■ 近況 ■
萩での田舎暮らしを楽しんでいます---内田敏夫さん
皆様、ご無沙汰しています。 内田です。
以前にクラス会でお話ししていた事が実現し、山口県萩市に購入した別宅に昨年3月から住み初めました。妻が仕事をしていた関係上、今年3月まで1年間ひとり生活(初めての単身生活)でしたが、4月からは妻と二人で暮らすようになり5カ月たちました。
本宅は今までと変わらず荒川区町屋にあるので、2カ月に1回くらいの割合で東京と萩を行き来しています。7月に運よく東京に戻っていたため男子会に出席したところ、味岡さんから田舎暮らしの様子を紹介してくださいとの依頼があり、今回の投稿となりました。
はじめにちょっとばかり萩の紹介をします。
城下町萩は松本川と橋本川という二つの川に挟まれた三角州にあり、まわりが山に囲われ一方が日本海に開けています。人口は約5万人で減少傾向にあり、移住者にはウエルカムな町で、積極的に町興しを進めているようです。
《城下町萩 遠景》
萩へのアクセスは飛行機と新幹線があります。羽田空港から飛行機で山口宇部空港まで約1時間、空港乗合タクシー(要予約)に乗り空港から萩の別宅前まで約1時間15分で着きます。新幹線では山陽新幹線の新山口駅下車、駅から直行バスに乗り約1時間で萩に着きます。瀬戸内海側の広島からは車で約2時間半、九州の博多からは関門海峡を渡って同じくらいの時間で萩に着きます。
萩は吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允など維新の立役者ゆかりの地として、歴史的建造物や文化遺産が数多く残っていて、世界遺産に登録されたものもあります。
また別宅から歩いてすぐのところに、萩のシンボル指月山に隣接した美しい砂浜の海水浴場があります。指月山に夕日が沈む美しい情景を見ていると、ついつい時間を忘れてしまいます。
《菊が浜 海水浴場》
指月山のふもとには萩城跡があります。天守閣は維新の際に率先して撤去したため現存していませんが、『池の水抜きます』のテレビ撮影が先日あり、お堀から貴重なお宝が出てきたそうです。
《萩城跡》
さて、別宅の暮らしについてのお話しに入ります。別宅の場所は堀内地区(城のお堀の内側という意味)、外堀と内堀の間(三の丸)に位置しています。この地区は伝統的建築物保存地区のため各種の規制があります。例えば、別宅の塀は旧八幡製鉄所の鉄鉱石のカスで作った鉱採レンガで、今では珍しい建築材料のため勝手に壊してはいけないなど。
近くには『道の駅』があり、剣先イカ、アマダイ、瀬付きアジ、真フグ、ウニ、サザエなどが新鮮・安価で手に入りますし、夏みかん、相島スイカも美味しいです。山口の地酒では『獺祭』の知名度が高いと思いますが、その他『雁木』、『貴』などもあります。最近ハマっている東洋美人もなかなかイケます。美味しい酒と肴で晩酌の量がついつい増えてしまって要注意です。
《別宅 玄関》 《別宅 庭》
《別宅 夜景》 《別宅 池》
別宅は木造平屋健で、二人で暮らすには丁度良い広さです。昭和初期の建物で築80年ほどなので、水回り、サッシュ、内装をリニューアルしましたが、和室は可能な限り古い建具を生かしました。
庭が広いのは良いのですが、引渡し時には樹木、雑草が好き放題に茂っていました。樹木伐採・剪定、雑草取り、畑作りなどすべて一人で1年をかけて整備し、春には庭をライトアップして夜桜見物まで出来るようになりました。
夢だった池も作りましたが、石を運ぶのには大変苦労しました。水を張って初めに現れたのはアメンボです。今では鳥が水浴びに、メダカに赤ちゃんが生まれ、オタマジャクシに足が生え、トンボが産卵で水面をチョンチョン飛び回り、カニが石の間から顔をのぞかせて大賑わいです。
畑作りもまだまだこれからです。少量多品種で畑に植えた野菜や果物は、害虫と悪戦苦闘しながら素人にしては沢山の収穫がありました。
田舎暮らしも2年目を迎えました。今はまだ田舎暮らしを満喫しているというより都会暮らしで体験出来ないことを少しずつ楽しんでいるところです。この先、何があるか分かりませんが、健康で体が動く間は続けていきたいと思っています。
萩は東京から遠方ではありますが、近くに来られた時には気軽にお立寄りください。
(内田)
(2019年8月22日)