのです。当初は宇都宮なので餃子を食べようかとの話もありましたが、このレストランはお昼時からビュッフェ形式で食事やスイーツも食べ放題とのことで、大野さんの提案に皆さん乗りました。
ちょっと寂れたショッピングモールの1階にありました。しかし、モールの駐車場は車でいっぱいでした。レストラン入り口は静かでしたが、中に入ってみるその理由がわかりました。レストランの受付前には既に何人もの人達が待っておりました。そして、かなり広いフロアは多くのお客さんでいっぱいでした。その多くが女性客のグループです。平日のランチなら女性の場合、1,000円(税抜き)という安さからでしょう。勿論スイーツ食べ放題やソフトドリンク飲み放題も魅力なのだと思います。男性でも1,200円(税抜き)で、2時間の飲み放題を付けても2,200円(税抜き)でした。飲み放題の人には受付で2時間分の時間が書かれたバンドを手首につけてもらいました。
受付からテーブルまでの間にはバーやソフトドリンクのカウンターをはじめ、ビュッフェ形式でアイスクリーム、ケーキなどのスイーツ、ピザ、パスタ、フォー、蒸し物、鉄板焼き、揚げ物、スープやカレー、サラダバーにフルーツなど豊富すぎるメニューが並んでいました。
大野さんと玉井さん以外は飲み放題を付けて、テーブルに案内されました。ビールを頼んでから皆さん好きなものをお皿に乗せて、テーブルを囲んで本格的な食事会となりました。ここでの会話は遠藤さんが聞いていなかった宮田さんのゴミ集積場でのことを再度話してくれたのを皮切りとして、ゴミの話題で盛り上がりました。皆さん、常日頃からゴミについての関心が高いようです。ゴミ収集日の違いによるトラブルや地域によって収集方式も違い、各家庭の前に出す方式や、まだ集積所でまとめてゴミを出す方式の所もあり、それぞれの地域での問題点が披露されました。
2時間強の時間でメインの食事だけでなくスイーツも十分に堪能して、かなりお腹も一杯になったところで、15時頃にはレストランを出ることになりました。宇都宮駅手前のレンタカー店に車を返却してから、駅に歩いて向かいました。遠藤さんは宇都宮名物のお土産や売り場まで案内してくれました。遠藤さんとはここでお別れです。何人かの人が宇都宮名物の餃子などのお土産を買って、15時半過ぎには東京へ向かう電車に乗ることができました。天候にも恵まれ、予定していた項目も順調にこなして、これほど遠出した男子会としてはサプライズも無くて無事に終了できました。
次回は7月17日(水)に池袋のサンシャイン60にあるお店「もんじゃや」での男子会です。久しぶりのもんじゃとなります。
(味岡)
(2019年6月23日)
■5月は池袋で「男子会」を開催
5月15日(水)に、池袋の「しゃぶ葉」で「男子会」を開催しました。池袋は今年の2月以来ですが、最近は「かこいや」での開催が続き、しゃぶ葉での開催は、昨年4月以来です。今回の参加者は、大口さん、大野さん、黒川さん、斎藤さん、玉井さん、宮田さん、室岡さん、味岡の8人でした。
いつもは12時前に集合しての男子会ですが、今回は11時30分に集まりました。しゃぶ葉は昼間は予約ができないので、早めの集合になりました。さすがにこの時間だとまだ店内は空いていて、団体は我々が最初でした。
しゃぶ葉は女子高生などの若い人にも人気の店で、最近は平日の昼間でも席がいっぱいになるほどです。しゃぶしゃぶだけでなく、ご飯ものやうどんなどの麺類、自分で作るワッフルなどに人気もあり、また食べ放題のデザートの種類も多いことが、若い人には人気のようです。池袋は前回など女子高生と思われる若い人が多かったのですが、今回は比較的年齢は高く、サラリーマンと思われる人が二人ずれ、あるいは女性も含め一人で食事している人が多かったように思います。
今回もしゃぶしゃぶ食べ放題とアルコールの飲み放題、ソフトドリンクの飲み放題を頼みました。いつものことですが、サラダや鍋に入れる各種野菜やキノコ、豆腐、白滝、くずきりなどを各自皿に盛って来て、テーブルに並べました。ビールなどで乾杯して、すぐにしゃぶしゃぶの鍋へと移りました。野菜なども食べてはいるのですが、お肉の量もいつものように半端ではないです。すぐになくなるので、2つのテーブルでほぼ同じように何回も追加を頼みました。これだけ食べられるのですから、皆さんの健康度はかなり高いと思います。
それは、しゃぶしゃぶやアルコールだけでなく、ここの人気メニューであるデザートにも発揮されました。自分で作るワッフルや、白玉ぜんざい、ソフトクリームなどやそれらを組み合わせたデザートを繰り返し食する御仁が多かったことからも分かります。
今回はちょうどオリンピックのチケットの申込期間中だったので、私は申し込み手続きをしてみました。結構大変でしたが、何とか申し込みはできました。そこで、皆さんに聞いてみたところ、ほとんどの方が、申し込み手続きをしていませんでした。テレビで見れば良いとのこと。確かにテレビで見たほうが色々と見れますからね。
食事中に話題になったことは、地元のパチンコ屋が廃業したこと、洗濯物の取り込みの話、それと健康に関連して毎日歩いている話などで、皆さん熱く語っておりました。当然のことですが、皆さん健康には人一倍高い関心を持っています。
お腹も一杯となり、話しも盛り上がって、あっという間に2時を過ぎていました。ここでお開きとなり、この店を出ました。出たところで解散ですが、一部の人はカラオケに行きました。
次回は6月19日(水)に遠藤さんの案内により宇都宮で開催します。赤羽から電車で宇都宮に行き、大谷石の博物館などを見て、宇都宮市内で会食する予定です。地方開催に関心のある方は、是非ご参加ください。
また、7月は17日(水)を既に開催日として、決めました。まだ、場所などは決まっておりません。
(味岡)
(2019年5月18日)
■4月は桜を意識して駒込で「男子会」を開催
今回の「男子会」は、4月2日(火)12時から、駒込の「源気丸」で開催しました。前回駒込での開催は昨年5月23日ですが、桜の季節での駒込開催は2015年の4月1日以来です。早いものであれから4年も経ってしまいました。今回の参加者は、遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、斎藤さん、宮田さん、室岡さん、味岡の8人でした。参加予定だった玉井さんは急用ができて、当日参加できず残念でした。
駒込は桜が有名な染井霊園や六義園が近くにあるので、駅横のロータリーや周辺の染井公園にも桜が植えてあり、満開でした。そのため、この日も平日ながら桜見物の人が駅周辺から六義園へと流れておりました。
源気丸は駒込駅北口から本郷通りを北に降りて行き、女子栄養大学近くの道沿いのお店です。このお店、前のお店「磯太郎」の頃から3度目の来訪となります。ビルの2階にある源気丸の個室に通されて、まずは生ビールと瓶ビールなどで乾杯です。今回はいつものように皆さん生ビールではありませんでした。それは、その後、皆さんが頼むお酒の種類に影響したようです。
今回は飲み放題ではないので、各自好きなものを頼むことにしました。ですが、このお店は日本酒を多く揃えているので、日本酒を頼む方が多かったのですが、日本酒の飲み比べというのをやっておりました。複数の日本酒の中から好きなお酒を3種類選べるのです。6人がこれを注文したのですが、ここの人気セットのはずなのに5セット分のグラスしか用意できないとのことで、斎藤さんが手を下げてくれました。斎藤さんは好きなお酒をたっぷりと飲むためでしょうか。
飲み比べセットでは小さなグラスではありますが、私には十分な量でした。皆さんが選んだお酒は、純米を中心に〆張鶴、南部美人、出羽桜などが人気でした。日本酒を更に頼んだ人、サワー系に移った人と、皆さん今回もお酒の量は結構多かったようです。
料理は「刺身天ぷら御膳」です。船形に器に4種類の刺身が盛られています。この刺身には皆さん満足でした。これに天ぷらと茶わん蒸し、ご飯に味噌汁でした。しかし、皆さんの食欲を満足するには、少し物足りなかったようです。この他に牡蠣フライと鶏のから揚げ、玉子焼きをそれぞれ複数個追加して、皆さんでシェアしました。
前回からの話題では大口さんの白内障の手術の経過についての報告があり、経過は順調だがまだ複数の目薬を使用しているとのこと。遠藤さんはそば打ち名人の資格について、さらに、家で栽培している家庭菜園についても披露してくれました。また、他の人からは最近行ったコンサートについてのコメントも。そして、昔の彼女の話をする人も。しかし、各自がそれぞれ近くの席の人と話した内容までは把握できませんでした。ただし、新元号の令和などの話題については、あまり盛り上がらなかったようです。
いつものことですが、皆さんお店の若い女性スタッフはいつも気になるところです。今回のお店ではとてもはきはきして、オジサン達の馬鹿な話にも乗ってくれる、ノリの良いスタッフが居ました。それがマイさんでした。このマイさんの話し方、振る舞いに、皆さんすっかり魅せられてしまいました。いろいろと面倒くさいこと言うオジサン達の注文にもきびきび対応してくれて、さらには話し方も若い人にしては、客あしらいも含めて旨いので、ついつい引き込まれてしまうのです。いつにも増してすっかり気分が良くなり、食事とお酒、そして会話を楽しみました。
会食後にお店の前で記念写真。撮影者はお店のスタッフのマイさんです。マイさんは外まで送って来てくれて、写真まで撮ってくれました。しかし、遠藤さんがこの集合写真に写っておりません。遠藤さんお店を出て、駒込のお土産を買うべくここを離れたため、写真撮影に間に合いませんでした。
この後、旧古河庭園に向かうことになりました。ところが、宮田さんはここでお帰りになるということで、皆さんがっかりしたのですが、宮田さんを除いた7人で、古河庭園に向かうことに。途中室岡さんが通った滝野川小学校を横に見ながら、坂を上っていきました。その間、斎藤さんは酒屋を見つけ、庭園で飲むために皆さんに小瓶のお酒を調達してくれました。
桜よりバラで有名な旧古川庭園をこの時期選択したのは、ここのお茶室で小山さんがボランティアをしているとの情報からです。小山さん本人が言っていたので、皆さん小山さんを冷かそうとしたのですが、平日のこの日は小山さんはおりませんでした。当初の目論見は失敗しましたが、ところどころに植えてある桜を見ながら庭園内を小一時間散策しました。この庭園には桜が少なく、六義園などと比べると、この時期の見物客は少なかったので、ゆっくりと回ることができました。従って、斎藤さんが購入されたお酒を飲む場面も。
旧古河庭園を出て、ここで室岡さんと分かれて残りの6人が近くの平塚神社へ。しかし、平塚神社が目的ではなく、その神社正面入り口にある和菓子屋の「平塚亭つるをか」。ここのお団子が目当てでした。私は初めてでしたが、小説やドラマで有名な浅見光彦シリーズなどに出てくる地元ではかなり知られたお店だそうで、豆大福やお団子、どら焼きなど人気の商品が。しかし、午後の時間もかなり経過したこの時間で、残っている商品はみたらし団子と桜餅など僅かな種類。桜餅は残りが少なかったのですが、みたらし団子はまだ残っており、奥から出してきてくれました。皆さんみたらし団子を購入し、ここで食した人も。私は残っていた最後の桜餅とみたらし団子をお土産で購入しました。お団子はちょうどよい硬さというより柔らかさで、もちっとした触感で美味しかったです。桜餅の餡は甘さ控えめで、皮の触感も良くなかなかの美味でした。
このお店を出て二手に分かれて帰途につきました。一部は平塚神社をお参りして、上中里の駅で解散です。
次回は5月15日(水)12時から池袋の「しゃぶ葉」です。久しぶりのしゃぶしゃぶ食べ放題と飲み放題になります。
(味岡)
(2019年4月7日)
■第18回ゴルフ会は茨城で開催
改元まであと1か月ほどに迫った平成31年3月29日(金)に開催された第18回目のゴルフ会では、茨城県稲敷市の桜ゴルフ倶楽部の東コース、南コースをラウンドした。この日、東京都心での桜の満開情報が寄せられていたが、その花の名を冠する当該ゴルフ場の木々はまだ開花さえもまばらな状況であった。三寒四温の気候が特徴の季節であるけれども、この日は日中でも気温が上がらない、花冷えの一日の巡り合わせだった。
<ゴルフルールが大改正されて最初の、そして平成最後のゴルフ会>
我々が小石川高校に入学した翌年の昭和44年に開場したという当ゴルフ場は、各ホールの設計監修を往時の日本人プロゴルファーが分担するといった趣向を凝らしたゴルフコースである。霞ケ浦の近傍であるため、高低差が少ないなだらかな地形に展開した27ホールのゴルフコースである。また十分な面積を確保した敷地は、フェアウエィも広く、したがってOBの少ないセッティングのコースといえる。当日はベントグリーンに比べて距離が短い方の高麗グリーンを使用したのだが、それでも400ヤード台のミドルホールが多いタフなコースであった。そしてグリーンは、高麗にもかかわらずスティンプメーター値が8.5フィートという速いグリーンに仕上がっていた。
<高校入学の翌年から開業しているゴルフ場のコースレイアウト>
<遠くには海のようにみえる霞ケ浦を望む>
今年から、ゴルフルールに関してはR&A(英国ゴルフ協会)とUSGA(全米ゴルフ協会)の主導により、かなり大幅な変更が実施されている。その大改正が適用されてからは初のゴルフ会であった。我々のパッティングの手順、スタイルなどにも明らかな変化が生じた。
ルール改正の狙いは、規則の簡素化とプレー時間の短縮ということではなかろうか。詳細な説明は省略するが、プレー時間短縮のため、これまでのエチケット・マナーの定めに拘らず、用意ができた順にボールを打ち進めてよいとし、ボール探しは3分以内と定められた。またOBとなった時の処理は元の位置に戻って打ち直すのではなく、OBになったところからペナルティゾーンに打ち込んだ時と同様な処理でよいとするなど、とにもかくにも時間短縮に資することを何よりも優先する意図のようである。
グリーン上のパッティングに際してはこれまで、ピンフラッグ(旗竿)を抜くことが義務付けられていたが、挿したままでボールが竿に当たっても罰なしの扱いに変わった。このこともプレーの時間短縮に大きく寄与しているといえよう。この他、距離測定のための機器の使用が公式にも認められたことや何よりもルール順守をお互いに監視するマーカーの規定がなくなったことなど、大幅な改正があったのだ。
さて、我々のゴルフの話に戻そう。大野君はキャロウェイのブラック仕上げのアイアンセットとEPICの最新ドライバーを新調し、キャディバッグまでキャロウェイに揃えるという気合の入れようであったが、投資効果は十分にあったようだ。ドライバーショットの左から右に曲がる球筋が適度に矯正され、直進する球筋に安定してきた。しかし、このことが当日のスコアには直結しなかった。
遠藤君はコースの罠にはまり、木の根っこからの脱出に手間取りサービスホールで今までの最悪スコアだという10をたたき、首位戦線から脱落してしまった。
筆者川上は、寄る年波には勝てずにドライバーショットの飛距離の低下を嘆き、それを補うためにいろいろとスィングを改造している。多くを試しているうちに、打ち方が終いにはわからなくなってしまった。そのため力まずにただスムーズに振ることに専念し、球筋は安定していたが、飛距離伸長はみられず、こじんまりしたゴルフであった。スコアの大きな崩れは免れたものの、ビッグ・スコアも望めない。これが年寄りのゴルフというものだとは納得できないでいる現状だ。
三者三様の状況の中、この日の成績は、川上、大野、遠藤の順であった。次の開催については、改元後の5月22日(水)にアジア取手カントリー倶楽部での開催が仮置きされた。
(川上)
(2019年4月2日)
■池袋で2月の「男子会」を開催
2月27日(水)の男子会も1月と同様に池袋の「かこいや」で開催しました。このお店、よほど皆さんがお気に入りのようです。今回の参加者は、井原さん、遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、玉井さん、斎藤さん、宮田さん、室岡さん、味岡の10人でした。井原さんは昨年8月以来の参加です。前回欠席した大野さんと味岡は身体も戻り、元気に参加できました。
まずは、いつものように乾杯です。大野さんと玉井さんはジンジャーエールで、その他の人はサッポロの瓶ビールなどで乾杯。その後はビール、お酒は八海山、さらには焼酎と好きなもの各自注文して、自分のペースで飲みはじめました。
料理は、今回も「陽だまりの宴」にシニア飲み放題のコースです。料理的にはいつも同じメニューですが、皆さんこれでも不満は無いようで。
食事をし、飲みながら各自、最近の様子について語りました。大野さんは前回参加できなかったことについて、風邪を引いたようで、大変な目にあったとか。高熱は出なかったものの身体がだるくて、10日間程起き上がれないなど、長い間ダメージを負ってしまったとのことです。医者には行かれたものの、熱がなかったのでインフルエンザの検査は受けなかったそうです。これにより、好きなゴルフも3回ほど休止にする羽目になったと嘆いておりました。
しかし、良いこともあったようで、男子会の前日2月26日のお昼に放送された日本テレビの「ヒルナンデス」に家族で食事している光景が放送されたとのことで、そのビデオを皆さんに見せてくれました。当日放送の「バーミヤン密着24時」で、千川駅前店での撮影時に、たまたま家族でお店に行っていた大野さん家族がインタビューを受けて、それが放送されたとのこと。この話を含めて、いつもの大野さんの活力が戻ってきていました。
私、味岡は1月中旬頃に左目の下辺りに違和感があり、ものもらいのような出来物ができて、顔面も痛くなってきたので眼科に行くことになってしまいました。そうしたら、帯状疱疹の恐れありとの診断。さらに、皮膚科も受診して、確定されました。これ以後、3週間以上、左顔面や左目の周りが痛くて大変でした。帯状疱疹は長引くと言われましたが、早めの手当てが良かったのか、今は何とか治りました。しかし、目の中にウイルスが入ると失明する危険もあると医者に言われ、そうならなくて良かったと胸を撫で下ろしているところです。
帯状疱疹は、ストレスや免疫力の低下で、出てくるもので、この歳になるとストレスより免疫力低下が原因のようです。他の病気のことも考えると免疫力の低下を防ぐことが、歳をとるとともに重要なことになりそうですね。
大口さんは近いうちに白内障の手術を受けるとのこと。歳を取ってくると色々と体にも異変が出てきますので、皆さん体調には気を付けましょう。
井原さんは前の大学を退官して、新しい学校で教鞭を執られているそうですが、少しは時間が取れるようになったようです。
このほかにも皆さんお酒が入るほどに色々な話題で盛り上がりました。
ところで、皆さんの気になる女性スタッフのことについてです。今回の担当スタッフは「まみ」さんという方でした。前回担当の「はるか」さんは4月から社会人だとのことで、既にお辞めになっているようで、居ませんでした。はるかさんはノリが良かったようで、皆さんのお気に入りでしたが、残念でした。まみさんはおじさんたちのノリに今一つ乗れないようで絡みが少なく、なかなか話が盛り上がれませんでした。おかげで本人の写真も少しボケてしまい、はっきりしたお顔を載せられなかったのが、残念でした。動画に載っているので、こちらも見て下さい。この女性スタッフがいるのも、このお店を皆さんが気に入っている理由かもしれませんね?
この日のお店は昼間ということもあったようですが、広いお店にも関わらず、我々だけのようで、店の中は静かでした。これで、お店のほうは大丈夫なのか心配してしまいます。ただし、お昼は予約客だけを受け入れているためで、夜は繁盛しているようですが。
約2時間の会食を終えて、お開きに。5人はここで解散となり、残りの5人は2次会のカラオケへと向かいました。
次回は4月2日(火)12時からです。場所はお花見を兼ねて駒込になりそうです。
(味岡)
(2019年3月2日)
■1月は池袋で新年会を兼ねて「男子会」開催
1月23日(水)の男子会は、新年会を兼ねて、池袋の「かこいや」で行われました。出席者は、遠藤さん、大口さん、黒川さん、玉井さん、斎藤さん、宮田さん、室岡の7人でした。定例メンバーである味岡さんと大野さんの二人は、体調不良で不参加でした。大野さんは風邪とのことでしたが、味岡さんの方は安静にしていなければいけないとのことでした。
料理は 前回と同じ「陽だまりの宴」にシニア飲み放題のコースで、サッポロの赤ラベルで乾杯してから、各々の好みの飲み物を注文しました。遠藤さん、大口さん、黒川さん、宮田さん、室岡の5人は清酒八海山と赤ラベルがお気に入りで、斎藤さんは焼酎のからり芋、玉井さんはジンジャエールを注文しました。
前回は色白美人の「初音」さんが我々の担当でしたが、今回はお休みでした。今回の我々の担当は「はるか」さんでしたが、はきはきとした美人さんでした。ちなみに初音さんは大学3年生、はるかさんは4年生で、4月からは社会人だそうです。就職も化粧品会社に決まっているそうです。という事は、4月以降も初音さんの顔を見ることができるかも知れません。
飲みながらの話題は全豪オープンの大坂なおみチャンの活躍についてでした。23日時点で世界ランク3位確定で、準決勝で勝てば世界ランク1位の可能性もあるとのことで、黒川さんと大口さんも熱くなっていました。特に大口さんは23日の朝に外出した間になおみちゃんがストレート勝ちをしたので、テレビを見損ねたとボヤいていました。
室岡はアメフトのカンファレンスチャンピオンシップが、月曜日の早朝にあり、その録画を舐めるようにみていたため、全豪オープンはまだ見ていなかったので、話題にはついて行けませんでした。
その後、宮田さんが近況報告を始めました。暮れの31日にお嬢さんが挙式されたとのこと。新郎は鹿児島のご出身で、現在は上海でお仕事をされているそうです。既に事実婚状態だったのですが、改めて挙式をされたとのことでした。
実は、室岡の娘も9月に入籍していますが、今年の初夏に挙式することになっています。そういうのが流行りなのかも知れません。
料理は、前回とほぼ同じ内容ですが、充分に食べ応えがありました。
そうこうするうちに時間が来てお開きになりました。二次会にカラオケに行った人たちもいるようです。
次回は2月27日(水)12時からです。場所は同じ「かこいや」になるようです。
(室岡)
(2019年1月25日)