■ 女子会 2015年 ■
■築地で今年最後の女子会を開催
2015年最後の女子会は体調不良や直前に都合が悪くなるなどで、参加者は南波さん、吉岡さん、中島(稲垣)の3名と、ちょっとさびしい会になりましたが、予定通り12月17日に築地市場へと出かけました。
築地市場は来年(2016年)の11月には豊洲に移転するので、年内が築地の場内市場を見られるラストチャンスとのこと。一般の見学は午前9時からで、我々が入場した10時過ぎにはお客は買い物を済ませたようで、魚がし横丁のどの食堂にも長い行列ができていました。高く積まれた発泡スチロールの箱、店先の氷、地面に撒かれた水。魚河岸の雰囲気を十分味わったものの、そこここから冷気が…。これからの季節に市場で働く人々のご苦労が思いやられます。場外市場は残るそうですが、移転した後の築地の街はどう変わっていくのでしょうか。感慨深いものがありました。
お寿司の昼食後、隣駅の東銀座まで歩いて歌舞伎座へ。建て直されて、超高層ビルを背負う歌舞伎座は実際に見るとちょっと不思議な感覚でした。建物の中をさっと見て回ったのち、銀座でひと休みして解散となりました。(中島)
(2015年12月28日)
■10月15日に東京スカイツリーで開催
参加者は稲垣さん、利根川さん、南波さん、吉岡の4名。今回は春上野公園内でランチした韻松亭の姉妹店"國見"にて…。世界一高い!!東京スカイツリーのすぐ隣のソラマチダイニングスカイツリービュー31階にあります。東京湾から遠く富士山までの大パノラマを楽しみながら至福のひとときを楽しめるお店です♪♪
特にそこのオススメは角に一つだけある個室です。スカイツリーがドーンとそびえて見事です。6名程ですとちょうど良いお部屋です。今回は予約が入っていたため取れず残念でした……。お店の真ん中に階段2、3段上がった所にもお部屋が一つあり、私たちはそこに落ち着きました。利根川さんは高い所で、しかも窓が近いのは苦手…ということでかえって良かったそうです。
利根川さんと私はいつも通り冷酒でかんぱーい!! お料理は皆、季節の小鉢御膳を頼みました。まず、初めは荒めの豆乳の味噌汁がお酒のとっくりに入ってきたので、お酒飲んでいない人もおちょこにつぎながらいい気分~。季節の走り、旬、名残りを大切にした昔ながらの懐かしい味の小鉢が12皿……一つ一つ楽しめました♪♪
セットでお寿司か刺身か天ぷらがつきます。私たちはお寿司派と刺身派に別れました。お刺身には釜での鮭の炊き込みご飯がつき、残ると丁寧におむすびにしてお持ち帰りできます。有難や~。最後にコーヒーと麩饅頭でしめとなり税込みで3000円也!
私は急用があり次回の話をして帰りましたが、皆は前回のソラマチへ行った時の"日本一"という子供服のお店や評判タルトのお店でお土産を買って帰ったそうです。
次回は12月17日(木)。師走の築地。ざわざわ感を肌で味わい美味しいものを味わいましょう♪ 皆様奮ってご参加宜しく! (吉岡)
(2015年11月8日)
■猛暑も過ぎ、少し涼しくなった8月27日に女子会開催
今回は、何かと話題の二子玉川へ…。参加者四人(稲垣さん、利根川さん、吉岡さん、南波)と少しさみしい会となりましたが、ランチは『九つ井』KOKONOTSUIDOへ…。 利根川さんが見つけてくれたお店で、古民家を鎌倉材木座から玉川高島屋東館の地下に移築した素敵なお店でした。
お料理は、お蕎麦をメインにみんなで好きな一品料理を注文して、仲良くシェアして、美味しくいただきました。デザートは、そば揚げまんじゅう。
高島屋のデパ地下経由で二子玉川ライズへ…。スペインのパン屋さん『マヨルカ』目指して…。エンサイマーダ(マヨルカ島の伝統菓子でラードを使ったパン)を少し並んでやっとゲット。 大満足!!
最後に蔦屋家電を見て解散。今日も楽しい一日でした。
次回は、10月15日の予定です。(中尾(南波))
(2015年8月31日)
■自由が丘で「女子会」開催
6月25日に今年4回目の女子会を自由が丘で開催しました。今回は2年ぶりに甲田さんが参加してくださいました。そして前回に続き岡山から田中さんも参加で、宇田川さん、利根川さん、南波さん、吉岡さん、稲垣(中島)の7名で、とてもにぎやかな女子会になりました。
先ずは素材にこだわった和食のお店『あえん』のランチコースで腹ごしらえ。サラダ、旬の野菜の5種盛り、涼やかなガラスのお皿に盛りつけられたお刺身、桜山豚の網焼き、玄米ご飯、お味噌汁と続き、デザートはとうもろこし茶(珍しい!)のババロアでした。目でも舌でも季節を味わいました。
食後は、何故か東京人より東京を良く知っている岡山在住の田中さんと、南波さんの案内で、自由が丘の街をまわりました。久しぶりの人も多く、街の変容にびっくりの連続、まるで街全体が『アミューズメントパーク』のようでした。おしゃれなお店が立ち並ぶ中、傘の専門店では全員傘をお買い上げ。当日は梅雨の晴れ間で雨模様の天気ではなかったのですが…。
少々脚が疲れたところでスイーツフォレスト(何軒もスイーツの店が入ったビル)の中のお店でティー&おしゃべりタイムとなり、アップルパイと飲み物を前に懐かしい思い出話に花が咲きました。甲田さんが10年ほど前までやっていた安曇野のペンションの建物はまだそのまま残っているそうです。
今回は参加人数も多く、それぞれ得意分野があるということも再認識できました。これからはランチ会に加えてこれまで行ったハイキング等の他にも、手織り、染色、着物の着付けの体験等々、バリエーション豊かな企画を立てましょうということで一致しました。どんな企画が実現できるか楽しみです。
次回の女子会は8月27日の予定です。(中島)
(2015年7月2日)
■今回の「女子会」は隅田川の船旅を中心に浅草へ
5月21日に女子会が開かれました。集合はいつもより少し早めの10時 新橋駅です。今回は久しぶりに岡山から田中さんも参加です。
まずは浜離宮庭園をのんびりお散歩。紫陽花、シラン、ツツジ、ヤマボウシ、それからモミジのプロペラのような種! もちろんいつものように稲垣さんの解説付きです。説明があるのとないのでは、同じ物を見ても全然違います。
散策後は 船 です。浜離宮ー日の出桟橋ー浅草。爽やかな風に吹かれて気持ちの良いこと!
綺麗に整備された両岸と手の届きそうにせまる橋を見ながらの一時間弱。意外にスピード感もあり、楽しかったです。その時に話題にでたのが、高校時代 竹芝桟橋まで行きながら 行けなかった大島の話。本当に残念でしたよね。
お昼は浅草の「むぎとろ」。船からお店の場所を確認するという素晴らしい早業のおかげで、迷うことなく到着。とろろ入りクリームコロッケ、美味しかったです。
満腹になったので あとは散策。浅草橋からふらふらと田原町まで。手作りの小物・ノート・皮製品、雑貨…。面白そうなお店がいっぱい。翌日からは「かちくら」というものづくりのイベントがあるそうで、これも面白そうでした。ここまで 約一万歩。知らぬ間に よく歩きました。
次回は 6月25日を予定しています。(鈴木)
(2015年6月4日)
■4月7日に上野で「女子会」を開催
4月7日(火)に女子会♪が開催されました。場所は上野。参加者は稲垣、池戸、利根川、南波、吉岡の5名。当日のスケジュールは、上野駅集合→韻松亭→国立博物館→国際子ども図書館→五重の塔、東照宮→解散でした。
今年は桜が咲き始めて散るのが早く、見頃とは言えず、さらにお天気もこぬか雨の中で集合……。目指すお食事処は上野駅から徒歩4分の「韻松亭」で創業140年!! その歴史の中では横山大観がオーナーだったこともあったとか……。閑静なたたずまいの中、私達は個室部屋へ(ラッキー☆)。冬に逆戻りの中、ほりこたつで足も心もほっこり。
ウェルカムドリンクはおから茶が出されてびっくり! お味は香ばしいきな粉って感じ?? そのあとはメインのお花見弁当♪ 玉手箱みたいで、開けたらさらにびっくり、ワァーきれい!! 先付けは手作りゆば刺。とろ~りとして最高。その上に何やらオレンジ色の物がトッピング。みんなで何かな?? 誰かが卵じゃない?と。正解は温玉。
上段には春を色彩るお料理22種類が所狭しと並んでいて、皆でどれから食べようーと言いながら一つ一つ丁寧なお料理に舌鼓を打ちました。中には竹の子とイカの木の芽味噌和えあり、南波さんの大好物!! 本人の得意料理の一品でもあるとか……。下段には鯛、鮪、イカなどのお造り。しかし、今回南波さんの体調が回復したばかりとかで、「皆でどうぞー」と。申し訳ないけど、ラッキー♪ といただいちゃいました!! 豆ごはんも、ほんのり塩味で美味。最後は麩饅頭で幸せ気分満載♪ お値段はお花見の為少し高めで3800円でした。
隠れ家のようなお忍び的造りの為、皆トイレから戻るのにアレっ?? というハプニングも……。
さらにデザートも!?

韻松亭を後にして、次はリクエスト散歩ということで国立博物館へ……。今は丁度裏の茶室庭園も歩けるとのことで、しばし私達は都会を忘れるような時を過ごしました。館内は桜をテーマにした時代の作品が多くあり、こういうところでは外国の方のほうが熱心に日本の美に触れていました。
次は国際子ども図書館。閉館も迫っていたのでさらっと。その後は動物園の脇の道から鷲が見えたり、動物の声を聞きながら五重の塔と東照宮をちらりと。5時の鐘と共に上野の杜は全て幕が降り、お花見の提灯が私達の帰りを照らしてくれ、無事女子会終了♪♪



次回は浜離宮から舟で浅草コース。好ご期待の程……日程は未定。(吉岡)
(2015年4月20日)
■2月3日に表参道で「女子会」開催
2月3日(火)に女子会がありました。大変遅くなりましたが、そのご報告です。今回は表参道駅近くのスパイラルビル5階にあるフレンチ「ラ・マージュ」が会場でした。女子会としては初めてでしたが、以前に有志で行ったことのあるレストランで、南波さんのとっておきのお店の一つです。
お料理はどれも手がかかっていて本当に美味しく、満足感でいっぱいになります。そしてサービスも満点。また表参道の246に面しているとはとても思えないほど静かでゆったりとした雰囲気は居心地がよく、皆のお気に入りのお店です。
今回の参加者は4名でやや少なめでしたが、私たちは人数に関係なく賑やかで、次々と話題が展開し気づくと2時間半はたっぷり経っていました。今回の女子会は会場の雰囲気もあって、私たちは奥さんでもお母さんでもない貴重な時間と空間をいつも以上にゆっくり楽しみました。
その後は開店時には入店に5時間待ちだったということでも知られるコペンハーゲンの雑貨店「フライングタイガー」に行き、カラフルな面白グッズをいろいろ買い込みました。と言ってもどれも安価なので、複数個買っても1000円前後。デンマークのグッズで値段も100円ではないけれど、感覚的にはちょっと日本の100円ショップに行った時のようなワクワク感がありました。
男性の皆様、「ラ・マージュ」は奥様との記念日などにオススメのレストランですよ!女子会が保証します!
さて、次回の女子会は4月7日(火)です。会場は吉岡さんの提案で上野の杜の中にある明治8年創業の「韻松亭」で、女子会初の和食です。見るべきものも多い上野なので、「今から楽しみ!」という声が多く上がっています。本当に、楽しみ!!(水田)


風景写真は「ラ・マージュ」のレストランから見える外の風景で、結婚式の会場として使われているようです。

緑の四角い感じのお料理は、11種類のお野菜と魚介を使った前菜です。

横に細長く白っぽいお料理は、スズキのラビオリ仕立てです。

茶色のお料理は、牛胸肉の赤ワイン煮です。

デザートはケーキとアイスクリーム、そして焼き菓子とクッキーも。
(2015年2月19日)