■ 男子会 2015年 ■
■雨の中、高尾山で「男子会」を開催
11月の「男子会」は紅葉を見に行こうとのことから、この時期なら紅葉の見所と思える高尾山での開催となりました。11月10日、12時前に京王線の高尾山口駅で待ち合わせ。京王線で新宿からは大野、大口、黒川、宮田の4氏が、室岡氏と味岡はJR中央線経由で高尾山口駅へ。この日は朝から雨が降っていましたが、東京の天気予報では昼から雨は上がるとの事でした。しかし、高尾山はさすがに山なので、雨が止むどころか、集合した頃には雨脚は激しくなり、かなりの降りでした。
高尾山口駅には京王が開設したばかりの温泉施設があり、温泉に入るためだけに高尾に来る人も居るとか。従って、最近は平日でも混んでいるとの事でしたが、さすがに雨の日で人出はそれほどでもなく、雨の中を歩き出しました。お昼に集まったので、取り敢えずは高尾山名物のおそばを食べながら、上まで登るか考えましょうと言うことになり、ケーブルカーの駅近くにある高尾山では老舗の蕎麦屋「高橋家」に。高尾の名物はとろろそばと言うことで5人が暖かいとろろそばを、私1人が天せいろを注文。そして、雨で冷えた身体を温めたいと燗のお酒とおつまみを。たまたま、この日が誕生日だった黒川氏を祝って、皆で乾杯。
おそばを食べ、お酒も飲んだところで、早速ケーブルカーで薬王院まで行くことにしました。31度を超える日本一の勾配を持つケーブルカーに乗り、高尾山駅へ。降り立った頃には小雨に。しかし、薬王院へ向かううちに、また雨が降り出し、霧で視界が遮られるほどに。
それでも何とか薬王院までたどり着きました。薬王院周辺には、午前中に山に入り、高尾山頂を回って戻ってくる中高年中心のトレッキング・グループの人達がかなりおりました。皆さん元気です。さすがに雨の中、山頂まで行きましょうとは誰も言い出しませんでした。本来の趣旨であった紅葉は、山の上ではそれなりに見られたのですが、時期的にはまだ少し早かったようです。雨がかなり降ってきたので、薬王院でのお参りを早々に切り上げ、早めに山を降りることにしました。
京王線の高尾山口駅まで戻って来ると、まだ時間も早いことから、このまま新宿まで出て、二次会をと言うことに。ちょうど特別塗装の特急に間に合ったので、一路新宿へ。車内のつり広告は、温泉開業を祝って「ゆ」暖簾でした。
新宿は西口側に降りて、飲み屋を探し、「磯丸水産」に。ここでは、17時までお酒がランチタイムサービスの値段で飲めると言うことで、満足いくまでお酒を飲みながら、若い女性従業員との会話を楽しみ、魚中心の美味しい料理を時間いっぱい堪能しました。
次回12月は忘年会となるので、1月についての男子会は時期を後半として、赤羽辺りでの開催を決めて、解散となりました。 (味岡)
(2015年11月11日)
■第5回ゴルフ会を開催
昨年8月の初回以来*、第5回を数えるゴルフ会を10月31日(土)に開催いたしました。今回の使用コースは、芳賀カントリークラブです。当該ゴルフ場は、石油ショックの年(昭和48年)に開場ということですので、我々が高校を卒業して2年後にオープンの老舗ゴルフ場です。東コースと南コースを回りましたが、全長7,000ヤード超、我々が使ったレギュラーティーでも6,641ヤードという距離のあるチャンピオンコースです。
栃木は朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は曇天の割には適当な気温・湿度の中で爽快にゴルフを楽しめました。
自宅から30分圏の余裕で準備万端の遠藤氏とは対照的に、北海道旅行から中二日、2時間の長距離運転が影響したのか大野氏は絶不調で、遠藤氏がはじめて大野氏より好成績を収めました。敵失とはいえ、ヤッタゼ!とは遠藤氏の心の内の叫びのようです。後半は負けましたが、トータルでは今回初めて遠藤氏が3番目の位置を脱しました。
ラウンド後、大野氏の身の回り品を入れたナップザック(集合写真で持参しているもの)がカートから消えるというハプニングがありましたが、ゴルフ場の人のバイクでの捜索により事なきを得ました。
今回も再び遠藤邸にお招きいただき、遠藤夫人の故郷山形の芋煮汁などの手料理を堪能させていただきました。
「遠藤は何時になったら、おふたりの先に行けるのでしょうか?今回のキーワードはショートパットでした。蚤の心臓の遠藤はショートパットが真っ直ぐ打てないのです。」(本人の弁)
次回は年明けの2、3月に東武藤が丘カントリー倶楽部で開催する予定です。我こそはという方はぜひ参加してください。人数が増えるのは大丈夫、大歓迎です。(川上)
*過去の開催
第1回 2014年8月24日(セブンハンドレッドクラブ)
第2回 2014年11月30日(星の宮カントリー倶楽部)
第3回 2015年4月26日(太平洋クラブ・益子コース)
第4回 2015年8月1日(東ノ宮カントリークラブ)
(2015年11月4日)
■臨時「男子会」を10月13日(月)に開催!
遠藤さんが、新人面接の仕事で上京するとの話があり、その日の夜6時から臨時の「男子会」を開催しました。
メンバーは、遠藤・大野・齋藤・大口(記)の4名でした。1週間前に男子会の例会を横浜中華街で行ったことが響いたかも・・・。店は、男子会定番の池袋/伝兵衛、しっかり個室が取れました。通常はランチのお膳ですが、夜なので料理・飲み物ともアラカルトで注文しました。
ちょっと早めに着いた遠藤さんと大口で軽く始めていたところに大野さんが到着、出席番号並びの3人でしばし歓談、ほぼ1時間後に齋藤さんが9月に再就職した会社のある天王洲アイルからわざわざ来てくれました。
さらに2時間、働いているお二人の現在の仕事の様子や皆さんの近況、さらにラグビーW杯など大いに盛り上がりました。何と齋藤さんが来てから焼酎ボトルを入れ空けてしまいました。特に現役のお二人の強いこと、ビックリポンや!
いつもながら出席番号の話題になり、37番が誰かその場ではついに思い出せず、ボケが来たと嘆くことしきり。でも、齋藤さんが帰りの電車の中で思い出してくれました。後藤さんでした。黒川さんがいればすぐ出たのにね。
9時過ぎに遠藤さんの帰宅時間に合わせ解散、大変楽しいひとときでした。今後も、皆さんからの予定・要請に応じ柔軟に臨時で開催しますので、ご希望がありましたらご一報ください。 (大口)
(2015年10月17日)
■横浜で第11回の「男子会」を開催、今回は中華を食する会です
第11回の「男子会」を横浜・中華街で、10月5日(月)に開催いたしました。6月に中華街での開催を予定していましたが、延期になってしまい、やっと皆さんの希望がかなっての開催となりました。参加したのは大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡の6人です。
待ち合わせは元町・中華街駅の中華街側出口1。この出口は中華街東門の直ぐ近くにあり、この門をくぐり、両側に多くの有名なお店を見ながらメイン通りである中華街大通りを善隣門までぶらぶ歩き。12時前後でしたが、通りはまだそれほど混んでいなくてゆっくりと歩けました。そして、善隣門近くの「中華街大飯店」に入りました。大口さんが予約してくれていたので、着いて直ぐ12時過ぎには2階の個室に案内されました。
中華街大飯店前。ちょっとボケた写真ですが
最近の中華街ではオーダー式食べ放題が多くの店で採用されているようで、好きなものをいくつでも注文できる時間制限なしの食べ放題なのです。私たちもこの食べ放題を注文することにし、高級中華料理を含む168品から選べる一人2680円の「プレミアム食べ放題」を選択しました。それこそ、168品目もあるので、メニューから選ぶのも目移りしましたが、三種冷菜の盛り合わせの前菜から、冬虫夏草の花とフカひれスープ、北京ダック、海老の大葉巻揚げ、黒酢入り酢豚、ふわふわたまご炒め、ショウロンポウ、ギョウザ2種類、チャーハン、ネギそばなど、そのほか含めて随分と多くの種類を頼んでしまいました。もちろんデザートも。お酒は別会計ですが生ビールのほかに紹興酒を4本も開けてしまいましたが、時間をかけて飲んでいたので、それほど酔いませんでした。食事の間、各自の近況報告で盛り上がったのもいつもの通り。
何を選ぶか皆なで相談
最初に注文した品
食事が終わり、お店の外に出て善隣門の前で撮影。この頃には通りにも多くの人が中華街に溢れていました。やはり中国からの旅行者の多いこと。ちょうど国慶節の休みと重なっていたからかもしれませんが。
善隣門前で
皆さんかなり満腹感ありで、お腹をこなすために、少し歩こうと言うことになり、山下公園まで歩くことにしました。氷川丸が係留されているところを横目に、大桟橋方向を見るとなんと大型客船が接岸していました。これが「飛鳥II」でした。中国からのツアークルーズで横浜に来ていたようです。その飛鳥IIが見えるところまで行って、それをバックに記念写真を1枚。その後、日本大通り駅まで歩いて、ここで解散となりました。
氷川丸
飛鳥II
次回の開催日は11月10日(火)ということは決まったのですが、季節的には紅葉見物を兼ねて場所を決めましょうと言うことで、後日決定することにしています。乞うご期待!!(味岡)
(2015年10月6日)
■池袋で第10回の「男子会」を開催
延期していた第10回の「男子会」を池袋で、8月31日(月)に久し振りに開催しました。前回浅草で開催してから2ヵ月半近くになり、予定していた横浜ではなく、池袋の「伝兵衛」に戻っての開催となりました。
参加したのはいつもの大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡の6人です。暫く振りなので、この間夏休みのことなども含め各自の近況についてそれぞれ話がありました。ゴルフ、テニス、農家でトマトを収穫をする援農体験、孫の世話、年金の事など様々な話が出て、盛り上がりました。
伝兵衛の人気メニュー「十菜膳」を皆で頂きました。
宴会が終わり、お店の外に出たところで撮影。通りがかりの女子大生かな?に撮ってもらいました。この日は夏休み最後の日だったこともあり、周辺には中学生、高校生などを含め多くの学生が歩いておりました。
二次会は大野、大口、黒川、宮田の4氏が久し振りに卓を囲みたいということになり、室岡、味岡は遠慮して4人で雀荘へ。
次回の開催は10月5日(月)ということになり、延期になっていた横浜・中華街で豪華なランチ?と周辺を散策をする予定です。皆さん奮ってご参加を。私のメールアドレスでも構いませんので、参加を希望する方は是非ご一報を。(味岡)
(2015年9月1日)
■第4回H組ゴルフ会の報告
毎度おなじみのゴルフの会の投稿です。暇な方は熟読してください。暇でない方やゴルフをやらない方もチャンと読んでくださいネ!
2014年8月24日(セブンハンドレッド)、11月30日(星の宮)、2015年4月26日(太平洋クラブ・益子コース)に続き2015年8月1日に東ノ宮カントリークラブで開催しました。
当日は青空が広がりその青空の下、ゴルフ場の緑色の芝と木々の深緑が色鮮やかにすばらしいコントラストを醸しだし、すばらしい景色を作り出していました。ついでに気温もうなぎ登りに上がり、実感温度は40℃を超え、酷暑のサバイバルゴルフとなりました。
川上さんを6時に王子駅で乗せた大野号は時間に余裕を見たはずなのに、ゴルフ場へ到着したのがスタート20分前とぎりぎりでした(首都高で事故渋滞に巻き込まれた)。
遠藤は1時間以上前にゴルフ場へ到着していたので、余裕のスタートでしたが、ぎりぎりスタートの大野さんと川上さんはとても普段のゴルフでは見られないようなミスショットの連発でした。でも、後半はお二人ともすさまじい追い上げを見せ、挙げ句の果てに、最終ホールでOBを打った遠藤がいつもの95で定位置の最下位となり、いつも競り合うお二人は大野さん、川上さんの順となりました。
遠藤は何時になったら、おふたりの先に行けるのでしょうか?今回のキーワードはショートパットでした。蚤の心臓の遠藤はショートパットが真っ直ぐ打てないのです。
”これもゴルフ”
次回は10月31日(土)を予定しています。我と思わん方の参加をお願いします。(遠藤)




(2015年8月7日)
■今回の「男子会」は浅草からスカイツリーへ
第9回の「男子会」は、5月13日(水)の12時半に浅草は雷門前に集合して、地元の有名な天丼を食し、浅草の探訪とスカイツリー見物へと少し足を伸ばしてみました。
雷門前に集合したのは大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡の6人。話には聞いていましたが、平日のこの時間で既に人がいっぱいです。日本人だけでなく中国人、韓国人、他のアジア系、欧米人、南米系とそれこそ外国人の多さにびっくりです。おまけに、この時期は修学旅行の季節と重なったようで、修学旅行の中学生で溢れておりました。今回は天気も良かったので、周辺を散策したときの写真を中心に掲載します
集合時間が12時半なので全員が集まって、雷門の前で記念写真を撮って(ホームの写真を見てください)、直ぐに雷門横の天ぷら屋「三定」に入ることにしました。三定(さんさだ)は天保8年創業の江戸前天ぷらの老舗ということで決めましたが、並ばずに直ぐに入れたことも決め手に。2階に案内されると座敷に通されたので、そこで食事することになりました。色々メニューがありましたが、中かき揚げ丼を全員で頼み、大野さんを除いて5人が生ビールで乾いた喉を潤しました。ここのかき揚げ丼はえびや小柱などが沢山入った大振りのもので、お腹いっぱいになってしまいました。これから散策するのに結構歩くので、ちょうど良かった量ではありました。有名店だけに1、2階にも多くの外国人がおり、天丼を食べていたのが、印象的です。今や天丼も国際的になっていますね。
食事の後は、仲見世から浅草寺へ。そこでお参り。大口さんは御朱印帳持参で、御朱印をもらいました。横の公園から木馬館方面へ。大野さんの娘さんが15日からの三社祭で神輿を担ぐのにお世話になっている友達の実家のお店が、木馬館前にあるということで、そこに挨拶に行きたいとのことで、皆で伺いました。着物と和装小物の販売と、最近はレンタルもやっているお店。おかみさんはやはり下町の方という感じでした。そこからは昼間からのんべいがいる(女性だけのグループも既に飲んでいました)モツ煮込みが有名な飲み屋が連なる通りを経て、浅草ロックへ。そこから、また仲見世のほうへとぶらぶら歩き。そして、松屋の前まで戻ってきました。ここで、用事のあった室岡さんとはお別れすることに。この後は5人の道中です。皆さんの写真が背中向きなのは建物を入れようとして撮ったのですが、カメラマンの手抜きでこのようになりました。ごめんなさい!!
5人は、松屋前の交差点から吾妻橋へ。吾妻橋の向こう側にはアサヒビールの有名なビルが。ビルの上の黄金の雲のようなものはビールの泡を表しているといわれますが、皆なの印象は通称の「うんこビル」ですね。天気も良かったし、隅田川を渡る風も気持ちよく、これからスカイツリーへと向かう気持ちを高めてくれました。
吾妻橋を渡ってからは出来るだけスカイツリーへ直線的に行けるようにルートを選びながら約30分歩きました。そんなに遠くにあるような感じはしませんでしたね。写真のように直ぐそこに聳え立っているようなので、近くに感じ思ったより歩きやすかったです。
スカイツリーに到着して、いよいよ上まで登れると思い、早速当日券売り場に向かいました。連休も終わり、今日は平日だし、そんなに並ばないで済むかと淡い期待を抱いておりましたが、なななーーんと、70分待ちとのこと。さーどうするか。皆さんの意見は喉も乾いたので、喫茶店でも行って、暫く様子を見ようということになりました。ところが、例のごとく喉の渇きはビールで癒そうということになり、ソラマチのレストランに入ることに。大野さんだけは美味しそうなパンケーキを頼み、他はビールで時間を過ごしました。
話も一段落し、次回開催についての話題が出ました。今度は何処にしようかと思案中、横浜の中華街でランチはどうかということになりました。横浜方面に住んでいる者もいるだろうし、参加できる人もいるのではないかという意見も出て、開催日は平日では有りますが6月24日(水)とし、13時半に中華街の駅で集まることにしました。
次回の開催日時と場所が決まったところで、レストランを出てもう一度当日券売り場に確認に行きました。この時点でまだ60分待ちと言う事が分かり、そこまで待てないので、またにしましょうとなりました。そこで、その場で解散となり、それぞれ別々に帰ることに。
私はお土産を買うため一人別行動となり、その後東武鉄道のスカイツリー駅から浅草駅へ行くことにしました。駅のホームに上がったら、特急のスペーシア(100系)が到着していて、浅草まで特急券なしで乗れるということなので、早速乗ってみました。その写真をおまけで掲載しておきます。皆さんスカイツリーからの帰りに浅草経由で帰るのなら、一度乗ってみたら如何でしょうか。一駅でも結構快適ですよ。(味岡)
(2015年5月15日)
■第3回H組ゴルフ会の報告
2014年8月24日(セブンハンドレッド)、11月30日(星の宮)に続き、2015年4月26日(日)に太平洋クラブ・益子コースで開催しました。
メンバーはいつもと同じで大野さん、川上さん、遠藤の3人です。今回はスタートが遅く川上さんは6時起きくらいで、ごく普通の時間でした。春らしく、暖かい一日でまたまた、爆笑あり、ぼやきあり、嘆きありのゴルフでした。
川上さんは学生時代のスコアに戻りつつあるところで80代半ば、大野さんは珍しくパターがいまいちで90チョット、私はいつもの通り、何とか100を切るゴルフでした。全く進化しない自分に愛想が尽きますが、“これもゴルフ”です。
今回の太平洋クラブ・益子コースは、葉が生い茂った背の高い樹木に囲まれ、池も多い、難コースでした。大野さんと川上さんにとってはとっても楽しい、私にとっては難行苦行のゴルフ場でしたが、とっても美しいゴルフ場でした。
また、お風呂は露天風呂付きの温泉で、受けた精神的なダメージを少し癒やして我が家へ帰ることができました。
多分、私がどちらかを追い抜くスコアーが出るまでこのゴルフの会は続くと思います。と言う事で次回は8月1日(土)に、場所は未定ですが栃木で実施します。我と思わん方の参加を募集します。楽しいですよ!(遠藤)




(2015年5月6日)
■遠藤家、訪問記
別報にある栃木県でのゴルフ会の後、遠藤邸に大野、川上の二人が招かれたので、ご報告いたします。
在宇都宮の会社社長を務める遠藤氏は、近郊の真岡に居を構え、夫婦二人暮らしです。閑静な住宅地に所在する注文住宅の遠藤邸は、センスの良さが際立つ平屋建てでした。内装は白木使いの壁、天井を基調にした、開放感のある広いリビングに案内されました。おそらくその印象の所以は大きな窓でしょう。その窓越しには奥様が手入れしている庭が楽しめました。大きな窓にある障子を閉めると和テイスト溢れる空間を構成します。
そこで順を追って手際よく饗応された和食は、それぞれが一工夫あってとても美味でした。語彙不足ゆえに的確な表現でお伝えできない平凡さを恨みますが、とにかくおいしかった。大野氏曰く、料亭に来ているようだとの表現は、真実でもありますが、料理が提供される器にも拘りがあることをいち早く察した彼の指摘が、ホスト夫婦を喜ばせました。彼の勘所を押さえた称揚術もアートです。
最初は遠藤夫妻の日常などが話題でしたが、やがては三人の高校時代の思い出話が延々と続きました。奥様はさぞ退屈ではなかったかと悔恨の念を抱きながらお宅を出たときには、東京よりも星の多い空でした。(川上)

(2015年5月5日)
■花見を兼ねて第8回の「男子会」は駒込で
第8回の「男子会」は、4月1日の12時半に駒込駅北口に集合して、花見を兼ねた食事会になりました。駅から本郷通り沿いに王子方面に7から8分ほどいった「磯太郎」。ふぐしゃぶ会席のお店です。
参加者はいつもの大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡の6人でした。このお店、大口君が知っている処なので予約してくれましたが、室岡君も同窓会で使ったとかで、地元では知られた食事処のようです。いけすもあり、お酒を飲むのにもなかなか良い処でした。食事は花見の季節らしく海鮮チラシと天ぷら、それに桜の香り高い桜色のおそば付きの季節のご膳。飲み物は生ビールはいつものことですが、さらにふぐの冷やひれ酒とやはりふぐの店らしいものが追加されました。
今回は花見が主体なので、以下は桜に関連する話題を。まず駒込駅。駅を出ると直ぐそばに郵便ポストが。何とこのポスト桜色に桜の花びらのデザインと通常のポストとは全く違ったものでした。さらに駅の直ぐ近くには染井吉野の発祥の地の銘板がある公園があり、ここも桜が満開でした。
食事の後は本格的に花見ということで、まずは染井霊園へ。食事処からは少し距離がありましたが、道すがらにも多くの桜が見られ、花見をしながら小雨の中をぶらぶら歩きで行きました。霊園での写真撮影は控えましたが、桜も多く、それを見に来る人も多く賑やかでした。その中、我々は二葉亭四迷や徳川家の墓を見て回りました。
その後、六義園へ。駒込駅側の染井門から入りましたが、入場券を買うのに並ぶ程の人並みが。また、待っている間には大型バス3台で団体客が来るほどの盛況でした。中に入るとさらに人の波。お目当てのシダレザクラは少し盛りを過ぎていましたが、その前で写真を撮る人が絶えません。そこで、我々も一枚、警備員の人に撮って貰いました。園内を一巡しようと池の周りを歩いていると、黒川君が持参してきた日本酒を飲もうと言い出しました。公園内では飲めないでしょうといいながらも、場所を探していると人通りの激しい道から少し奥まったところに数基のベンチがある広場を見つけました。ここで、しばし飲むことになりました。さらに、園内で一番高い富士見山に登り、全体の眺望を楽しみました。
六義園とは南側の正門から分かれて、小石川中等教育学校へと向かいました。新しく出来たハワイの前で一枚、学校関係者に撮って貰いました。しかし、ハワイに昔の面影が無かったのが少し残念でした。ここからは昔道沿いにあった鳥清やチェリオを飲んだお店(皆んな店の名前を思い出せず)のことなど話しながら、巣鴨駅まで歩きました。さすがに疲れたので、駅手前の昔ながらの喫茶店に入り、アイスコーヒーを飲みながらしばしの会話を楽しみました。
喫茶店では次回の開催について話しましたが、開催日を5月13日(水)、12時半に集まるこことを決めただけで、場所などについては、今後詰めるということで解散となりました。4時間半前後の充実した時間を過ごす事が出来ました。 (味岡)
(2015年4月2日)
■「やろう会」を上野で開催
去る3月6日(金曜日)夕刻に上野「夢蔵」にて、男子会Ⅱの「やろう会」を開催しましたのでご報告いたします。メンバーは、井原、内田、岡部、川上です。
話題は、現況報告に始まり、高校時代の思い出、そして恩師に及び、担任の高野先生はもとより井上先生や吉田先生、毛利先生など個性豊かな先生方をめぐるエピソードなどでした。
3時間の快然とした回想を終え、再会を約して各々の家路につきました。(川上)
(2015年3月9日)
■第7回の「男子会」は池袋で
7回目となる「男子会」は、2月25日にいつもの池袋の「伝兵衛」に場所を戻して開催されました。参加者は、大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡の常連6人。いつもの場所でしたが、参加者の意見は、やはりなんとなく落ち着くとのことでした。
それぞれ近況を話し合ましたが、今回盛り上がったのは家にいる時にかかって来る営業の電話についての話題です。それぞれどんな対応をするか。必要ないということで直ぐに電話を切る方、遊び心を持って時間をかけて相手の話を丁寧に聞き、相槌を打ちながら丁重に断る方など、それぞれの個性が現れるような対応の仕方でした。
2次会は大野、大口、黒川、宮田、味岡の5人が参加して、カラオケに行き、大いに発散してきました。
次回は桜の咲く季節の頃なので、大口君からの提案で、食事の後に桜見物に行こうということになりました。そこで、4月1日(水)、12時半に駒込駅に集合となりました。いつも中々参加できない方も是非いらして下さい。花見見物といきましょう。お待ちしております。参加される方は、ご一報を。
なお、一部の方から「男子会」の土日開催の要望があります。皆さんのお考えを伺いたいと思いますので、ご意見をお寄せ下さい。(味岡)
(2015年2月26日)
■第6回の「男子会」は新宿で開催
6回目となる「男子会」を、2015年1月23日の金曜日に新宿の肉バル「BU-MO」で開催しました。参加者は大野、大口、黒川、室岡、宮田、味岡のいつものメンバー6人です。
たまには池袋とは別の場所での開催はどうかということで、今回は新宿になりました。しかし、池袋「伝兵衛」の姉妹店が新宿にもあることが分かり、この「BU-MO」を大口さんが探し当てました。場所は伊勢丹新宿店の真向かいにあるビル「京王フレンテ」の3階です。メニューは肉中心となりましたが、お昼時だったのでランチメニューが中心でコストパフォーマンスの高い食事になりました。もちろん、大野さんを除いて各自2杯の生ビール付きでしたが。
いつも宮田さんの話が面白いのですが、今回は宮田さんが最近通いはじめた近所の床屋の話で盛り上がりました。中々興味深い床屋で、商売気が有るのか無いのか分からないのですが、なんか気になる面白さがあります。そんな話を聞いているうちにすっかり店内や食事、皆さんの写真を撮るのを忘れてしまいました。従って、写真は店の前の写真でご勘弁を。
次回は2月25日(水)の12時15分から、また池袋の「伝兵衛」に戻っての開催と決まりました。参加できる方はご一報を。(味岡)
・ビルの3階のフロアには「BU-MO」のほかにもスペイン料理や鳥料理の店があり、夜も中々よさそうなところです
(2015年1月25日)