Welcome to our homepage




■ 男子会 2017年 ■



■12月の「男子会」は忘年会として夕方から池袋で開催

12月20日(水)の「男子会」は、池袋の九州個室居酒屋「はかた桜」池袋店で、18時から開催されました。今回は忘年会として位置付けて、いつもの参加者以外にも集まりやすいように夕方開催といたしましたが、結果的にはいつもの参加者だけになってしまったのは残念でした。参加者は遠藤、大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の各氏と味岡の8人でした。遠くから参加されている遠藤さんは、これなら昼間の開催のほうが時間的には良かったとの意見も出ました。皆さん、時間が出来た人は今後の男子会への参加を是非ご検討下さい。お待ちしております。

 今回も大口さんが選んでくれたお店の「はかた桜」は、名前の通り明太子や鶏肉など博多の味を中心とした居酒屋です。忘年会シーズンでも有り、お店はグループ客でいっぱいでした。部屋は黒を基調とした個室に分かれているので、カラオケボックスのような感じでしたが、飲み放題付きなので皆さん今回も酒量が上がりました。何回も店員さんを呼んで、繰り返しお酒を頼みました。

ちょっと狭さを感じますが、落ち着いた部屋です

 お酒が直ぐに出てくるので、既にテーブルに並べられていた出汁茹で枝豆をつまみとして酒量も上がっていきます。この時期の枝豆ですが、出汁茹でと言っているだけのことはあるのか、ついつい口に運んでしまうほど美味でした。普通の塩茹での枝豆とは微妙に違うのかもしれません。コースメニューのメインは博多風の明太子の鶏白湯鍋です。鍋が出来るまでに出てきたのは、蒸し鶏と有機豆腐のゴマ風味サラダ、熟成鶏の仕込みから揚げ、はかた地どりの照り焼きピッツァなど鶏中心でした。鍋のスープはなかなか良くて、残りのスープで作った雑炊もおいしかったです。


鍋には明太子が乗っていますが、これがスープに混ざって美味になります。
 いつもの参加者なので、今回は大口さんからの提案で皆さんのこの一年の話題について、各自話してもらうことになりました。個人的な話題も多いので、詳しくはここには書きませんが、テニスやゴルフなどの趣味のこと、病気や体のこと、家族のことなどについての話しが中心になり、盛り上がりました。
 2時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、お酒も十分だったので、皆さん満足された忘年会となりました。室岡さんと私はこのお店で分かれましたが、他の6人はこの後、同じビルの2階に有るカラオケ店に行かれました。
 次回は1月18日(木)の昼間に「女子会」とのコラボで新年会となります。まだ、女子会から場所が伝えられておりませんが、皆さんの参加をお待ちしております。参加を希望される方は、このホームページのメールアドレスか管理人からの更新メールアドレスにご連絡下さい。

(味岡)

(2017年12月22日)


■12月は第13回目の「ゴルフ会」です

第13回目のゴルフ会は、12月13日(水)に栃木県さくら市の紫塚ゴルフ倶楽部で実施された。 いつも通り早朝の王子駅で大野君の車に拾ってもらった筆者川上との車内の会話は、前夜のE-1東アジア選手権の対中国戦のサッカー論評から始まり、最近のタイガー・ウッズの復調兆候、冬季オリンピックに向けた日本選手の好調持続への杞憂、来週開催の高校忘年会、来春の男子会・女子会合同新年会のこと、愈々師走を迎え、大野君80数ラウンド、筆者50ラウンドという今年1年のゴルフ回顧、最近の政治・経済社会の世相を廻る意見交換など、多岐にわたる2時間の話題を載せて陽が低い冬の往路を走り抜けた。恒例の栃木詣でであるが、快活にドライブを楽しむ大野君とは対照的に、自宅から3時間の小旅行には少し疲れを覚えるようになった筆者であった。

 日本海側の大雪・荒天が報道されるなか、関東地方は至って冬晴れの好天である。日本列島は広く、そして天候は多様だ。ゴルフ場では気温は低かったものの、ほぼ無風で厳しい寒さを体感することなく過ごせる天候に恵まれた。当該ゴルフ場は、アメリカ人デザイナーの手による設計で西欧風の宿泊施設が併設される27ホールのコースだった。ゴルフ場で遠藤君と合流した常連メンバーの3人は、早乙女コースと氏家コースの18ホールをプレーした。
 ここで少し筆者自らの話題に脱線することをご容赦いただきたい。実はこの前日に職場がある八重洲のゴルフ用品店でほぼ衝動的に米メーカーのアイアンセットを購入して持参した。若い頃ならば、日本ブランドのクラブにも欲しい種類の選択肢があり、購入するときは色々と比較考量して、あれこれと迷うことも楽しみながら入手するのが常であったが、加齢とともにそういう我慢が効かなくなって衝動買いしてしまう。購入の動機は、翌日のゴルフ場で新しいクラブを使ってみたいという一理だけだった。家に持ち帰った晩に、早速練習場で打ってみてやはり後悔した。クラブヘッドのデザインは好みだったが、鍛造にしては打感に少し違和感がある。それでも球筋は良くなったかなと自分を納得させる理由を考えた。新調のウェッジも含めて8本のアイアンを新しくして臨んだゴルフだったが、ショートホールでピンそば1mに寄った偶然以外は、筆者のゴルフが劇的に好転したと評価できるものはなかった。用具を替えるよりも腕を替えろということだろう。
 ゴルフクラブといえば、今年来日した米国トランプ大統領に安倍総理がかつて金色のドライバーをプレゼントした話があった。ホンマというメーカーのクラブだった。山形県酒田の豪商本間家が創業したゴルフ用品メーカーだった。パーシモンヘッドの時代は木工に優れた匠の技術と、いち早くボロンなどの新素材シャフトを採用するなど、進取の気性に富んだメーカーだった。しかし、ウッド系はメタル、やがてチタンという金属ヘッド全盛の現在に至る過程でイノベーションから遅れて業績が芳しくなくなった。遂には日本の社名を残しながらも中国資本の会社として中国人を経営トップに据え、香港市場に上場している。グローバリゼーションの波はこんな分野でも観察されるのだ。日本のモノづくり技術に裏打ちされて、それでいて革新的なチャレンジに躊躇しない日本のクラブ製作を望んでいる。シャフトの着脱が可能で、ロフトを自在に変更できるクラブの出現などは、本来、日本の得意領域だったはずであるが、米メーカーの後塵を拝している。日本のメーカーは冒険をためらうようになったと思う。
 筆者は、クラブに限らず自動車も含めたあらゆる分野で、「モノづくり大国ニッポン」という慢心の先行きを危惧している。クラブの話から随分と飛躍したが、平素憂慮するところを披瀝したくなる出来事でもあったので、寄り道させていただいた。
 少しバブル時代の匂いがする当該ゴルフ場だが、メンテナンスのためにフェアウェイに撒いた砂が降霜で湿り、浮いてきていてラフよりもショットを難しくしている箇所が多々あった。いくら平日とはいえプレーヤーの快適さのためのコース管理にもう少し配慮してもらいたいと感じた。
 良いところもあった。昼食には益子産の新そばを用いた日本そばの用意があった。レストラン内で手打ち実践している新そばを賞味できたことはうれしかった。筆者は都合三枚のそばを堪能した程だ。
 しかし、最後にまた褒められないことがあった。ここの風呂は天然温泉かけ流しを標榜するもので、温泉は確かに結構であったが、風呂場の出入り口がとても滑りやすい状態に放置されていて管理が悪い。しかもその犠牲になった大野君は、転倒した際に受け身をとった肘を打撲したのだった。これもメンテナンスの悪さを露呈する事象であり、総じて管理が行き届いてないゴルフ場という印象を残して帰路についたのだった。
 次回は、来年3月に開催することにしている。

(川上)

(2017年12月17日)


■11月の「男子会」はしゃぶしゃぶ食べ放題

11月15日(水)の「男子会」は、池袋グリーン通りのしゃぶしゃぶ店「しゃぶ葉」で開催されました。12時にお店の入っているビルの前で待ち合わせてから、お店に向かいました。参加したのは遠藤、大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の各氏と味岡の8人でした。遠藤さんと齋藤さんは訳ありでの参加ということで、それぞれスーツ姿でしたが、皆さん食事も満足で楽しい時間を過ごしました。



お店のあるビルの前で待ち合わせ
 「しゃぶ葉」は10月の男子会の時に以前良く使っていた伝兵衛のあった場所に新たに出店した店でした。この場所と、しゃぶしゃぶの食べ放題の店ということで、皆さんの興味を引き、大口さんが早々予約を入れてくれました。牛肉と三元豚、鶏肉の食べ放題が1,599円(税別)。これにアルコールの飲み放題が1,500円(税別)、ソフトドリンクの飲み放題が220円(税別)という安さは驚きです。アルコールの飲み放題は2時間(その後はソフトドリンクが飲み放題)ですが、しゃぶしゃぶは何と4時間食べ放題なのです。こんな値段で、店はやっていけるのかと心配するほどですが、十分に採算が取れるとちゃんと計算されているのでしょう。



 このお店、安さとメニューの豊富さが人気なのか、お昼時から席はいっぱいとなり、さらに我々が食事している時には入り口で席が空くのを待つ行列が出来るほど。我々以外はほとんど若い人と女性が中心で、さらにはアジア系の女性達も食べに来るお店でした。お昼時でもありもっとサラリーマンが多いのかと思ったのですが、それほどでもありませんでした。
 女性のグループも多くいたのですが、女子高生のグループが居たのは意外。今時の女子高生はしゃぶしゃぶをお昼に食べるのかと驚きましたが、なんと今、女子高生の間ではしゃぶしゃぶが密かな人気になっているとか。テレビの情報番組で紹介しておりました。安くて食べ放題できる点が受けているようです。もちろん、沢山食べても太らないからかな? でも、しゃぶしゃぶだけでなく、サラダやスイーツなどの豊富なメニューがあるのも人気の秘密かも。
 ご飯には白飯、わかめご飯、しそひじきと梅レンコンのちらし寿司、カレーやうどんに中華麺もあり、さらには自分で簡単に作れるワッフルもありと、飽きさせません。こういうのが受けるのか、結構若い人たちはワッフル作りに精を出していました。加えてソフトクリーム、白玉あずき、ナタデココ入りのフルーツなどのデザート類も魅力なのでしょう。

自分たちでサーバーから注いだ生ビールなどでまずは乾杯

ご飯ものや様々な具が揃えられている野菜バー

各種の薬味やドリンクバー
 しゃぶしゃぶのスープはすき鍋だし、チゲ味噌だし、ゆず塩ちゃんこだし、豆乳だしなどからお好みの2種類が選択できます。また、つけダレも、ポン酢、ゴマ、和だし、梅しそなど複数用意されているので、これも好きな味のものを選べます。薬味は紅葉おろし、柚子こしょう、おろしにんにくなど十数種類から好きなだけ選べる充実振りです。
 何せ12時に入って、食べ放題は4時までOKということなので、皆さんかなりのお肉を注文しました。最初は4人のテーブル毎に20cm角程度のトレイが14枚程度で運ばれてきました。各トレイには豚肉、鶏肉、牛肉が別々に入っており、それらが複数枚あったのですが、あっという間に平らげてしまい、すぐに追加の肉を注文するほど皆さんの食欲は旺盛です。以後の追加分はほとんど牛肉中心になりました。肉自体は薄いので、何枚食べても食べられる感じです。追加分は1テーブルで6枚を複数回頼みましたので、かなりの量になります。
 肉以外の野菜類も白菜、キャベツ、オクラ、レンコン、にら、春菊など豊富で、さらには豆腐、春雨、しらたきなどの具材も用意されているので、スープに入れるものは各自自分達で好きなものを組み合わせができます。サラダも好きなだけ食べられます。皆さん何度もドリンクバーや野菜バー、デザートバーに足を運び、好きなものを取りに行きました。時間を掛けて食べていたので、お腹がいっぱいになっても、まだ食べられるという状態でした。




お肉や野菜、デザートなどを十分な量で大満足でした
 黒川さんは南米旅行から帰ったばかりで、そのことにも話が弾みましたが、食事をしながらの話題には皆さん関心の深い健康についても。既に65歳になる方も出てきており、自治体からの高齢者サービスや介護保険料についてなどのお知らせも届いており、この話題でも盛り上がりました。特に肺炎球菌ワクチン接種は各自治体からの補助ですでに受けている人も数人居て、まだの人は出来るだけ受けるようにしようということに。また、大野さんからは主治医によると今のワクチンは有効期間が5年だが、1回接種すると5年ごとに接種する必要の無い別のワクチンがあるとの有用な情報ももたらされました。
 そこで、ちょっと調べてみました。肺炎球菌用のワクチンには23価と13価の2種類があり、補助金の出るのは23価のワクチンで、1回だけです。このワクチンは5年ごとに接種する必要がありますが、2回目以降は補助金が出ませんので、全額自己負担です。この23価のワクチンを接種する前に13価を接種すれば、その後6ヵ月以上開けて23価を接種すると、以後5年ごとに23価を接種する必要がなくなるというものです。すでに23価を接種してしまった人は、その後1年以上開けて13価を接種し、さらに1回目の23価を接種してから5年以上開けて23価を接種すると良いのだと。これなら3回のワクチン接種で済みます。もっと早くに13価を接種できればいいのでしょうが、このワクチンは生後2ヵ月から6歳までと、65歳以上じゃないと接種が許可されていないのだそうです。ちょっと分かりにくいので、詳しくはお医者さんに聞いてみて下さい。
 齋藤さんは3時過ぎに店を出ましたが、皆さんは4時近くまで店にいて、しゃぶしゃぶやご飯だけでなく、コーヒーやデザートも十分に堪能しました。これだけコストパフォーマンスが良いので、前の伝兵衛のようにこの店を池袋の常連店にしようとの話が出ています。この店を出ての解散後に、遠藤、大口、大野の3氏はカラオケ店でさらに2時間の2次会でした。
 次回の開催については、12月20日(水)は忘年会とし夕方に、1月18日(木)は新年会として昼間に開催することにを決めました。1月の新年会では「女子会」とのコラボにすることにしました。皆さん奮ってご参加を。  (味岡)

(2017年11月18日)


■10月の「男子会」は、また池袋で開催

10月2日(月)の「男子会」は池袋のもんじゃとお好み焼きの店「もんじゃや」で開催されました。サンシャイン60通りに近いビルの3階です。参加したのは大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の各氏と味岡の7人。
 「もんじゃや」はもんじゃだけでなく、お好み焼きや鉄板焼きもメニューに有り、夜は居酒屋にもなるお店。当初、大口さんが予約してくれた時には、皆さん食べ放題との要望は無かったのですが、大野さんから食べ放題がいいのではないかとの提案があり、いざ入店してみると90分で1000円と言う値段と豊富なメニューをみて、皆さん食べ放題に決めました。





皆なでまずは乾杯
 このお店、お昼時には女性のお客さんが多く来店するようで、この日も若い女性のグループで賑わっておりました。我々は一番乗りでしたが、その後続々と女性グループが入店し、我々のほか1グループ以外は女性のグループでした。この状況にこの店を気に入った御仁も居りました。夜はどうか分かりませんが、昼間は入りやすく、また値段も安い店が女性に人気なのかもしれません。

窓側には複数の女性グループが
 今回は食べ放題と言うことも有り、また皆さんお腹もすいていたようで、かなりの数のもんじゃとお好み焼き、さらに焼きそばまで注文しました。もんじゃは明太子、いか、えび、キムチ、豚、たこ、ツナ、ベビースターなどで複数回頼んだものも。また。お好み焼きは、えび、たこ、ホタテ、豚など。もんじゃはそれほどお腹に負担にならないので、繰り返し注文してしまいました。齋藤さんからはもんじゃの作り方に関して、適切な助言があり、大野さんは普段自宅ではあまりやらないようですが、今回は焼きそばの作り手として活躍したりと、意外な一面が発見されました。


最初はもんじゃ作りから

お好み焼きを焼く

大野さんは積極的に焼きそばを焼く

齋藤さんによるもんじゃの作り方の実践

皆さんいろいろな種類を十分な量食べました
 皆さんいつに無く食事のほうはことのほか進み、お腹いっぱいのランチとなりました。宮田さんは通風を煩い前回の男子会は欠席されましたが、今回はまだ完治していないものの参加され、お酒の量も以前と変わらずに、飲まれておりました。今回は宮田さんが一番お酒を飲まれていたようで。
 このもんじゃの店では2時間ほど過ごして、その後、齋藤さん以外の6人は近くの喫茶室「ルノアール」へ。宮田さんと大野さんは季節の栗入りパフェをオーダー、他はコーヒーを頼み、1時間程談笑してお開きになりました。
 次回の開催日は11月15日(水) に決まりました。場所は今回待ち合わせた後にお店に向かう途中、以前に良く使っていた「伝兵衛」のあったビルの前を通ると、「伝兵衛」の後に入ったしゃぶしゃぶの店が、皆さんの目に留まりました。そこで、懐かしい場所でもあるので、そのしゃぶしゃぶ店にしようと言うことになりました。そこは「しゃぶ葉」池袋グリーン大通り店と言うお店です。しゃぶしゃぶ食べ放題があるので、皆さん楽しみにしています。   (味岡)

(2017年10月5日)


■第12回の「ゴルフ会」は栃木県のジュンクラシックカントリークラブで

通算12回目のゴルフ会は9月19日( 火)に、前報の JUN が経営するもう一つのゴルフ場、ジュンクラシックカントリークラブで実施した。栃木県那珂川町にあるコースは、1975(昭和50)年に開場し、かつては男子プロのトーナメントが毎年開催されていたチャンピオンコースである。前回のロペ倶楽部同様に他の一般的なゴルフ場とは異なる独特な趣向が凝らされている。

 標準的なゴルフ場は大きなクラブハウスを正面に据えてフロント、ロビー、レストラン、ロッカールーム、風呂などのすべての機能を包摂した体裁をとるが、当該ゴルフ場では各機能を果たす瀟洒な施設が夫々散在している。併設の宿泊施設も和風テイストの小規模な複数の建物が分散立地しているといった具合である。

 ゴルフコースは、件のアメリカ人プロゴルファーのジーン・サラゼンが監修したもので、ホールごとに工夫を感じさせるレイアウトを示している。大雨の後ということもあってか、芝は緑まばゆく生育し、フェアウェイ、グリーンのコンディションも頗る素晴らしい出来上がりだった。



 台風18号は、同一台風で九州、四国、本州、北海道の四島すべてに上陸するという観測史上初めてということであり、各地に被害ももたらした。関東地方を通過後の敬老の日には猛暑がぶり返したが、その翌日の開催日には一転して適温適湿の爽やかな天候に恵まれる好条件であった。
 我々の学年は今年度内に順次満65歳を迎え、当該ゴルフ場でも利用税が減免されるなど、立派な老人扱いをされていると実感した。どうやら敬老の日では祝われる側の範疇に入ったということのようだ。日本の65歳以上人口は3,500万人を超え、今や人口ピラミッドの頂点から面積で3割近くまでを占めようとする高齢者の集団に属している。
 こういった高齢化が急速に進行した背景には、かつてと比べて新たに誕生する子どもの数が減少したからだ。我々の年齢コホートでは200万人が生まれたが、昨年一年間の新生児数は遂に100万人を切った。そして一年当たりの死亡者数が出生者数を上回る、いわゆる人口自然減の局面に突入している。2008(平成20)年をピークに日本の総人口は既に減少を始めている。そしてそのペースは今後速度を増して減少する。強力な少子化対策が必要な所以である。
 さて、我々のゴルフのことだが、素晴らしいゴルフコース、随所で無料提供される飲料や甘味を満喫しながらのプレーだったが、緊張感の少ない散歩ゴルフになってしまった。低調なスコアの争いであったが、成績は前回に続き、川上、遠藤、大野の順であった。
 終了後は口々に「何だか疲れた」と発していたことは、敬まわれる老人になったからばかりではないだろう。介護保険料を自ら納め始めるとはいえ、まだまだ老け込むには早い。是非ともアスレチックゴルフを目指したいものだ。
 次回は、12月13日(水)に紫塚ゴルフ倶楽部で開催することを約して解散した。

(川上)

(2017年9月25日)


■8月の「男子会」は「女子会」と天王洲アイルでコラボです

8月31日(木)に天王洲アイルの「T.Y.HARBOR」(T.Y.ハーバー)ブルワリーレストランで「男子会」&「女子会」を開催しました。参加したのは男子が遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、室岡さんと味岡の6名、女子が稲垣(中島)さん、利根川(水田)さん、吉岡(吉川)さんの3名です。参加を予定していた宮田さんは健康上の問題、小林さんは仕事の関係で、直前で参加できなくなったのは残念です。
 このレストランの周辺は、昔は運河の岸辺に倉庫が連なる場所でしたが、天王洲の再開発に伴い、この運河周辺も倉庫を改築して事務所やレストランなど新しい町並みが出来ています。天王洲アイルは東京モノレールとりんかい線の各駅があり、そこからビル群の間の歩行者用の高架デッキを歩いてハーバーまで行くことが出来ます。
 男子は東京モノレールの天王洲アイル駅で待ち合わせて、レストランへ。女子は直接レストランへ参集することになりました。当日はあいにくお昼前後は小雨状態でしたが、天候は次第によくなってきました。

T.Y.ハーバーの入り口内部
入り口内部の動画
 T.Y.ハーバーは周りに事務所のある高層ビル群があるため、ランチにはビジネスパーソンや外国人客も多く、また人気店でもあるようでお昼には予約客などで賑わっていました。ここはブルワリーだけに自家製のビールが売りなのとバーガーが人気のレストランですが、肉や魚のメインディッシュをはじめ、ペンネやスパゲティーをコースやアラカルトで食事を楽しめます。もちろん、昼間だけでなく、夜景を見ながらのディナーやグループでの会食や宴会などにはもってこいのレストランです。ここを選定したのは女子会メンバー。以前にもここでの食事会を実施しているとのことで、今回の選定場所となりました。

T.Y.ハーバーの内部とビール醸造タンク
運河側のオープンスペース
 しかし、男子会のメンバーにとっては、本格的なレストランなので、どんな食事を選ぶのかに一苦労。その結果、バーガーランチを選択するものが3名、そのほかは女子の選択でその日の日替わりメニューを中心にバーガーやペンネ、サラダ、スープなどアラカルトでの選択に任せることにしました。
 飲み物は自家製ビールをそれぞれの好みでオーダーする人を中心に、ビール6種類の飲み比べを頼む人も2名おりました。やはり自家製のビールだけにいつもの生ビールとは一味違いました。皆さんは十分に堪能されたと思いますが、私は体調がまだ完全では無かったので、十分に飲めなかったのは残念でした。
    ↓ 6種類のビール飲み比べ

 
アラカルトは女子に取り分けてもらいました
 バーガーは人気のメニューだけにパンにビーフ100%の手ごねパティと野菜を挟んだボリュームのあるもの。もちろん、好きな具材をトッピングすることも出来ます。添えられているフライドポテトも半端でない量です。一人で食べるにはかなりの満腹感をもたらしてくれるとのこと。これもアメリカンサイズなのか。
ボリュームの有るバーガー



 男子会としては久し振りの外の景色を見ながらの食事でした。お酒の量も今回は比較的少なくて、皆さん会話をしながらの楽しいランチとなりました。これも女子会とのコラボの成果かもしれません。
 14時過ぎには、レストランを出ましたが、隣にはパンとケーキで人気の有る「Lily cakes」と言うお店があり、各自家族へのお土産にプリンやケーキを買って帰りました。そこを出て、解散となりましたが、ほとんどの皆さんは東京モノレールの天王洲駅方面へと向かいました。
お土産を購入したLily cakes
 「男子会」の次回日程は、10月2日(月)か4日(水)のどちらかで開催することが一応決まりました。日時、場所などの詳細は決まり次第、ここに掲載します。      (味岡)

(2017年9月3日)


■7月の「男子会」も池袋の「隠れ房」で開催

7月の「男子会」は前回と同様に池袋の「隠れ房」で31日(月)に開催されました。参加したのは遠藤、大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の各氏と味岡の8人です。
 「隠れ房」の雰囲気は前回の説明をご覧下さい。食事はおばんざいビュッフェ付きのランチバイキング。いろいろと食べられる前回売り切れていたランチ御膳を頼んだ人が多かったのですが、焼き魚定食を頼んだ人も数人おりました。食事が来る前に各自ビュッフェから運んできたおばんざいをさかなにビールなどで乾杯。各自お酒のお代わりをしながら、いつもと変わらぬ食事を進めました。

ランチ御膳                                          おばんざいのビュッフェ
  私味岡が入院することになり、その話から、過去の病気や入院の話に盛り上がりました。大野さんは会社に入った20代の頃に、盲腸(虫垂炎)の位置が普通の人のものとかなり異なり、そのため症状も違ったために、特定するまでに時間が掛かって、大変なおもいをしたことなど、皆さんが知らなかったことを披露してくれました。

宮田さんと大野さんの写真が撮れていませんでした。動画でご覧下さい。

 そこから、高校時代のことクラスメートのことなどに話題が広がっていき、皆で盛り上がりました。その時に大野さんから先生の話が出て、確か数学の先生だったと記憶しているが、背は高くて歩き方がちょっと前のめりになっていたので、タンジェント何々とあだ名されていた先生がいたという話になりました。皆はあまり記憶になくて、誰だと特定できませんでした。クラスの他の方で、もしお分かりの方がいましたらご一報下さい。
 14時にはここでのランチが終わり、2次会のカラオケに行くグループとここで帰るグループに分かれました。カラオケグループは遠藤、大口、大野、宮田の4氏です。
 次回の開催日は既に決まっています。8月31日(木) に、天王洲で「女子会」とのコラボで開催します。詳しくはHP1ページ目の案内をご覧下さい。      (味岡)

(2017年8月1日)


■6月の「男子会」は池袋で開催

6月26日(月)の「男子会」は久し振りに池袋で開催しましょうと言うことになり、新しい拠点作りも兼ねて、大口さんが探してくれた池袋東口パルコ近くのビルの中にある「隠れ房」という和食Diningのお店になりました。
 11時50分に池袋駅の東口、パルコ前に集合。参加したのは大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の6氏と味岡の7人です。待ち合わせ場所から皆さんで隠れ房の入っているビルまで移動。

 「隠れ房」の入り口は、名前のごとく隠れ家風の少し薄暗い感じ。中はかなり広いフロアになっており、そこには多くのテーブル席とテーブル間を隔てる隔壁で囲われた狭い席が配置されていました。さらに、その先に個室が複数あるのですが、個室まで行くのに曲がりくねった廊下を歩くことになり、隠れ家感が出ていて、個室も含めてお店の雰囲気は皆さんに好評でした。ただし、スタッフの対応には難ありとの意見。

 はじめてのお店なのでどのようなランチがあるのか最初は戸惑いましたが、ランチとビュッフェが共に食せるということで、最終的にはお店一押しのヘルシービュッフェ付きランチを皆で頼みました。ランチはハヤシライス、ステーキ、唐揚げ、焼き魚の各定食から各自が好きなものを選定し、まずは再会を祝して生ビールとソフトドリンクで乾杯しました。
 ランチが来るまでの間、大野さんなどが運んでくれたビュッフェの煮物などをつまみに飲みながら、話が盛り上がりました。まずは、宮田さんから寺島邸訪問の報告です。わざわざレポートを書いてきてくれて、それを基に寺島さんの近況報告をしてくれました。
 前回男子会の最中に電話で話した宮田さんが、その後寺島さんと連絡を取り、6月21日に自宅を訪問されました。宮田さんからの報告を以下に記しておきます。内容的には【私の趣味】に取り上げても良いようなものになっておりますが、今回はこの男子会の中でご紹介しておきます。

====================================

 6月21日(水)15時30分に事前の打ち合わせ通り、寺島邸に到着しました。
住所は分かっていたので、近くまで行けましたが、当日は雨のため各戸の表札が見にくく苦労しました。近くの公民館の駐車場に車を止めて通行人に訊く事にしました。運よくいかにも見守り隊らしい服装をした年配の方が通りかかったので、尋ねると一発で寺島邸にたどり着くことができました。その方はお仲間だったようです。
 勝手に空きスペースに車を入れようとしていると中から寺島君が出てきてくれました。大手電機メーカーに就職して以来、40年あまり大泉町に住んでいて、現在のお宅は26年前に建てたそうです。

 ご家族は、97歳になられるお母様、奥様、ご長女、孫娘ちゃん(2歳と一ヶ月)と単身赴任の中のご長女のご主人だそうです。お母様はデイサービスに行かれていてご不在でした。
 寺島君の主たる日常活動は、月曜から金曜日まで近所の小学校の下校時の見守りと日曜大工だそうです。自転車置き場の屋根(写真)から始まって、テラスの屋根(4m×10m)、チェスト(写真)、お孫ちゃんの乗り物(写真、ダンボール製)や椅子(写真)など完成度の高いものを多数製作していました。
 帰宅後、寺島君からラインが来て、私がスマホで撮影した写真を送信してほしいとのことでした。すると、ピンボケでないきれいな写真(以下の4枚の写真)が送られてきました。





 ホームページはちゃんと見ているそうです。普段は車生活のため、電車で東京に出るのは大変なので、なかなか男子会には出られそうも無いとの事。  (宮田)

======================================

 屋根まで作ってしまう寺島さんの作品は、日曜大工の範囲を越えていますね。やはり、【私の趣味】で取り上げたほうが良かったかもしれませんね。また、ご紹介しますので、寺島さん作品とレポートををお寄せ下さい。
 さて、男子会のほうですが、宮田さんが最近スマホに代えられたということで、ひとしきり最新スマホの機能やLINEの設定について、話が盛り上がりました。大野さんはスマホの中のアプリで、蓄積されている写真が音楽付きで自動的にスライドショーにできる機能に感嘆しておりました。
 その後、高校時代の修学旅行の話になり、そこで齋藤さんから衝撃的な事実が明らかにされました。もう、時効でしょうが、高知の夜に地元の居酒屋に複数人で行った話です。他のメンバーははじめて聞く話でしたが、皆さん行ったメンバーを直ぐに当てました。さて誰でしょうね。また、大野さんによるとこの修学旅行ではやった遊びがあったそうです。それは花札です。皆さんかなり入れ込んでやっていたとのこと。これらは、今では考えられないエピソードかも知れませんね。いや、今はもっと凄いのかな?





 次回は、7月31日(月) に、また池袋の「隠れ房」で開催することを決めました。皆さんこのお店が気に入られたようです。帰り際、入り口で記念写真を1枚。3時前にここを出て、室岡さんと味岡以外の他の5人は近くのカラオケ店に移りました。

(味岡)

(2017年6月27日)


■第11回の「ゴルフ会」を栃木県塩谷町で開催

関東地方の梅雨入り宣言後であったが、爽やかな好天に恵まれた6月12日(月)に第11回のゴルフ会を実施した。
 今回プレイするゴルフコースは、栃木県塩谷町にあるロペ倶楽部(1990年オープン)である。JUNやROPEなどをブランド名とする服飾メーカーが経営するゴルフ場であり、東北縦貫自動車道を挟んで線対称の位置、那珂川町にはジュンクラシックカントリークラブ(1975年オープン)というのもある。丁度、我々がティーンエイジャーになる頃に流行していたVANに倣ったJUNのロゴで人気を博した会社だ。筆者などは何事にも奥手な中学生でファッションにも疎かったが、早熟な同級生にはVANやJUNのロゴがついた紙袋やそのステッカーを貼った学生カバンを持参し通学していた者もいた。子供心にもあのマークはそんなおシャレの象徴であり、脳裏に焼き付けられた懐かしい記憶でもある。自発的にシャレた服などを身につけられなかった筆者にとっては小石川高校のジャケット・ネクタイの制服は他律的に実践できるファッションであり、同校に憧れた理由の一つでもあった。
 VANはデザイナーの個性が前面に出ていたのと対照的に、JUNは個性的なコマーシャルで業績を伸ばした。やがてロゴも独自のデザインに変更し、アイビー調のVANとは差別化したヨーロピアン風を印象づける路線に転向した。さらにROPEなどのブランドを加え、イメージ戦略に長けた企業だといえる。前者が経営者然とはしないデザイナーの発想で東京青山という土地に固執した多店舗展開が遂には破綻を招いたのに対して、多業種展開の経営に徹したJUN&ROPEはゴーイングコンサーンの企業原則を実現している。
 このゴルフ場経営も多角化の一環であろう。2001年に1,340万人いたゴルフ人口は一昨年には720万人と、おおよそ半減したという。ゴルフ場のビジネス環境も困難になっている昨今、かつての様にアメリカのプロゴルファー、ジーンサラゼンを冠したトーナメント開催というような栄華からは撤退したものの、JUN&ROPEが経営するゴルフ場は、まだ「華がある」部類のコースだといえる。
 ロペ倶楽部は、他のゴルフ場とは一風異なるテーマパーク的な演出をしている。例えば、玄関エントランスからしてゴルフ場らしくない和風である。まるで江戸時代の関所のような門をくぐり、クラブフロントまでのアプローチには竹林を配するなど、別世界を創り出している。それでいてコースに臨むテラスハウスは、スペインの地中海地方の装いである。このアンビバレントさも非日常を醸し出すのに一役買っている。こんなことも手伝って、平日にもかかわらず客の入りは上々で、混みあってさえいた。

<ロペ倶楽部の和風の車寄せ>      <竹林を抜けてフロントへ>

<南欧風のテラス>           <ゴルフコース>
 さてゴルフ場の紹介はこれくらいにして、いつもの三人のゴルフについて記そう。

<ジーンサラゼンといつもの三人>
 大野君は、この前週にも上述したジュンクラシックCCで奥方と1泊2日2ラウンドのゴルフ合宿を敢行して臨んだとのことだった。しかし当日朝のゴルフ場到着を目前にしての軽自動車とのニアミスが、持ち前の反射神経、運動能力、運転技術でもって事なきを得たものの、見えない影響があったのかもしれない。若干いつもの精彩に欠くものがあった。というよりも遠藤君のスーパープレイの連続に筆者と同じく喫驚したためなのかもしれない。
 遠藤君は今までとはまるで別人がプレイしているような好調ぶりだった。ティショット、アイアン、アプローチ、パターの全てに抜群のセンスと幸運さも発揮していた。アウトの3オーバーパーという成績はハーフラウンドでは我々の中のベストスコアである。ミスショットの後でも見事なリカバリーを繰り返し示すなど、最後まで大崩れがなく日頃の研鑽の効果が顕れたものといえよう。最終的には、かろうじてインで逆転できた筆者が長いキャリアの面目を保ち、川上、遠藤、大野の順でフニッシュしたが、遠藤君には痛快な一日であったに違いない。
 次回は、9月19日(火) に件のジュンクラシックCCで開催することとした。

(川上)

(2017年6月16日)


■5月「男子会」の2次会はカラオケです

カラオケは小林君の『♪ 心震わせて』からスタートしました。
今回は朝ドラの『ひよっこ』の影響なのかどうか、みなさんの選曲は昭和の歌謡曲がメインとなりました。なんと、フランク永井、三田明、舟木一夫の曲も!!
 1 時間超経った頃に、眠っているかのように静かにしていた黒川君が突然、「小林君は小椋佳に似てるよ!絶対に合うから小椋佳の曲を歌ってよ!」と言い出しま した。確かに小林君の歌い方はとても自然で、話すように歌ってるという感じです。リクエストに応えて小林君は「シクラメンのかほり」をちゃんと小椋佳バー ジョンで歌ってくれました!黒川君の耳は確かで、まさにぴったり。すごくはまっていました。今度からリクエスト必須!小林君のテーマ曲になるのではないで しょうか。
 また、大野君が小林君の歌に合わせてハモると、それはもう驚くほどステキです。声も合うんでしょうね。大野君はお嬢さんと一緒 にカラオケに行かれるほど最近の曲もたくさんレパートリーにあってびっくりですが、声もスゴイです。徳永英明の『壊れかけのRADIO』や平井堅の曲も、 キーを変えることなく高ーーい音も難なく歌いきります。「自分の歌に酔える」と言うくらい余裕です。普通、声は歳とともにどんどん低くなるのに信じられません。どうなっているんでしょう?
 さて、リスナーの宮田君は他の人の歌に絶妙で且楽しいチャチャをすかさず入れて場を盛り上げるのがすっごく上手です。笑いが絶えませんでした!
 遠藤君と大口君もレパートリーが多くて驚かされます。今回は昭和の曲をたくさん歌ってくれたので、曲が流行っていた時代にみんなで浸れた~という感じがしました。とても心地よかったです。

熱唱中の大野君。  選曲は『小さな日記』。 忘れていた曲なのに、メロディーが流れると即よみがえるのが不思議です。

遠藤君は熱唱中! 小林君は選曲中。遠藤君の歌は齋藤君の子守唄♪

齋藤君に続き、黒川君も半分寝てるようです。   談笑中

この後で、大口君曰く「不倫の歌」を歌ってくれました~。

 赤羽の街とまるます家の雰囲気は大阪のじゃじゃん横丁のようで、とても面白かったです。カラオケでは思いがけず発見がたくさんあって、しばらく余韻を楽しみました。
 次回のコラボは女子会主催の予定です。  (水田) 

(2017年5月31日)


■5月の「男子会」は「女子会」とコラボで開催

今回の「男子会」は5月25日(木曜日)に、最近回数が多くなっている赤羽の「まるます家」で開催されました。女子会とのはじめてのコラボと言うことで、女子がなかなか行けないコアな場所で開催しようとの男子の意見から、それなら赤羽のまるます家ということになりました。前からまるます家に行きたいと思っていた男子も加え、いつになく参加人数の多い会となりました。
 11時50分に王子駅の改札に集合して参加したのは、女子は稲垣、甲田、利根川、吉岡の4氏、男子は遠藤、大口、大野、川上、黒川、小林、齋藤、宮田の8氏と味岡の9人で、合計13人です。小林さんは午前中のお勤めを終わらせての男子会初参加となりました。常連の室岡さんは旅行と重なり、今回は不参加です。

 12時過ぎにはまるます家2階の座敷にて皆さんお座りになって、宴会?いや食事会の開始を待ちました。この時間、1階のテーブル席は既に飲み客でいっぱいで、はじめて見る女子には、驚きの情景でした。2階の座敷には我々を含めて3グループほどが昼間から宴会です。しかし、駅からまるます家に来るまでの道すがらの飲み屋さんにも昼間から既に多くの人が飲んでいたことが、この赤羽の凄いところです。この飲み屋街には小学校の正門と言うか裏門というか大きな門が隣接して立っており、小学生が行き来する場所だと言うことも、赤羽を象徴しているところかもしれません。そして、それが違和感ないところが赤羽です。

 まずは生ビールとソフトドリンクなどで乾杯。幹事の大口さんを中心に、各自食べたいつまみを注文し、食事をしながら杯を重ねていきました。大野さんからは最近開催された紫友会同窓会評議委員会で話が出た百周年事業についての説明がありました。この詳細については別項で、大野さんから報告してもらいます。
 稲垣さんからは小石川高校に関連深い植物であるムラサキについての話がありました。押し花にして持ってきてくれました。というのも、昨年11月12日のクラス会の時に稲垣さんがムラサキの種を持ってきてくれて、一部の人に配ってくれました。今回参加した男子でその種を貰っていた人も、その後まだ蒔いていなかったのですが、それを見越してかこんな葉で、このような花が咲くと言うことを見せてくれました。ムラサキは環境省のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されているようです。このムラサキについて稲垣さんが解説してくれましたので、以下に掲載しておきます。
 ★花が咲いている方(下)は2年目の株で、枝の上部三分の一程です。ゴールデンウイーク明けの頃から咲き出しました。根のついている方は今年4月初めに発芽したものです。今回は根っこの部分から紫色の色素が出て、こんなに小さくても根はムラサキなのだと驚きました。紫の色素の成分はシコニンで、抗菌性があるそうです。草木染めの染料の他に、漢方では紫根として使われます。身近な薬としては紫雲膏(シウンコウ)が有名で、火傷などに用います。花の部分が押し花に上手にできなかったのですが、真っ白で5mmたらずの本当に小さな目立たない花です。どうして校章に用いられたのか不思議と感じるのは私だけでしょうか。(稲垣)★

 皆さん大いに盛り上がって話しに花が咲きました。つまみの中では今回始めて頼んだのがお店推奨の「たぬき豆腐」でした。なかなかの美味でした。また、女性人にはなじみの薄い「鯉のあらい」も、好評でした。

まるます家での食事と飲酒の動画です。皆さんの楽しさが伝わります

 宮田さんからは、母上の病院の関連で寺島さんの家の近くを結構通っているとの話が出ました。近くを通るたびに家に遊びに行こうかなと思っているとのことから、大野さんがこの場から直接寺島さんに電話をしました。そして、宮田さんが寺島さんと話をして、後日寺島邸に伺うことになりました。こんなことも有る会でした。訪問した時の話は、また宮田さんに報告してもらいましょう。

最後は皆なでまるます家名物のうなぎを食することになりました。しら焼き、うな丼、うな重とそれぞれの好みに合わせて、注文しました。ここのうなぎはやはり皆さんの期待を裏切らない美味しさでした。



宮田さんが寺島さんに電話したり、皆さんでうなぎを美味しく食べている動画です。

3時間以上も居たまるます家を出たところで、2次会の話が出ましたが、女子などから赤羽の有名なお土産はないのかとの質問に、大口さんが応えてくれました。いくつかあるうちからシュウマイと肉まんのお店である「セキネ」はどうかと。皆さんその店に是非とのことで、直ぐ近くの店まで歩いていきました。シュウマイ、肉まんを組み合わせて購入された方が多かったかと思います。

 その後、甲田、川上、味岡を除いた皆さんは2次会のカラオケに行きました。小林さんも歌われたそうで。カラオケ内の写真は利根川さんから送られてきた時点で、掲載いたします。
 次回の男子会については、2次会のカラオケでも特に決めませんでした。後日、皆さんの間でやり取りして、場所はまだですが、日にちは一応6月26日(月)とすることになりました。詳細が決まりましたら、ここに追加で掲載します。また、ご覧下さい。 (味岡) 

(2017年5月30日)


■4月の「男子会」は飛鳥山でお花見

4月5日(水曜日)にお花見がメインの「男子会」を飛鳥山で開催しました。12時前に王子駅に集まったのは、遠藤、大口、大野、黒川、齋藤、宮田、室岡の7氏と味岡の8人です。
 もう既にお花見真っ盛りの時期と言うことで、この日の王子は花見客で賑わっていました。王子駅前には都電荒川線が通っているのですが、これがまた、中々良い光景です。私には久方ぶりの都電を見る機会でした。昔とはだいぶ違って、形もスマートになり、色もいろいろとカラフルです。

 皆さんが集まって、早々駅前のビル「サンスクエア」の1階にある港町食堂「ちゃぶまる」にインしました。大口さんが予約しておいてくれたので、店内はほぼ満席でお客さんが並んでいたのにも関わらず、それほど待たずにテーブルに案内されました。

 お昼時なのでランチメニューからと言うことですが、少し豪華にとのことからメインメニューとサイドメニューの中からそれぞれ一品選択できるメニューにしました。ほとんどの皆さんが刺身の盛り合わせと揚げ物を選択。それに大野さんはソフトドリンクで、他はアルコールで100分飲み放題を付け加えました。またまた飲み放題ですが、前々回と違い時間が短いので、大丈夫だろうと言うことで、これを選択しました。飲み物はセルフでドリンクバーに各自が取りに行く方式です。
 まずはいつものように生ビールなどで乾杯。食事をしながら今回盛り上がった話は、齋藤さんがいよいよお世話になる失業保険と年金のことについて。まだ、仕事をしたい齋藤さんがいつ貰うかなどのことについて、皆さんからいろいろとアドバイスがなされました。食事をしながら話も弾み皆さんのドリンクの量は次第に上がってきました。生ビールからサワー、焼酎、日本酒へと各自の飲み物もひろがりました。一人の飲酒のピッチが少し早いようでしたが、皆さん楽しい食事とお酒のランチでした。



ちゃぶまるでの楽しい食事と飲酒の動画です。

1時間半ほどランチを楽しんで、飛鳥山公園のお花見に向かいました。駅近くの公園下から高台の公園入口まで運行されている自走式モノレール「あすかパークレール」の横を通って、階段を上がって行きました。パークレールは人気があるようで、乗るためにかなりの人が並んでいました。そこから階段を経ての道もお花見客で大変な混雑です。階段を登った上には桜見物と宴会の人達で大変な混雑です。

 我々はそれらを横目に、花見をしながらゆっくりと園内を散策しました。平日と春休みが重なっているためか、お母さんと子供達のグループがかなり多く集まっていて、公園の遊具で楽しく遊んでおりました。しかし、この頃になると飲み放題のアルコールを飲みすぎた御仁の中から、足元が心許ない人が現れて、ゆっくりと歩いていたのですが、それでも遅れがちになってしまいました。

お花見の客で賑わう飛鳥山公園内の動画です。

飛鳥山公園内には旧渋沢栄一邸跡地に整備された渋沢庭園の「青淵文庫」、「晩香蘆」、そのほか「紙の博物館」、「北区飛鳥山博物館」、「渋沢史料館」など三つの博物館が併設されており、花見だけでなく大人にもいろいろと見るところがある公園です。青淵文庫、晩香蘆と巡って、渋沢栄一の銅像の前へ。ところが、ここまで来たところで、黒川、宮田、室岡の3氏が遅れてしまいました。探しに行くと、室岡さんがダウンしていて、お二人が介抱と見守り中でした。ちゃぶまるでの飲酒の影響がここに来て出てしまいました。室岡さんは暫く寝て、酔いを醒ましたのか、この後目を覚まして、無事に歩き出しました。そこから、渋沢史料館、北区飛鳥山博物館を経て、正面の入口へ。

 飛鳥山公園の正面入口まで下ってきました。ここからは都電荒川線の専用線から交差点へ出てくるところが、良く見えます。入口前の歩道橋にはこの都電を撮影しようとする撮り鉄のファンが多くいて、盛んにシャッターを押していました。私達もそれを見ながら、ついつい撮影してしまいました。この歩道橋を渡って、音無橋方面にぶらぶらと歩きました。

飛鳥山公園の正面入口とそこから見える都電荒川線の動画です。

さらに、音無橋からは王子神社へと歩みを進めました。ここで、室岡さんがまだ調子が戻らないようで、お先に失礼しますとのことで、先に帰られました。皆さん心配したのですが、本人から後に来たメールによりますと、その後、気分も大分良くなり、無事に帰られたとのことで、何よりです。
 音無橋の下には石神井川が流れていますが、深い谷になっています。そこを覗き見て、王子神社へと移動しました。神社でお参りして、神社横から石神井川につながる音無親水公園へと降りていきました。途中には樹齢600年の有名な幹の太いイチョウの木が聳え立っておりました。なかなか見事です。この公園は、桜の木も有り、花見も出来る風情がある場所です。この親水公園の先には有名な卵焼き店「扇屋」があり、遠藤さんが皆なとの待ち合わせ時間より早く来て、既にお土産として買っておりました。

 王子駅まで戻ってきたのですが、皆さん歩き疲れたのと、また喉が渇いてきたので、飲みましょうと言うことになり、駅前の「半平」と言う居酒屋へ。夕方前にもかかわらず、店内は結構込んでいました。これも場所柄でしょうか。ここでまた、ひとしきりお酒とつまみで疲れを癒しました。いつものことですが、皆さんお酒を飲むことにお疲れは無いようです。ここで、次回の男子会のことなどを詰めました。

居酒屋「半平」での動画です。

次回の男子会では、前回コラボできなかった女子会との合同での開催を計画しています。大野さんと女子会との話で、決まったそうです。そこで、開催日を5月25日の木曜日とすることにしました。女子会からは場所は男子会に任せるとのことなので、なかなか女子会では行けそうも無いバリバリコアな赤羽の「まるます家」での開催とすることになりました。またかと言う場所ですが、以前よく集まった池袋の「伝兵衛」の代わりになりつつあります。ご期待下さい。   (味岡) 

(2017年4月10日)


■第10回「ゴルフ会」を茨城県で開催

10回を数える「ゴルフ会」は、当初予定の3月10日(金)の開催を事情により改め、3月13日(月)に、本会としては初めて栃木県から茨城県に場所を移し、小美玉市の太平洋クラブ美野里コースにて、固定メンバーの大野君、遠藤君と川上の3人で実施された。
 前夜がWBCの野球中継で日本が対オランダ戦で深夜12時に及ぶ激戦を演じたため、寝不足のなかでのプレーを余儀なくされた。また前日までの小春日和が嘘だったように寒さがぶり返す曇天、時折り霧雨の中でのゲームとなった。
 今回使用するコースは、例年秋に女子プロトーナメントのTOTOジャパンクラシックが開催されるウォーターハザードが多く、戦略性の高い風光明媚なコースである。また、翌日には当該コースで、男子の日本プロゴルフ選手権の第一次予選会を控えていたため、シード権のない予選出場プロゴルファーの練習ラウンドが行われている間隙を縫ってのプレーとなった。結局練習ラウンドのプロ以外の素人のラウンドは我々を含めて2~3組だけが回っていたようだった。彼らはチャンピオンティー使用で、我々はレギュラーティー使用という差はあるが、ピン位置が傾斜途中やグリーン奥に切られていることが多く、難しいセッティングになっていた。
 今年の日本プロは、5月11日から4日間沖縄で本戦が行われるのであるが、この第一次予選会は、当該コースを含めて全国6か所で実施されている。3月下旬には最終予選会が、本会の第3回目使用の太平洋クラブ益子コースで開催されるとのことだ。第一次予選会が行われる6会場のそれぞれに約120名のプロの参加があり、各20名くらいが一次予選通過する。つまり、第一次予選参加のプロは総勢720名ほどで、うち120名が最終予選に参加し、さらにおそらく上位20名ほどが本戦への出場を叶えるのだろう。シード権のない選手にとっては、本戦出場までに1/6×1/6=1/36に絞られる過酷なサバイバルレースとなるのである。ゴルフを生業にする人たちには、我々のような娯楽ゴルフとは異なるシビアさがある。何事も仕事ともなれば、大変なのは当たり前のことではある。今では還暦を過ぎて安閑としているようだが、我々だって現役の時には労苦多く、猛烈に働いていたのだと胸を張ってみたりする。
 さて、我々のゴルフであるが、遠藤君はスキーで右肩を打撲し痛いと言っていたが、ナイスショットを連発していた。特にドライバーでのティーショットはきれいな弾道を描いていた。右肩打撲が却って余計な力が入らない滑らかなスイングを実現したのかもしれない。また、長尺パターをレギュラーレングスのパターに変えて、とてもいいタッチになっていた。
 一方の大野君も自宅内で肋骨を椅子の肘掛けに打ち沈めたことから痛みがあると言っていた。いつもと異なり、彼らしからぬショットが時折り出て、また得意のアプローチ、パッティングで精彩を欠いていた。どうも「彼の日」ではなかったようだ。成績結果は、川上、遠藤、大野の順であった。

 次回は6月12日の月曜日に再び栃木県に戻り、ロペ倶楽部での開催を決めて解散した。

(川上)

(2017年3月17日)


■柴又で2017年2月の「男子会」

2月15日(水曜日)に柴又で「男子会」を開催しました。ちょっと都心から離れての開催場所なので、皆さん電車の時間やルートを事前に調べて、遠足気分で楽しい会となりました。参加したのは、大野、大口、黒川、宮田、室岡の5氏と味岡、さらに齋藤さんが加わってくれました。
 この日は天気も良く、また暖かかったので、柴又帝釈天(お寺の名前は題経寺)周辺を巡る散策にはとても良い一日でした。京成の柴又駅に11時30分に集合でしたが、皆さんほぼ時間通りに集まりました。駅前には「男はつらいよ」の寅さんの銅像が。そこで皆さんと集合写真を一枚。ここは、写真を撮るにはベストポジションです。

 駅からは両側に食事処やお土産店が並ぶ柴又帝釈天の参道を歩いてお寺に向かいました。草だんごで有名な場所だけに、そのお店がいくつか軒を連ねておりましたが、食事処も多くあり、いつものようにお昼時に集まっているので、早速昼食のお店を探しました。

柴又駅前から参道を歩いていく動画です。

大口さんが事前に調べてくれたうなぎや川魚料理など複数のお店から、皆さんそれぞれ入りたいお店を決めてきていたと思いますが、この日が水曜日で定休日となっていたお店もいくつかあり、開いているお店の中からうなぎの「川千家」に決めました。またまたうなぎですが、ここも江戸川べりの地の利から美味しいうなぎを食することが出来ました。

 この日もつまみをいくつか頼んでビールで乾杯し、メインはうな重を頼んだ人と天重を頼んだ人とに別れましたが、どちらも満足いくお昼となりました。お店を出る頃には、お客さんも多くなってきたので、食後しばらく談笑して帝釈天へと向かいました。


川千家でのお昼の動画です。

帝釈天は映画でもおなじみのお寺ですが、やはり山門をくぐって本堂を見ると風格の有る姿が伝わってきます。映画にもたびたび出てくる鐘楼は山門を通って左側に建っています。本堂に向かって左側手前には「瑞龍の松」と呼ばれる樹齢500年とも言われる松が左右に大きく枝を広げて迎えてくれます。一通り境内を見学してから、この松の枝の下を通って、本堂に上がり、お参りしました。


帝釈天での動画です。

帝釈天を出て、その横から江戸川の土手方向に行く道を歩いて「山本亭」へ。山本亭は大正末期の面影を残す和洋折衷の東京都選定の歴史的建物ということで、庭も典型的な書院造りになっているとのことですが、今回は中には入らずに横を通るだけで、その南側に有る「寅さん記念館」と「山田洋次ミュージアム」へと向かいました。





山本亭から寅さん記念館への動画です。

 記念館とミュージアム共通のチケットを500円で購入して、早速寅さん記念館へ。この記念館は「男はつらいよ」の世界のオンパレード。映画を見ている我々世代にはなつかしいセットやジオラマで昭和の雰囲気が再現されていました。
 「くるまや」の内部や裏にあるたこ社長の「朝日印刷所」、柴又帝釈天の参道など映画の場面を撮影できるスタジオセットが置かれておりました。その中に入るとあたかも自分が寅さんの世界に紛れ込んだような錯覚になったのは私だけではないと思います。この記念館は、まさにそのような雰囲気を味わえるように作られているようです。このスタジオセットは細部にまでこだわっているのが分かります。特に印刷所のセットは映画で使われていたものと同じじゃないかと思われるほど、小物の配置も含めて細部まで神経が行き届いて再現されたものになっていました。


 さらには、寅さんが愛した鈍行電車に乗って旅に出る場面を再現できる電車のボックス席まで用意されており、皆なでそこに座って、雰囲気を味わいました。良く出来ている記念館でした。

寅さん記念館における動画です。

ここを出て、すぐ隣にある「山田洋次ミュージアム」へと移りました。このミュージアムは昨年の11月にリニューアルオープンされたばかりと言うことで、良いタイミングでした。山田洋次監督の過去の作品をテーマごとに分かりやすく展示してありました。詳しいことは除くとして、興味ある方は是非ご覧になって見てください。色々な作品について監督が意図していることが分かるようになっています。

山田洋次ミュージアムの動画です。

山田洋次ミュージアムを出ると、直ぐに江戸川の土手(サイクリングロードにもなっています)に繋がります。その土手下から川べりには柴又公園が広がっています。この公園に面した場所には矢切の渡しがあります。そこで、皆なで矢切の渡しに乗ろうということになり、土手から川原に降りて歩いていきました。ところが、矢切の渡しの運行は土日、休日のみとのこと。平日は運休しており、乗船できないことがわかり、まことに残念でした。そこで、また土手に上がって、帝釈天方向に戻りました。



 帝釈天周辺は、午後になると平日と言うのに多くの観光客が訪れており、境内は人で結構込んでおりました。かなり歩いて、喉も乾いてきたので、境内を通り過ぎて参道のお店に入ることに。草だんごなど食べながらと思いきやお酒でもとの声ありで、両方叶えられる団子屋のお店に。有名な老舗の「髙木屋」ではなく「とらや」のほうに入りました。
 映画でも出てくるとらやの名前。店内には「男はつらいよ」のポスターも貼られており、こちらが映画のだんご屋のモデルかと思いました。しかし、映画の中では髙木屋のお店の雰囲気が似ており、髙木屋がモデルとも聞いていたので、帰ってからちょと調べてみました。
 そうしたら、この「とらや」では当初、実際の映画撮影も行われていたとのことですが、昭和末期までの屋号は「柴又屋」と称していたとか。経営者が変わり「とらや」に改称して今日に至っているとのこと。このため、山田監督はお世話になった両だんご屋のことを考えてか、映画のだんご屋も当初の「とらや」から「くるまや」に屋号を変更したとの説あり。まあ、草だんごは美味しかったので、どちらでも良い話なのですが、屋号に関するお話でした。
 「とらや」ではコーヒー付きの草だんごセットを頼んだ人、生ビールを頼んだ人、お酒の熱燗を頼んだ人とそれぞれですが、焼き鳥とうなぎの骨せんべいをつまみに、またひととき話しに花を咲かせました。

 柴又を既に訪れていた方、今回始めての方ともに満足した一日となりました。次回の男子会は、もうお花見の季節となることから女子会との合同開催をということになり、4月にも飛鳥山辺りでやりましょうと言うことになりました。しかし、その後女子会との日時の調整がうまく出来ず、また別の機会に譲ることになりました。そこで、次回は4月5日(水)の12時に王子に集まって、飛鳥山で花見と言うことになりました。 (味岡) 

(2017年2月19日)


■2017年1月の「男子会」は赤羽で

1月16日(月曜日)にまた赤羽で「男子会」を開催しました。皆さん赤羽を気に入っているようで、新年はじめての開催でしたが、寒い中、遠藤、大野、大口、黒川、宮田、室岡の6氏と味岡に加え川上さんが参加してくれました。さらに会の終わり近くにはなんとサプライズで甲田さんがいらしてくれました。12時に赤羽駅での待ち合わせには、遠藤さんを除く6人が集まりました。遠藤さんは30分後に直接お店に。お店は駅から直ぐの処でした。

駅で集まって、お店までの道のりの動画です。

お店はいつもの「まるます家」ではなく、「赤羽一凛」という処。たまには別の店をと言う依頼に大口さんが探してくれました。最初、鰻の「川栄」と言う話もあったのですが、人数が多くなると団体予約になるとのことで、大口さんが別のお店を見つけてくれました。この一凛と言うお店、結果的には皆さんからすこぶる評判が良かったのです。それは、このお店の若い女性スタッフ。もう一つは、安価なお昼の宴会コースに付いた4時間飲み放題と言う破格の条件。ところが、これが後にいろいろと問題を発生させてしまいました(笑)。

 食事は鍋や揚げ物、刺身でしたが、量は少し物足りなかったので、後につまみや食べ物を追加しました。皆さん歳の割りには食事の量は落ちていませんね。しかし、飲み物はそうはいきません。4時間飲み放題なので、かなりの量を飲まれました。ビールから始まりサワー、焼酎などその量は相当なものです。焼酎など最初は芋焼酎が主体でしたが、途中でこの芋焼酎が無くなったために麦焼酎に代わったほど。
 通常は2時間程度ですから、4時間も時間が有ると皆さんの飲む量も当然多くなります。お酒が進むに従い、各自の声も大きくなり、騒ぎ過ぎと言うほどではないにしろ、いつもの男子会とは趣がだいぶ違っていたのは、確かです。


皆さんの楽しい語らいの動画です。

 女性スタッフは「ゆりこ」さんという20代の可愛い方。かなり酔いが回ってきたおじさん達のちょっと問題な発言にも嫌な顔せず、また絶妙な対応で皆さんを扱っていたのはお若いのにさすがです。それで、すっかり皆なの心を掴んでしまいました。彼女がいたのでまた来ようかとの声が出るほど。このお店、お昼は予約が入ると開けるということで、この日は我々だけの予約だったので、彼女は我々だけに対応してくれました。少しぐらい声が大きくても、周りに迷惑を掛けることも無く、我々としては大変楽しく過ごす事が出来ました。

「ゆりこ」さんの動画と甲田さんが来てからの動画です。

14時半過ぎには楽しくお話になっていた川上さんが用事があるということで、先に帰ることになりました。その後、15時半過ぎには甲田さんが合流しました。再度皆で乾杯です。甲田さんは仕事を早めに終えての参加です。何故甲田さんが男子会に参加することになったかというと、幹事の大口さんのお誘いによるとのこと。小石川時代お互いバトミントン部に所属していたことから、またやろうと言うことになり、東板橋体育館にバトミントンを見学に行こうとこの日のお誘いになったようです。

 甲田さんを迎えてバトミントン談義などで盛り上がりましたが、30分程度宴会は続いた後にお開きとなりました。

 赤羽駅前で解散となりましたが、遠藤さんと甲田さんは赤羽のお土産に「伊勢屋」で大福を買われたとのこと。その後、大口さんと甲田さんは東板橋体育館まで行ったのですが、タイミングが悪くこの日は同体育館が休館日だったために、バトミントンを見学できなかったそうです。また、次回にバトミントンのその後のことをお聞きしましょう。
 今回の男子会では気がかりなことが。いつもよりもかなり飲んでいる方が多かったので、足元がだいぶあやふやな御仁も。その数、一人や二人ではなかったようで、誰とは言いませんが、帰りの電車で乗り越した人も複数おりました。同期の皆さんももう御歳なので、くれぐれもお酒には気をつけましょう(笑)。
 次回の男子会は、2月15日(水)の12時に決まりました。まだ、場所は決まっておりません。柴又かまた赤羽か、その他の場所になるかはまだ分かりませんが、分かり次第掲載いたします。そろそろ、昼間の男子会に参加してみようとお考えの方がいらしたら、是非ご連絡下さい。お待ちしております。  (味岡) 

(2017年1月19日)




◆◆2016年以前の内容は右の過去の情報をご覧下さい◆◆



ページのトップへ戻る