■ 思い出 ■
■「一松驚」の動画の再設定
今まで、このページに動画のファイルを設定してありましたが、ホームページの容量が取られる為に、別のサイトにファイルを置くことを考えていました。それが今回やっと方法が確立できましたので、ここでファイルを再設定して、いつでも見られる、またダウンロードできるようにしました。以下のボタンをクリックしてください。(味岡) (2015年12月6日)
Adobe Flash Playerのダウンロードはこちらから
■「一松驚」の補足情報:齋藤
齋藤君から寄せられた補足情報を以下に掲載いたします。
1.一松驚
これは長生村の地区名の一つである一松地区の驚という集落を意味します。うちの田舎があるところは一松戊(その中でも入山津という地名)で、茂原からのバスで降りるところが一ツ松海岸です。驚は一ツ松海岸よりは2、3前の停留所で、車で茂原から行くと驚の表示板をみて、もう直ぐだなと感じた場所です。従い、驚自体は海とは直接関係ない地名です。
2.鷹の会
お気付きの通り、元々はH組担任の「高野」先生の会から来ています。色々話しているうちに、川上さんの家に鷹のトロフィーがあることが分かり、高野先生と掛けてエンブレムとして使用し、ごろが良いので「鷹の会」にしたものです。
3.多数の参加
学生の時に何かの集まりがあり、海に近い田舎に祖母一人で住んでいるので、夏合宿をしようかという話がでました。おそらく根木・寺島・大野・黒川・宮田・大橋辺りが音頭を取って、出来るだけ多くに声を掛けてみようということで始まったものです。学生で暇なので2週間くらいの期間を設定し、そのうち好きな期間滞在するというベースを決めたかと思います。その後は色々なアイディアが出て膨らんでいったのでしょう。
----以上 ご参考まで。(齋藤)(2014年6月16日)
■「一松驚」の疑問についてお答えします:内田
先日皆さんに更新情報でお知らせした質問項目の中で使った「制作」という用語を「製作」という用語に変更させていただきます。水田さんからの疑問の中では「製作」という用語が使われていました。私がそれを転記する時に、「制作」に変更して記述しました。映像やテレビ番組、広告、インターネットなどでは「制作」という用語が使われているからです。しかしながら、映画の分野では慣用的に「製作」が今でも使われています。内田君も「製作」を使っていますので、ここでは「製作」に統一させていただきます。(味岡)
内田君から寄せられた回答を以下に掲載いたします。
・あのネーミングはどういう意味か?
確か地名だったと思います。(千葉県茂原市長生郡一松驚だったかな?)当時、地名と聞いてオドロイタので印象に残るだろうとタイトルにした記憶があります。
・最初の発案者はどなた?
撮影したのは、小石川を卒業して1年目の夏で、これだけの人数が集まれるのもだんだん難しくなるし記念に記録をして、10年後にまた集まって見たらきっと面白いぞということで確か写真部だった川上くん、岡部くんと予備校帰りに大塚の映画館によく通っていた映画好きの内田で話がまとまりスタートしました。
・製作スタッフは、それぞれどういう仕事をされたのか?
川上くん、岡部くんは8ミリカメラで撮影を主にしました。井原くんはこの撮影で最も大事なファ-ストカットに主演男優として脊中だけで演技シテもらいました。大口くんにはテープレコーダーで録音をお願いしました。貴重なしゃべり(マージャンのジャラジャラ音含む)、歌声が入った生録があったのですがそのテープの所在も不明になってしまいました。寺島くんが苦労して製作した復刻版ですが、残念ながら生録がなく、BGMは原版とは変わってしまいました。
編集は川上くん、岡部くん、内田でカットした8ミリテープを部屋中につるし、部屋を閉め切って汗をかきながら、つないだりしました。適当に撮影しているようですが、事前に考えた大筋の構成、アドリブ撮影、演出などもろもろは、内田が作った製作ノートに従って進めました。(ノートもどこかに埋もれてしまいました)
他にもいろいろ協力いただいていた方がいます、タイトルバックに出ている通りです。
・製作秘話などありますか?
一番苦労したのは、製作費です。とりあえずは製作スタッフで立替えましたが、カラ―フィルムが高く、一部を白黒にしたところもあります。後で皆さんから500円くらいカンパしてもらったような記憶があります。製作ノートを見れば収支も記載していたのでわかるのですが。それから、皆さんの登場回数については気を使いました。不公平感のないように皆さんが写っているか、(製作費をもらう関係上)編集の際、製作ノートに登場回数を記載してチエックしました。
映画の初めに「東宝」とか配給元の映像がでてきますがこれを「鷹の会」にすることはすぐに決めましたが、映像をどうするかということで苦労しました。考えたすえ探し当てた鷹の映像、実はゴルフのトロフィーなんです。
・そもそも、齋藤君のおばあちゃんのお宅にどうしてあんなにたくさんの人が行くことになったのか?
私は初めから参加していたわけではないのでわかりません。記憶をたどりながらで間違っているところも多々あるかもしれません。川上くん、岡部くん、井原くん、その他の方、訂正・追記がありましたらお願いします。
----以上、内田が記載しました。(2014年6月11日)
■なつかしい写真:永沢
永沢君がまとめてくれた思い出の写真を掲載します。個人的なものもありますが、皆さんが様々な場所で写っているので、大野君の働きかけにより、掲載させてもらうことになりました。アルバムは2つあります。なつかしい写真1は、板橋の花火、海、矢板でのテニス、菅平など。なつかしい写真2は、伊豆、御前山のハイキング、志賀高原、蔵王、尾瀬戸倉、苗場でのスキー、茂原の夏などです。下のボタンを押して下さい。(2014年6月3日)
下のボタンを押しても黒い画面しか現れない場合には、AdobeのFlash Playerをインストールしてみて下さい。改善できると思います。(2014年6月11日)
Adobe Flash Playerのダウンロードはこちらから
■「一松驚」の動画
「鷹の会」皆さんの1971年一夏の思い出がいっぱい詰まっている「一松驚」の動画をここに収録しました。寺島君の努力により8mmからDVDに変換されたビデオ映像を、Webに掲載出来るように再度変換しました。従いまして、映像は若干見づらくなっているかもしれませんが、容量が多いので8ファイルに分けて収録しました。しかしながら、ストリーミング技術を使っていないので、ファイルを読み込むのに少し時間がかかります。読み込んで映像が見られるまで、しばらくお待ちください。mp4形式で収録してありますので、Windows、Mac、スマートフォンでも見られるようにQuickTimePlayerに対応しています。ソフトがない場合には、無料のQuickTimePlayerをアップルのサイトからダウンロードし、インストールして下さい。
[補足説明]
色々と調べた結果、現状のファイル形式において、端末の方式、OSのバージョン、ブラウザの形式、そのバージョンなどにより見え方が異なるようです。見える場合と、見えない場合があります。こちらの環境で全てを検証できないために、以下、確定できない書き方になっており、申し訳ありません。
WindowsでQuickTimePlayerがインストールされていれば、Vista以降、Windows7、Windows8では見えると思います。Macでは本来見えるはずなのですが、OSが10.5では見えておりません。10.6以降ではまだ検証しておりません。しかし、iPhone、iPadなどのMac系スマホでは見えております。iOS7以降ですが。
Android系スマホではどうも現状では見えないようです。MX動画プレーヤー(無料)というアプリをインストールすればmp4のファイルなら見れるとされており、インストールしたのですが、設定がよくないのか家にあるスマホでは見えておりません。
以上の報告は、私が持っている端末の環境下での状況です。皆さんの環境下ではまた違ってくるかと思いますので、出来れば皆さんからの状況報告を頂けるとありがたいのですが。それにより、また改善できると思いますので、宜しくお願いいたします。(味岡)(2014年5月17日)