■ 近況 2016、17年■
【私の趣味】機織り機を使った織物です--甲田恵美子さん
甲田さんからお誘いをいただき、通われている織物教室に稲垣さんと見学に行って来ました。甲田さんから女子会の折に手織りのマフラーやコートを見せていただき、私たちはずっと興味津々だったのです。
今回は「甲田さんの趣味」ということで、見学リポートです。
先生は偶然にも小石川の11年先輩で、絹や木綿、ウールの糸を紡ぎ、染色し、織物に仕上げるまでを学校卒業後ずっとされている方です。
機織り機が並んだ工房の棚にはテーラーのように、織りあがった布地がたくさん並んでいました。以前は表参道で個展も開かれていたそうです。生地はどれもセンスを感じさせるものばかり。個展を拝見したかった・・・。
糸を紡ぐには・・・。まず原毛を写真にある「ハンドカーダー」という道具を二個使ってほぐします。
これが原毛です。羊の毛を刈ったものを洗浄してあります。固まっていて少々ごわついています。
これは「ハンドカーダー」と言う道具で、原毛をほぐして柔らかくする道具です。表面には剣山のように針がたくさんついています。
「ハンドカーダー」を使って少量ずつ原毛をほぐします。空気を含み柔らかくほぐれるとこのような形になります。これをくるくるとロール状に巻き、端から紡いでいきます。
原毛がほぐせたら、写真の糸車を使って糸にしていきます。「眠れる森の美女」に出てくる、あの糸車です!
ほぐした糸を左手に持ち、足踏みミシンのように踏み板を踏みながら、右手でよりをつけていきます。踏み板の踏み方で糸車を回すスピードの調節ができます。ゆっくり回そうと踏み方を緩めると逆回転してしまい、なかなかうまくいきません。先生の糸車は回転が速く、ベテラン用という感じです。
工房にある機織り機。
とてもサマになっていて、甲田さんはかっこよかったです??
織りに入るまでの作業が大変で、特に機械に縦糸を張る作業が一番大変なのだそうです。
稲垣さんと私は一段ずつ織らせていただきましたが、恐る恐るでドキドキでした。でも憧れの機織り、とても嬉しかったです□
手前に織れた部分が見えていますね。
横糸を通すための「シャトル」はテレビなどで見るとシュゥーっと簡単に縦糸の間を走りますが、稲垣さんも私も途中で止まってしまい、反対側から手を入れて迎えに行かないとダメでした
シャトルを通す時は、踏み板を踏んで縦糸を交差させます。
先生のお話がとても楽しく、興味深く、あっという間に時間が経ってしまいました。
先生のお母様が染色家をされていたり、ご親戚の方々も陶芸など工芸に携わられていたり、お宅全体にアートの空気がいっぱいでした。
とても穏やかで優しくて魅力的な先生の雰囲気に、私もしてみたい気持ちが最高潮に・・・。今度から甲田さんと一緒に通わせていただくことになりました。明日が初日です・・・。ドキドキです。でも頑張ります??
ところで、稲垣さんの趣味は・・・。稲垣さんは日本刺繍を長くされていて、着物や帯にも刺して、ご自分で身につけられるほど。日本刺繍の詳細は知らない方も多いと思うので、次の機会にぜひご紹介したいと思います。
(水田)
(2017年6月23日)
【私の趣味】小田和正の追っかけしています--坂本(田中)みえ子さん
突然ですが、皆さま今夢中になっていることありますか? 私が今夢中になっているのは小田和正さんのコンサートです♪♪ そしてそれがちょっと大袈裟かもしれませんが、生き甲斐であり元気の素になっています。
小田さんのファン歴は、オフコースの頃からなので40年以上になるのですが、今のように自由にコンサートへ行かれるようになったのは最近のことです。コンサートへはお友達(今回のツアーでは利根川さんとも2回ご一緒しました)や娘、それからお嫁ちゃんと、またひとりでも行きます。
今年もツアーの発表があった時にはどこに行こうかしら? そしてどこへ行かれるかしら? とそわそわ、ワクワク▼▼ というのも抽選なので、希望した所が全部行かれる訳ではないので・・・。
小田さんのコンサートでは、ピアノの弾き語りの時などは座って静かにじっくりと聴き、それ以外の曲では立って会場のファンがひとつになって手拍子なとで盛り上がります♪♪
それから何と言っても御年69才(ご本人曰くアラ古稀)の小田さんが、少しでもファンのそばへという思いで、会場に張り巡らされた花道を全力疾走する姿には感動します。同年代のひとが頑張っているのを見ると、勇気がもらえるし、こちらも頑張らなくてはという気持ちになります。
さらに、コンサートの1部と2部の間に「ご当地紀行」という、小田さんがその土地で巡った映像が流れるのですが、またこれが面白いのです。ただ面白いだけでなく、それがファンにとっては聖地となりそこへ行くので、観光の一役を担っているのではないかと思います。
最後に、「君住む街へ」というツアータイトル通り、全国津々浦々48ヵ所でコンサートがあったのですが、その中で私が行くことができたのは、行った順に富山、埼玉、神戸、香川、福島、東京そして横浜のたった7ヵ所だけです。本当は最終公演の沖縄へも行く予定だったのですが、お友達の都合で夢に終わってしまいました。
まだツアーが終わったばかりなのですが、次のコンサートを心待にしている今日この頃です♪♪ (坂本)
コンサート用機材を運ぶトラックの前です。コンサート会場前の誘導のアナウンスや、詰め掛けたファンの方々の高揚した声や表情に、2人ともだんだん気分が盛り上がって来た時の写真です。私がためらっていると、田中さんがササっと近くに居た若いお兄さんに声をかけ、撮ってもらいました。(代々木体育館前で)
会場の入り口に並ぶ花々。送り主を見るのも楽しみの一つです。
開演前の会場内はこんな感じ。小田さんの登場を今か今かと待っているところです。このあと、私たちは小田さんのあの透き通るような声に浸りきります~~。至福の時です・・・♪♪ (利根川)
(2016年11月13日)
【私の趣味】江戸小物細工にはまっています--吉岡理恵さん
私の趣味は江戸小物細工で、飴細工&屋台のおでん&鏡餅を作りました。老眼で大変ですが、ミニチュアにはまってます。
江戸小物細工とは、昔大工さんが、雨が降ったりして仕事が出来ない時に、腕が鈍らないようにと実寸の100分の1の家を作り、練習していたと伺います。10年位前に、このミニチュア作りにはまりました。
紙や板(棒)を切るのに、斜めになるときちっとした家が出来ないのですが、真っ直ぐに切るのはなかなか難しく、上手に出来た物は一つとしてありません。今さらながら、自分の不器用さが、レリーフのように浮き彫りになります。それでも出来上がると、達成感でいっぱいです。
今回の飴細工は、昔懐かしく楽しくねんど作りをしました。おでん屋さんのちくわは、ようじをくりぬいてみたり、はんぺんはスポンジで作ってみました。鏡餅は、和菓子が入っていたケースに収まる位の大きさです。老眼鏡は、欠かせない世界です。
女子会でも、皆それぞれ色々な趣味をされているので、そんな引き出しを開けてもらえばいいなと思い勇気を出して、載せさせて頂きました。(吉岡)
(2016年2月29日)