■ 女子会 ■
■12月の女子会は恵比寿で、プラス10月の報告も
12月1日に開催した女子会は、19日の男子会同様忘年会を兼ねてのグルメの会でした。メンバーの希望で恵比寿のイタリアン、ルッカを再訪しました。
今回の出席者は、稲垣さん、宇田川さん、甲田さん、田中さん、吉岡さん、利根川の6名。女子会皆勤賞だった南波さんは先約があり、残念ながら参加が叶いませんでした。前回ルッカを訪れた日はどしゃ降りでしたが、今回は嬉しいことに雨の予報が外れて良いお天気になりました。浅草、芝公園、上野、カチクラ、恵比寿・・・は大雨でした。なぜか女子会は雨が多いのです。
今回のルッカはお料理の美味しさはもちろんですが、お店のスタッフの方達の感じが以前にもまして良く、私たちはランチタイムの最初から最後までゆっくりお料理とおしゃべりを楽しむことができました。本当に気持ちのいいお店です。
男子会では洗濯の話題で盛り上がったとかー。早速夫にしてみましたが、スルーされた感じでした・・・。
女子会の場合は普段自宅の食卓には登らないお料理を楽しむという目的があるので、まず運ばれてくるお料理で盛り上がります。話題は様々ですが、趣味に関することが多いように思います。
当日甲田さん着用のコートとマフラーはご自分で糸を紡ぐところから始めて織り上げたというものと聞き、皆ビックリ仰天!コートとマフラーは皆の手から手へー。女子会で染物や織物の体験だけでもできたらーという話も出ています。
吉岡さんの趣味は以前HPに投稿がありましたが、今トールペイントにはまっているそうです。そしてなんとサプライズがー!!皆にトールペイントで手作りしたプレゼントを持って来てくれたのです。ひとつひとつ違うものだったので、皆であみだくじを作りました。
写真の真ん中の大きなかわいい人形は私が引き当てました!右上の瓶にはアクリル絵の具で絵が描いてあります。
吉岡さんがトールペイントを習おうと思ったきっかけは、南波さんのトールペイントの作品を見せてもらったこと。南波さんのはアメリカ仕込み。とても手のかかったすばらしくステキな作品。一見の価値ありです!いつか写真で皆様にお見せできたらいいな~。
他にも宇田川さんの貴船、鞍馬ツアーの話、稲垣さんのムラサキの花の話など色々な話題で、あっという間に時間が経ってしまいました。
ルッカの帰り道、花博士の稲垣さんが黄色は珍しいと明治通り沿いに咲いていた花について説明してくれました。花の名は「ランタナ」。普通はピンク色で、ピンクから橙赤色、濃赤色に変わっていくので別名を「七変化」というそうです。
今回は甲田さんと田中さんは所用があり、この後別れました。残った4人は吉岡さんのリクエストで、ガーデンプレイスのバカラのシャンデリアを見に行きました。ガーデンプレイスはクリスマスの飾り付けがされていて、とても華やいだ雰囲気でした。
四人のうちの二人が今回は早めに帰らなければならなかったので、残念ながらお茶をする時間がなく、少しの時間ベンチに座ってシャンデリアを眺めたり、来年の女子会で行きたいところをリストアップしたりして過ごしました。
男子会でも話題に乗せていただきましたが、女子会でも同期会についての話をしました。「同期会に出席しない理由」「どうなったら出席したいと思うか」など、率直で貴重な意見をたくさんいただきました。本音の意見をちゃんと聞かせてくれたのは、この女子会のメンバーだからこそ!とてもありがたかったです。1月にある同期会の幹事会で、是非幹事の方たちに伝えたいと思います。
◆ 10月20日の女子会のご報告を少し・・・ ◆
吉岡さんのオススメのお店、入谷にある普茶料理「梵」に行って来ました。参加者は、稲垣さん、田中さん、南波さん、吉岡さん、利根川の5名でした。
このお店は昔の料亭の建物がそのまま使われているようで、全室が趣のある個室です。入り口は昔の普通の民家風。その昔は有名な方がお忍びで入られたお部屋があったのでは?と思わせるような雰囲気もありました。
普茶料理というのは300年ほど前に中国の明から伝えられた精進料理だそうです。精進料理でも多彩な食材と味、手のこんだお料理の数々、美味しくて皆大満足でした。
個室は広く、坪庭も見えてとても落ち着いた雰囲気でした。個室なので周りを気にすることなくおしゃべりができて、とても居心地が良かったです。
梵の後は、下町を散策しながら合羽橋に行きました。最後に甘味処でほっこり。
途中にあったお好み焼きのお店に、皆から予想外の反応がー。お好み焼きも来年のリストに入れておきましょう!途中にあった藍染と機織りを体験させてくださる工房とお好み焼きのお店をセットにしても良さそうです。
次回の女子会は2月ですが、場所は未定です。 (水田)
(2016年12月26日)
■8月の女子会は2回目のカチクラで
前回と同じメンバーで、8月18日に再び「カチクラ」に行ってきました。 御徒町駅に11時半に集合しました。前回はランチの前にもお店を巡ろうと待ち合わせ時間をいつもより早めたのですが、お店の商品群につい夢中になり、周辺のサラリーマンのランチタイムと重なってしまったという反省から、今回はまずランチを済ませることにしました。私たちにはやっぱりこれが正解でした!ランチをしたのは前回の帰りがけに甲田さんが次のランチはここ!と目星をつけて置いてくださったカフェで、御徒町からカチクラに入ってすぐの「遊食屋 Boo」です。
場所柄かいかにもサラリーマン向けという感じのお店ばかりの中で、ちょっとおしゃれないい雰囲気のお店でした。メニューも「トマトと桃の冷製パスタ」「12時間煮込んだハヤシライス」「ローストビーフ丼」「ハンバーグ」などと魅力的なラインナップ!期待通りお味もなかなかグッド!甲田さんと私は今回もしっかりグラスワインをいただきました。(写真1、2)
写真1
写真2
さて、前回は10店舗ほど巡ったとご報告しましたが、今回は何店舗回ったでしょう??正解される方はまずいらっしゃらないでしょうねぇ。私たちでさえびっくりの、なんと4店舗!でした。前回の続きということで、先ずは400年の歴史があるという福岡の高取焼のお店へ。知りませんでしたが、高取焼は茶道の道具として有名なのだそうです。鬼丸雪山窯元の三代目のお母さんとおっしゃる方がとても丁寧にこの焼き物の良さ、特徴を説明してくださり、器の形状によってコーヒーの味が変わるということを体験させてくださいました(写真3、4)。
写真3
写真4
説明通り普通のコーヒーカップよりも口のすぼまった形の方が香りが逃げず、より豊かな味わいでした。ワイングラスやブランデーグラスと同じ理屈だけれど、コーヒーカップに応用というのは初めてでした。
稲垣さんはご夫婦で楽しめる湯のみを(写真5)、私は冷奴用にお皿を二枚(写真6)買いました。稲垣さんの湯のみも口がすぼまっているので、きっとお茶のいい香りを楽しめていることでしょうね~。帰り際に三代目お母さんが四角い豆皿を全員に一枚ずつプレゼントしてくださいました。(写真7)
写真5
写真6
写真7
次のお店は「めぐりて」です。こちらは日本の5つの伝統工芸、「大分のつげ工芸」「香川の水引工芸」「鹿児島の竹工芸」「福岡の久留米絣」「北海道の木彫り」を扱っているお店です。それぞれの作り手の作品がコーナーごとに並べられています。6人はそれぞれ自分の好みの工芸品のコーナーに面白いように吸い寄せられていきましたー。そして見つけたお気に入りは??吉岡さんは「別府つげ工芸」のヘアーブラシ。つげなので、さすがに立派なお値段です!(写真8)つげブラシには椿油が染み込ませてあるので髪の毛をしっとり艶やかにする効果があるそうです。つげの木は最も硬い木に属し、年輪がとても細かいので椿油やオリーブ油しか染み込まず、他の油ではシミになってしまうのだそうです。つげと椿油と髪の毛は絶妙な組み合わせなのですね。
写真8
さて甲田さんのお気に入りは「工房がんま」の作品で、手彫りの温もり感がじわ~っと伝わってくるようなふくろうのペンケースです(写真9)。「がんま」は父子で作品を作っている旭川の工房で、幸福を呼ぶと言われるふくろうはお父さんの作品のようです。
写真9
私のお気に入りは久留米絣の今風のもんぺ?です(写真10) 。軽くて履き心地がよく快適。丈夫で実用的な着尺として長く愛用されてきたのも納得です。洗っても洗っても生地も形も全然へたりません。本当に丈夫そうです!
写真10
次は店名不明ですが、南波さんがお気に入りを見つけました。鯖江のメガネフレームと同じ素材で作られた指輪やブレスレットなどがありました。南波さんが手に入れたのは指輪です(写真11)。素材感が面白く、色がとてもキレイでした。そういえば指輪好きの南波さんが前回ゲットしたのもやっぱり指輪!革製です(写真12)。
写真11
写真12
このお店から出てきた頃は、激しい雷雨がやってきていて、ものすごい土砂降りでした。でもカチクラは高架下なので、どんなに降ろうと平気です。
次は家具やインテリア小物の「空間工房」。自社の製品作りに情熱をお持ちの社長さんがその思いを熱く語ってくださるお店です。椅子やテーブルなどの家具に興味をお持ちの方には、いろいろと興味深いお話がたーくさん聞けるのでとても楽しいところだと思います。
社長さんのお話を伺いながら展示してある椅子を座り比べたり、商品を隅々までチェックしたり、みんな思いの外くつろいだ時間を過ごせたのが写真から伝わるでしょうか?(写真13、14、15)。
写真13
写真14
写真15
この日一番長く居たお店です。ちゃぶ台が欲しいという甲田さんはこの製品の購入を迷い中だそうです(写真16)。
写真16
こちらで田中さんが買ったのは、スマホ用のスピーカーと洗濯板と消臭・芳香効果のあるクスノキチップ(写真17)。スマホのスピーカーは、スマホを木製の小さなスピーカーに置くと、不思議なことにスマホから流れる音がとてもきれいな音に変わりました。きっと小田さんの音楽を聴くのでしょうね。(順調にコンサート追っかけ回数更新中です)
写真17
ここで甲田さん、南波さん、吉岡さんの3人が雨の中を早めの帰宅となり、残った稲垣さん、田中さん、私は「やなかコーヒー」で香り高いコーヒーをいただきながら一休み。しばしおしゃべりをして帰ることになりました。が、帰る途中、前回も覗いた「匠の箱」というお店の前で80歳くらいのおじいさんが「柿渋マットに是非座ってみてください」と熱心に勧めてくださるので、おじいさんがそんなにおっしゃるならと座ってみたところ、確かに思いの外爽やかな座り心地!興味を惹かれフラフラとお店の中へ・・・。おじいさんは京都の木津川で柿渋製品を作っている生産者の方で、ご夫婦で一週間だけ販促に京都からいらしていたのでした。柿渋は防水効果で汗に強く、抗菌防臭効果もあり、夏は清涼感、冬は温もりを包温するのだそうです。
高取焼のお母さんも、空間工房の社長さんも、柿渋生産者のご夫婦も、ご自分たちの製品に愛着と熱を本当に強くお持ちなのだなぁとそれぞれにお話を伺っていて思いました。その熱が私たちの方にもストレートに伝わってきて、気分が豊かになったような印象に残る一日となりました。その日の最後に、田中さんは柿渋の靴下を、稲垣さんと私はマットをそれぞれ買って帰りました。帰宅後このマットを早速イスに敷いてみたところ、さらっとしていてとても座り心地がよかったので、翌日夫用にもう一枚買いに行ってきました。(写真18)
写真18
買い足しといえば、吉岡さんは前回のカチクラ巡りのすぐあと、桐の専門店「桐屋田中」にチェストを買いに行ってしまったのだそうです。他のメンバーも興味を持ったかわいいチェストがあったのです。
2回の「カチクラ」訪問で、やっと御徒町部分を見終わりました。ここは一度行ったら終わりではなく、何度でも行きたい魅力いっぱいの場所だということがよくわかりました。またこの続きで蔵前まで歩いてみたいのですが、次回はカチクラをちょっと離れて入谷に行こうと思います。お昼は吉岡さん推薦の「普茶料理」を楽しみ、その後は下町散策をしながら入谷の鬼子母神と合羽橋に行ってみたいと思っています。日程は10月20日の予定です。
7月18日のグルメの会は恵比寿のイタリアン「オステリア ルッカ」でしたが、そのご報告を少しー。
このレストランは、南波さんの情報によればお笑いコンビ「北陽」の虻ちゃんのだんな様がシェフをされているお店だそうです。当日は久しぶりに宇田川さんが元気なお顔を見せてくださいました!お料理はどれも素晴らしく美味しくて、素材を生かしたイタリアンを堪能し、全員大満足でした(写真19 ~24)。
写真19
写真20
写真21
写真22
写真23 写真24
恵比寿から10分ほど歩きますが、イチオシですよ!ガーデンプレイスにある「エビスビール記念館」とセットで、男子会にいかがですか?ビール記念館では自由見学の他に、500円でガイド付きのツアー(ビール2種類の試飲付き。要予約)や、1杯400円でいろいろなビール(ソフトドリンクもあり)の試飲ができるテイスティングサロンもあるそうです。私たちは予約をしていたのですが、時間がなくなって行きそこないました。次の機会に行ってみたいと思っています。 (水田)
(2016年9月11日)
■カチクラ?で女子会を開催
久々に女子会のご報告です。6月16日(木)に久しぶりの女子会を開きました。参加者は稲垣さん、甲田さん、田中さん、難波さん、吉岡さん、利根川の6名。今回はカチクラを巡る会でした。
カチクラは谷根千ほどは知られていないかと思うので、ご存知ない方のために少し説明をしますと・・・、カチクラは『徒蔵』と書き、御徒町から蔵前のエリアをいいます。この地域は昔から革製品、アクセサリー、ジュエリー、ファッション関連の職人さんや問屋さんが多く、ものづくりの街でしたが、今はそこに若いクリエーターやデザイナーが集まるようになり、新しい感覚の雑貨から伝統的な工芸品まで、様々なジャンルの工房やショップが揃う地域となっています。そのような地域なので、夫とではなく、女子がグループで訪れるにはもってこいのところなのです。
16日は天気予報が1週間前からずっと完璧に雨でしたが、なんと大外れ!! 11時に集合してから5時前の解散まで、ほとんど雨は降らず傘も要りませんでした。本当にラッキーでした!
今回は見るべきお店が多いので、ランチ前にも何店舗か覗けるようにと11時に集合したのですが、私たちは6人とも最初のお店にハマってしまい、結局お昼までにそのお店一軒しか見られませんでしたーー。そういうわけで、夫と行くのはとても無理なのです。
最初のお店は『クリエーター鉄』。店主が鉄・ステンレス製の雑貨のデザイン・制作・販売をひとりでしているのですが、浪人が着流しを着ているような独特の風情でちょっとびっくり。でも見た目と違ってとても気の優しい若いお兄さんで、全員が楽しくいろいろお買い上げ。
皆が買ったグッズです。細かいパーツ のっぺり顏の夏バッグに付けてみたら
を選ぶと、店主がつなげてくれます。 表情が出ました!いい感じです。
蔵前まで行けばグルメのお店があるけれど、私たちは皆お腹っぺらし。空腹のままではそこまでもちません。そこで、行き当たりばったりでいくことにしました。たまたま入ったお店は広くゆったりしていたので、お昼時でもゆっくりおしゃべりができました。
ランチの内容は・・・。半年の厄を祓い、残り半年間の無病息災を願う行事食だという「夏越えごはん」のかき揚げ丼、へぎ蕎麦膳をそれぞれが注文し、呑兵衛の3人はいつものようにアルコール付き!甲田さんと吉岡さんは日本酒、私は白ワインを飲みました。
ランチを食べながら・・・、約一年ぶりに参加してくださった甲田さんが、最近再開されたという糸を紡ぐところから始める織物のお話を、皆興味津々で聞きました。盛り上がるおしゃべりを今回はほどほどに抑えてカチクラに戻らなくてはならず、うっかり全員で写真を撮るのを忘れてしまいましたーー。
ランチ後は入り口から2軒目の皮のバッグと小物のお店からスタートです。その後、10店舗ほど見て歩きましたが、それぞれのショップがこだわりを持ったものを制作販売しているので、お店の方のお話がとても興味深く面白かったです。
その中からご紹介すると・・・。「桐屋田中」という、最近では目にすることが少なくなった桐の専門店がありました。桐ダンスという伝統的なジャンルでありながらも、現代の暮らしにマッチするおしゃれでモダンな桐のチェストを見て「桐ダンス」の概念がガラリと変わり、欲しくなってしまいましたー。でも32万円・・・。
やはり土地柄で革製品のお店がとても多かったのですが、見ているうちに目が肥えてきました。
中でも「Borsa」(ボルサ)は皆が絶対再訪しそうなお店です。このお店は工房兼ショップで、素朴な感じの若いお兄さんとお姉さんが制作販売していて、皮の質の良さと丁寧な作りがきわだっていました。きめ細かなアフターケアーもしてくださるそうです。お財布などの小物が欲しい時は、ちょっと足を伸ばして覗いて見ることをお勧めします。
私は鹿革でできたブックカバーの柔らかで癒されるような触り心地が忘れられません。欲しいなぁ・・・と心を残しながら帰ってきました。田中さんもお財布に心を残してましたねーー。甲田さんがお財布をお買い上げ。使い勝手がとても良さそうでした。
稲垣さんはバッファローの革製品の専門店でお気に入りを見つけました。艶があってとてもキレイなターコイズカラー。バッファローの皮製の女性用財布は珍しいようです。
傘の専門店「東京 ノーブル」では、好きな色やパーツを選んで好みの傘を作ることができます。吉岡さんはご主人様に雨傘を、私は自分用に日傘を買いました。
結局御徒町からスタートして、秋葉原までの半分ほど行ったところで残念ながら時間切れです。
最後に生豆から焙煎しているというコーヒー専門店「やなか珈琲店」でおいしい一杯をいただき、ほーっとしたところで解散となりました。
次回の女子会は8月ですが、その前にグルメの会を開くことにしました。7月21日(木曜日)に甲田さんオススメの恵比寿のイタリアン「ルッカ」に行く予定です。カチクラの続きは8月18日(木曜日)を予定しています。蔵前に辿り着くには、あと2、3回は訪れないと時間が足りなそうです。
《おまけ》
田中さんは前日の埼玉アリーナでの「小田和正コンサート」でゲットした「君住む街へTシャツ」を着て登場でした! 田中さんが最終的に今期ツアーでは何回追っかけをすることになるのか、是非とも報告したいと思いますので、皆様お楽しみに! きっと驚く数字になるでしょう。 (水田)
Tシャツの写真です
(2016年7月4日)