■ 男子会 2016年 ■
■池袋で忘年会を兼ねて「男子会」を開催
12月19日(月曜日)に池袋のいつもの「伝兵衛」で「男子会」を開催しました。忘年会を兼ねてということで多くの方が参加できるように18時半からの開催としました。しかし、11月にクラス会を開催したばかりだったためか、いつもの参加者に加えて、新規は2人だけだったのは残念でした。参加者は遠藤、大野、大口、黒川、宮田、室岡、味岡の7人に加え川上さんと齋藤さんでした。
鍋を主体の食事でしたが、飲み放題付きなので皆さん大いに飲みました。お鍋の写真がありませんが、刺身や揚げ物、お寿司なども含めお鍋のあとのうどんまで、ある程度お腹も満たされました。お酒が進んで皆さんの声も大きくなると共に、話題も盛り上がりました。大野さんからは次回の同期会の内容についてのアイデア募集の話も有りました。いつものゴルフやテニスの話題はもちろん、前日開催のサッカーのクラブワールドカップについても熱く語られましたし、時事問題にまで話が広がりました。また、皆さん家庭で洗濯の担当になっていることは意外でした。洗濯の仕方、干し方に独自のやり方があるようで、そのことでも話題が尽きませんでした。
下の赤い文字をクリックしていただくと動画サイトに繋がります。8本の動画があります。
同じような画像で申し訳ありませんが、皆さんの盛り上がった雰囲気を動画からご覧下さい。
2時間の酒席はあっという間にお開きの時間が来てしまいました。次回の話になった時、大口さんから驚きの発言が。我々男子会がベースとしてきた池袋の伝兵衛がなくなるとのこと。ビルの家賃値上げで閉店の憂き目に合うと。従って、次回からは別の場所を探さねばならなくなりました。
そこで、いろいろと皆さんの意見を聞いて、次回の男子会については、来年1月16日(月)の12時に赤羽駅集合に決まりました。皆さん赤羽の印象がすこぶる良いようです。しかし、過去2回の場所は「まるます家」だったので、次回はもう一軒の有名なうなぎ屋である「川栄」に行くことになりました。ところが、その後いろいろとありまして、赤羽で新しい場所を幹事の大口さんが決めてくれました。
次回は新年会も兼ねて「赤羽一凛」という場所で開催することになりました。皆さんの参加を歓迎いたしますので、奮ってご参加下さい。お待ちしております。(味岡)
(2016年12月20日、2017年1月1日)
■第9回「ゴルフ会」を栃木県大田原市で開催
023H「ゴルフ会」の9回目は、11月21日(月)に実施された。本会としては初めての平日開催である。休日とは勝手が異なり、大野君の車が待つ王子駅に向かう電車の川上は、通勤者の黒い群れに溶け込むことなく、ゴルフバッグを抱えた異邦人であった。そして車中にあっては都心に向けた渋滞の車列を右に見ながら逆方向を郊外に走るという、ある種の解放感を覚えた。日常の規範を外れた行動は、「小原庄助」よろしく何か後ろめたいのと、同時に愉快でもある。きっと男子会の昼の宴会というのは類似の感覚を享受しているのだろう。よく考えれば、車に乗せてもらっている大野君は年間90ラウンドに迫るプレーヤーとして既にその領域にいるわけで、「サンデー毎日」な人々を羨ましくも思ったりした。逆からみれば、私などは「道楽者の節句働き」のように映るだろうなどと思いを巡らしながらゴルフ場に向かった。目指すは、栃木県大田原市のニューセントアンドリュースゴルフクラブジャパンであった。
当該ゴルフ場は、亡き根木君がメンバーであったクラブであり、大野君が2009年10月3日に彼とプレーした最後もこの場所であったという。そしてなぜかクラブハウス内のボードには、今も根木君の名が掲げられていた。
スコットランドにあるゴルフの聖地に倣い、1975年に往時の名ゴルファー、ジャック・ニクラウスの設計によりオープンしたコースである。それに挑むメンバーは、紹介するまでもなく常連の大野君、遠藤君と川上の3人である。
既報のとおり遠藤君は9月に手術してから初めてのゴルフ会であったが、病み上がりであることをつい失念してしまうほど「普通」にプレーする回復ぶりであった。内視鏡による施術という近代医学は肉体への負担を軽減し、社会復帰も早めたことを実感した。こうして再び共にゴルフが楽しめる「ナイスリカバリー」は慶賀に堪えない。
さてプレー内容に話を移そう。曇天ではあったが、この季節にしては寒さを感じることもない良好な気象条件に恵まれるなか、ニューコースのイン・アウトをプレーした。ジャック・ニクラウスには勝てなかった。とにかくタフなコースだった。大野君はかつてここのアウトを30台で回ったことがあると聞いていたが、ちょっとしたストレスさえ覚えるこのコースをよいスコアで回れる気がしなかった。
そのタフさ加減がどこに由来するかというと、まずはフェアウェー。ティーグランドからコースを望むとかなり狭く見えて圧迫感があり、そして実際にも狭い。ドライバーショットの正確なプレースメントを要求される。次に、池やバンカーなど、ハザードの配置が戦略的で、配置が巧みである。かつ階段で降りるような深いバンカーも随所にあり、その形状も単調ではないので、ボールの落ちた位置によっては難易度がかなり異なる。極めつけはグリーンの難しさである。アンジュレーションがポテトチップスのようで、グリーンオンを果たしたと安堵も束の間、オンした場所によってはボールが再び転がりグリーン外に落ちてしまうこともあった。そのグリーンはとても大きく2ホール共用のものまであって、当日はスティンプメーターで8.5フィートと高速グリーンではなかったもののパッティングも容易ではなかった。
設計のニクラウス自身が完成後に、少しハードにし過ぎたと省みたといわれるような難コースでのラウンド成績は、今回は30台とはいかなかったが大野君が一位、それに次いで遠藤君と川上が同スコアで並ぶ、同率の二位であった。
次回も平日の3月10日(金)とする予定を決め、反省頻りのうちに解散した。 (川上)
(2016年11月28日)
■10月は赤羽で「男子会」を開催
10月28日(金曜日)に赤羽のまるます家で「男子会」を開催しました。1月に続き今年2回目のまるます家開催です。ここの雰囲気とつまみの豊富さ、うなぎの旨さ、値段の安さに見せられて、再度の開催となりました。前の日は10月にしては25度を超える夏日という暑さでしたが、この日は打って変わって雨も降る寒い日になりました。しかし、遠藤さんを加えた大野、大口、黒川、宮田、室岡、味岡の7人はいたって元気で、まるます家に集合しました。
まずはビールとお酒、ウーロン茶で乾杯。つまみには最初ジャンボメンチカツ、イカフライ、里芋の唐揚げ、カキフライ、にんにくの素揚げなど揚げ物ばかり頼んだので、お店の仲居さんには時間が少し掛かりますから時間のかかる揚げ物だけでなくもっと早めに食べられるものを頼まれたほうが良いのではと助言されるほど。勿論その中には揚げ物ばかりではいけませんよとの親心も? そこで、その助言を受けて、キムチ、鯉のあらい、しらすおろし、馬刺し、しめ鯖など早めに出てくるものを含めかなりの種類を頼みました。さらに後の追加ではすっぽん鍋も。
今回はお酒も日本酒を中心にかなりの量を頼みましたが、皆さん大いに飲んで楽しく語らいました。ゴルフやテニスなど趣味の楽しい話ばかりでなく、家事手伝いのことでは、食器の洗い方から、洗濯物の干し方、たたみ方まで皆さん奥さんの要求に合わせるようにしなくてはならず、色々と愚痴も出てきました。
最後はやはりうなぎで締めましょうということになり、ほとんどの人がうな重を頼んでしまいました。つまみもかなりの量食べているにもかかわらず、食欲もかなりあるようで、あっという間に皆さん完食です。ただし、さすがに満腹にはなりました。
料金的には2000円のこのうな重は負担にはなりましたが、それでも一人当たり6000円に収まりました。これを考えると、やはりまるます家は安く飲めると共に食べられると言うことになります。私たちには嬉しいお店です。
夜にまた宴会が入っている人が2人もいたので、まるます家には2時間半強居て、解散となりました。次回の男子会については、12月19日(月)の18時から池袋の「伝兵衛」で忘年会として開催する予定です。11月12日(土)に同期会とクラス会があるので、この時に皆さんの参加を募りますので、宜しくお願いします。(味岡)
(2016年10月31日)
■池袋のサンシャインで「男子会」
9月7日(水曜日)に池袋のサンシャインシティで「男子会」を開催しました。当初はサンシャインの水族館見物を目的としたものでした。参加者はいつもの大野、大口、黒川、宮田、室岡、味岡の6人だけではなく、なんと遠藤さんが初参加してくれました。「ゴルフ会」でも述べられておりますが、社長業を退任して、顧問となり比較的時間が自由になったことから、今回の参加となりました。今後も日時を合わせて参加してくれるそうです。台風の影響で、天候が心配でしたが何とか雨にも遭遇せずに、池袋・伝兵衛のビルの前で12時に待ち合わせして、サンシャインシティへ向かいました。
水族館見物の前に腹ごしらえはいつものことなので、サンシャインシティ・アルパのレストラン街へ。サンシャインや周辺には企業も多いので、お昼時のお店はビジネスパーソンで一杯です。いろいろとレストランなどがある中で、おじさん達は夜は居酒屋となる和食の店を選択。それが「築地食堂 源ちゃん」でした。酒のお供になりうる定食も種類が豊富で、選ぶのに迷うほど。
食事は、築地食堂と銘打つだけに新鮮な魚を中心とした定食の種類が多くあり、各自好きなものを頼みました。鳥から揚げ付き日替わり海鮮丼定食、魚河岸フライ定食、お刺身定食などなど。この中ではお刺身定食がボリュームもあり、お勧めでした。まずはいつものように生ビールとジンジャーエールで乾杯。
今回、栃木から駆けつけてくれた遠藤さんから近況報告。驚いたことに、2日後には入院して、次の週には手術という大事な時期にわざわざ来てくれたのですから、感激です。前回の男子会の時にも入院して手術をした人の報告があるなど、やはり年寄り集団にはこれからも病気や体調の変化が気になるところですので、皆さんも気を付けましょう。
食事が来る前にはや2杯目の生ビールや日本酒を頼み、次の話題は今回のリオ・オリンピックのことで盛り上がりました。一押しはやはり陸上の男子400mリレーでした。これには皆さん驚きをもってテレビを見ていたようで、それだけに印象が強かったようです。周りの人たちからは昼間からお酒が入って盛り上がっている一団に迷惑な思いをした人もいたかもしれません。それほど盛り上がっておりました。
ボリュームのある刺身定食
食事を終え、お酒も飲んで気分もよくなり、さあこれから水族館へとの話になるかと思いきや、皆さん水族館へ行く気力がすっかり薄れてしまいました。そこで、源ちゃんを出たところで、次回の開催日時と場所を決めていないことに気づき、カフェでも入って、相談しようということになりました。同じ階にあるケーキ&レストラン「ダッキーダック」に。ケーキとドリンクのセット、チョコパフェとドリンクのセット、そしてワインを頼んだ人と色々。でも、チョコパフェはボリュームがありすぎて、量のある定食を食べた身には満腹になり過ぎて、お腹が出過ぎた者も。
チョコパフェを前に
ここで次回の日時と場所を決めました。10月28日(金)に何と再度の赤羽ということになりました。今年1月の男子会での赤羽の印象が良かったのと、ここのところ赤羽の注目度が上昇していることとも関係しているみたいです。駅前に居酒屋、飲み屋の多いところも魅力的です。(味岡)
(2016年9月9日)
■第8回「ゴルフ会」を開催
第8回を数える「ゴルフ会」は、9月3日(土)の晴天、猛暑の中、日光市の杉ノ郷カントリークラブにおいて、固定メンバーの大野君、遠藤君と川上の3人で実施された。
ところで今回は、遠藤君が9月10日前後に持病治療のため、1週間程度入院するとの話を聞き、いささか危惧したところであったが、彼は平素と変わるところなく普通にプレーしており安堵した。7月中旬に社長を退任し、時間に自由が利く顧問に就任したことから治療を受けることが出来るようになったようだ。
さてゴルフであるが、猛暑ではあるものの、蝉の声はツクツクボウシに主役が移り、少し風が吹けば涼しさを感じられる陽気の中、いつもの気の置けない仲間の和気あいあいのゴルフであった。
一方でこのことは、シビアなアスレチックゴルフではないことを意味する。還暦を過ぎた者同士のゴルフとしては、楽しければそれでよしということでもあろう。利用したゴルフ場が川上のメンバーコースということもあり、地の利を有すると考えるのは道理である。よってスコアは、川上、大野、遠藤の順であった。次回は平日にやろうとうそぶいている遠藤君のチューンアップ後の巻き返しが期待される。(川上)
杉ノ郷CC
(2016年9月6日)
■7月は池袋の伝兵衛で「男子会」を開催
7月27日(水曜日)に池袋の伝兵衛で「男子会」を開催しました。参加者はいつもの大野、大口、黒川、宮田、室岡、味岡の6人でした。伝兵衛での開催は今年初めてとなりますが、皆さん久し振りの場所なので、なんとなく落ち着くとの意見でした。
まずは生ビールとウーロン茶で乾杯。前回男子会からの皆さんのその後の状況について、ひとしきり報告がありました。その中で、入院して手術をした人がいて、皆さんびっくり。また、親の病気でいろいろと大変だったりとか、健康に関する話で盛り上がりました。
お酒も2杯目に入り、食事はいつもの定食が運ばれてきましたが、今回は季節のものが入れ替わり今までとはまた違った印象で、10品目も充実しておりました。しかし、ご飯が少ないとちょっぴり不満の声も。皆さんまだまだ食欲は旺盛なようで。
今回は歩き回ったわけではないので、写真による説明はありません。次回をお楽しみに。次回は9月7日(水)に決めましたが、まだ暑い時期なので、何処か涼しい所が良いのではと言うことから池袋のサンシャイン水族館を中心に開催することになりました。夏休み後なので少しは空いていて、ゆっくりと水族館を楽しめるのではないでしょうか。写真も出来るだけ載せたいと考えております。(味岡)
(2016年7月28日)
■月島、築地で「男子会」
6月15日(水曜日)に開催された「男子会」は月島から築地を巡る小さな旅でした。東京メトロの月島駅7番出口に12時に集合したのは、前回参加できなかった宮田さんを加えて大野、大口、黒川、室岡、味岡のいつもの6人でした。月島といえば今はもんじゃの町として有名ですが、月島駅周辺は銀座や東京駅にも近いため、今やマンションが建ち並ぶ魅力的な住宅地でもあります。
駅を出た直ぐ近くのアイマークタワー1階にはもんじゃで町興し「月島プロジェクト」を進めている地元の月島もんじゃ振興会の事務所兼販売所があり、ここで1000円で1100円分の券を購入して、もんじゃを食べることに。この券は振興会加盟店で使用できるもの。振興会には57店舗が加盟しており、周辺には100店舗ほどのもんじゃの店があるとのことです。
7番出口前の道がもんじゃ通りで、道の両側に沢山のお店がひしめき合っています。出口手前から壱番街、弐番街、参番街、四番街と続きます。この通りは新しい商店街の雰囲気ですが、表通りから狭い路地に入れば昔ながらの家が連なっているところに、下町の風情がまだ残っています。
これだけ、お店が多いとどの店に入るか迷うところですが、大野さんが以前に行った「だるま」と言う店が良かったとのことなので、四番街にあるその店に行くことになりました。既にお客は2、3組入っていましたが、奥のテーブルが空いていたので、そこの2つのテーブルに分かれて座り、それぞれ2種類のもんじゃを頼みました。もちろん、ビールの注文も。
もんじゃは自分で作りながら、食べるのが楽しいところなのでしょうが、ここはお店の女性に作ってもらいました。最初に具だけ分けて鉄板の脇に乗せて、熱を加えます。次にキャベツを鉄板の中央に円形に広げたうえで、大きな返しへらを2本使い細かく砕いて早く熱を伝えやすくして調理する。この時は高速にへらを動かすので、写真もぶれています。十分柔らかくなったら、円形の土手状にして、真ん中に出汁と具を加えてかき混ぜ、出汁がこぼれ出さないないようにまとめながら平たくしていく。底面が少し焦げて来たら食べ頃。出汁に味が付いているので、特に味付けする必要は無し。それぞれ、小さなへらで具を鉄板に押し付けながら、こそげ取って食べます。
月島のもんじゃはなかなかの味でした。食べながら昔のもんじゃはこんな感じじゃなかったと。私たちが子供の頃は駄菓子屋で10円とか20円でもんじゃが食べられたが、水っぽい感じのもので、ここのもんじゃとはだいぶ違ったものに。大口さん曰く昔のはどろもんじゃと称するそうな。もんじゃを作ってくれた50代と思しきお店の女性も、子供の頃のもんじゃとはだいぶ違いますとの話で盛り上がりました。食べ終わったら2種類目のもんじゃへ。私ももんじゃを作ろうと、高速キャベツ刻みに挑戦してみました。
お腹も一杯になったところで、だるまの店の前でいつもの記念写真。先ほどのお店の女性に撮ってもらいました。
ここから築地へと向かいました。月島から勝鬨橋を渡って、ふぐのお店で有名な「天竹」の前を通って築地市場へ。勝鬨橋からは隅田川リバーサイドのタワーマンションが壮観です。
もう午後になっているので市場の入口辺りは、人も少ないのでそのまま場外市場に。しかし、場外は外国人も含めて多くの観光客とそのためのお店も開いており、結構混んでおりました。ここでお鮨でも食べるのかと店を見て歩きましたが、卵焼きの山長や松露でのお買い物。数年前の初競りで大間のマグロを1億円を超える値で競り落とした「すしざんまい」本店の社長の置物を見るだけで、素通りでした。皆さんあまりノラないのが、少し残念な思いもあります。しかし、さすが築地だけに各種の海鮮丼など魚や天丼の店の多いこと。午後も店を開けているのは、ほとんどがこの手の店と鮨屋で、観光客も多く入っておりました。
この後、築地本願寺を見てから、銀座方面に向かって歩きましたが、喉も乾いてきたので店を探したのですが適当なところが無く、結局ロッテリアに入って、つまみ?とワイン、ビールにコーヒーなど飲みながら次回の開催日を決めて、解散となりました。
次回は7月27日(水)に開催します。7月10日と書いたのは間違いでしたので、訂正します。久方ぶりに池袋に戻って、伝兵衛で男子会と言うことになります。(味岡)
(2016年6月18日)
■第7回「ゴルフ会」を開催
第7回となる今回は、5月21日(土)に栃木市の栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部で行われた。五月晴れの中、気温・湿度とも良好な最高のゴルフ日和だった。加えて今回は、遠藤君の会社関係の取り計らいで、メンバー待遇でプレーさせてもらうことができた。ありがとう、遠藤社長。コースの総延長は短い部類だが、林でセパレートされたフェアウエイ幅が狭く、池を多く配したレイアウトはトリッキーで、速いグリーンのよく整備されたコースであった。
再び廻ってきた春は、ゴルフ場に躍動を復活させ、燦爛たる緑、耳にここちよい鳥のさえずり、清爽な空気を満喫させてくれる。人の暦も廻るが、還暦を過ぎた我々が元の春に戻ることはない。それでも、以前のように球を遠くへ飛ばしたいと願うことは、煩悩というものであろうか。
片や時代の流れは技術進歩を伴い、その日進月歩の進化はゴルフギアにも及んでいる。最も距離を稼ぐクラブのドライバーは、かつては190ccほどの柿材のヘッドにスティールのシャフトを装着した370g位の重たい道具であったが、今ではチタン製の460ccまでの中空ヘッドにカーボン製シャフトを取り付けた総重量で300gほどの軽くて大きなヘッドのものに進化した。そして毎年のように改良された新製品がゴルファーを誘惑する。加齢を補って余りある恩恵もある。
しかし今回の遠藤君の前半の不振は、最新モデルのドライバーを試したことにあったようだ。従前の力強いフェードの弾道が鳴りを潜め、曲がっては白杭と赤杭に引き寄せられた。彼の会社と同じグループ会社が販売する人気の新モデルであったが、どうやら彼には相性が悪かったのだろう。その使用を諦めた後半には少し挽回したが、結局スコアは、川上、大野、遠藤の順であった。
帰路ファミレスに立ち寄り、次回予定を9月3日(土)に日光市の杉ノ郷カントリークラブでの開催と決めた。小一時間の歓談であったが、紫友会館が老朽化したこと、かつてそこで供された昼食がそば・うどん30円、カレーライス・モツ丼60円だったこと、さらにはその後、それぞれが40円、80円に値上げされたと言う大野君の記憶力には少し吃驚した。 (川上)
(2016年5月25日)
■谷根千で5月の「男子会」
5月10日(火曜日)に谷根千(谷中・根津・千駄木)を巡る男子会を開催しました。日暮里駅で11時45分に待ち合わせ。今回の参加は大野、大口、黒川、室岡、味岡の5人。宮田さんは急用が出来て、無念の不参加に。天候は雨が降る予想が出ていましたが、何とか雨にも降られず、今話題の谷根千を楽しみました。
集まって直ぐに昼食が男子会なので、日暮里駅北口で待ち合わせた後、食堂や居酒屋などが多く集まっている東側の駅前へ。駅前広場には何と馬に乗った武士の銅像が。どこかで見たことがあるようなその銅像の主は-----大田道灌でした。お隣の西日暮里駅近くの西日暮里公園がその昔道灌山と呼ばれ、道灌の出城があったとの説から、日暮里は浅からぬ関係が有ると言うことで、ここに道灌の銅像が置かれたようです。
話が横道に逸れましたが、ここでお昼を食することになり、周辺で美味しいランチが食べられるお店を探しました。そこで選んだのが「ただいま」という夜には居酒屋になる串揚げのお店。ここを選んだのは大正解。皆さん大満足のランチ内容でした。ランチメニューも豊富でしたが、串揚げを中心に各自各種のランチを注文。串揚げ8本セットの人、デラックスランチ(串揚げ3本、ヒレカツ2枚、唐揚げ2個のセット)を頼んだ人、串揚げ6本セットにサバの塩焼きを単品で追加した人などそれぞれでした。
串揚げ8本セット
デラックスランチ
6本セットとサバの塩焼き
食事が来るまで、ビールで乾杯。ここで、絶品だったのが塩辛。これ、テーブルに置いてあって食べ放題だったのですが、味が絶妙で、皆さん小皿に何回も移し変え、ビールのつまみとしてだけでなく、ご飯の上に載せて食べるほどでした。勿論、ランチも満足する量と味でした。昼時なのでランチを食べに来るお客さんで店内はいっぱい。それだけ、地元では知られたお店のようです。そのなか、昼からビールを飲みながら、我々は楽しい食事の時間を過ごせました。
お腹も一杯になったところで、いよいよ谷根千巡りへ。日暮里駅の北口西側から谷中銀座に続く御殿坂を歩き始めました。その先には有名な夕焼けだんだんの階段が。ここで一枚。二人連れで来ていたご婦人に撮って貰いました。今はマンションが建ってしまって見えませんが、ここからは夕焼けに染まるきれいな富士山が見えたところです。
階段を下りていくといよいよ谷中銀座商店街です。この商店街にはテレビでも紹介されたいろいろなお店が。平日ながら多くの人が商店街のお店を見ながら歩いておりました。谷中は猫が多いことでも知られていますが、猫に関する店も多く見られました。その店の一つが「やなかしっぽや」。ねこのしっぽに見えるスティック状のマドレーヌのような焼き菓子。プレーン、バナナ、チョコなど何種類かの味がありますが、これが中々のものでした。お勧めです。
この商店街を出て、よみせ通りを経て、へび道と呼ぶくねくね道を通り、不忍通りを渡って根津神社へ。表参道口から入って、つつじ苑方向へ。しかしながら、この時期は既につつじの開花は終わっており、残念でした。神社内の楼門を通って千本鳥居をくぐり、そこから本殿へ。
根津神社を出て不忍通りに。根津神社入口近くの不忍通り沿いには「根津のたいやき」屋が。14時には売り切れてしまうほどの人気店でしたが、何とか最後に並べて手に入れました。薄い皮にあんこがたっぷりの美味なたい焼きでした。その近くには「八重垣煎餅」。立川談誌師匠が愛したお煎餅屋さんです。歩き疲れたので、近くの喫茶店に入り、次回開催日の相談などを行いました。
不忍通りを団子坂下の交差点からさんさき坂を通って谷中霊園へ。坂の途中には、良く紹介される乱歩の喫茶店、ねこの置物の店「谷中堂」などがあり、三遊亭円朝と山岡鉄舟の墓がある全生庵を見ながら谷中霊園に向かいました。
谷中霊園には偉人、文豪、歴史的な有名人の墓が多いのですが、元々は富くじで有名な感応寺(現・天王寺)の墓地や徳川家の菩提寺である寛永寺の墓地を含めて霊園を成しているとか。徳川慶喜の墓や幸田露伴の墓などもあります。露伴の有名な小説「五重塔」のモデルになった五重塔跡など見ながら、天王寺の大仏様へ。東京でこのような立派な大仏様が見られるとは----、今まで気が付きませんでした。ここから、日暮里駅は直ぐ近く。駅南口の改札で解散となりました。
次回の開催は6月15日(水)に決めました。まだ、場所は決まっていません。どなたかここに一度行ってみたらとのご意見がありましたら、ご一報を。そして、男子会にも是非ご参加下さい。(味岡)
(2016年5月13日)
■4月の「男子会」は上野で満開の桜見物
今年も桜の季節となって4月は上野で桜見物と行きましょうと言うことになり、6日水曜日12時半に上野駅中央改札出口で待ち合わせました。今回も新規参加者は無く、大野、大口、黒川、宮田、室岡、味岡の6人です。
まずは腹ごしらえと、大野さんの提案で上野で有名な洋食屋の「黒船亭」へとの向かいました。しかし、さすがに有名店だけに予約もしないで行くには無理もあり、40分以上待つとのことで諦めました。そこからアメヤ横丁方面へと移動し、途中にあった親子丼の店「伊勢ろく」に入りました。生ビールで乾杯して、皆でこの店の名物である親子丼を食しました。ランチ時間と言うことで安くて美味しい昼食になりました。
食事の後、不忍池の周りを歩いて弁天島にある不忍弁天堂へ。この日は久し振りに晴れて、天気も良く、大勢の人が桜見物に訪れていました。池の周りの桜も満開で、時期としてはぴったりでした。この日の前後は雨が降ったので、本当にベストタイミングでした。最近の傾向でどこに行っても外国人が多いのですが、この上野も中国系、東南アジア系、インド系、欧米系と様々な外国人がおり、弁天堂への道の両側にある屋台にも日本人と並んで外国人が購入している姿が印象的です。下の写真は近くで写真を撮っていた女性にお願いしたので、少し斜めに写っているのはご愛嬌と言うことで、そのまま掲載します。
弁天堂から歩いて清水観音堂方面に。同観音堂をバックに、ここで一枚。観音堂の前にある松が月の形に丸くなっている様子から「月の松」と呼ばれています。この観音堂の舞台からは不忍池とその周りの桜が一番きれいに見えると言われておりますが、今回それは見ずじまいでした。
ここから上野公園のメイン通りにある桜並木へ。この辺りはさらに人でいっぱいでした。この両側には既にブルーシートが敷かれ、多くのグループや家族連れがお弁当を食べたり、お酒を飲んで良い気分になっている人も。
さらに歩いて動物園の正面入り口と大噴水が見える一番の写真スポットでまた一枚。近くにいた若い日本人と外国人のグループの中の女性に撮影してもらいましたが、その後このグループの集合写真を撮ることになりました。
この後、東京文化会館横を通って、西郷さんの銅像へ。久し振りに見る西郷さんの像は立派でしたね。ここで、西郷さんが連れている犬の名前は、何だたっけとの話になりました(答えは薩摩犬のツンでした)。
ここまで歩いてくると皆さん喉が渇いた、また飲もうと言うことになり、お店を探しました。西郷さんの銅像がある場所の下には新しいレストランビルが出来ており、このビルの地下に銀座ライオンの店があったので、ここに入ることにしました。この店で約1時間、大いに食べて、飲んで楽しい一時を過ごしました。昼ごはんを食べてそれほど時間が経っていないのに、皆さん随分と食欲があるのは良いことですね。
次回は5月10日(火)に開催することを決めて、解散しました。男子会では新規参加者を募集しておりますので、時間のある方は是非ご参加を!! (味岡)
(2016年4月8日)
■2月の「ゴルフ会」は栃木市の東武藤が丘カントリー倶楽部で開催
2月27日(土)に行われたゴルフ会は、今年初、通算6回目を数える。メンバーは、遠藤、大野、川上の不変の3人。そもそもゴルフは1組4人で行うのが標準であり、同級生が50人もいながら、3人ってのは味気ないよなとは、いつも発せられるフレーズだが、本当に誰かいないものだろうか。
今回のコースは、栃木市にある東武藤が丘カントリー倶楽部である。大野と川上には特別な思い出があるコースでもあった。かつて根木君が壮健だった時分には、ここで複数回プレーしたことのある彼のお気に入りコースでもあったからだ。ついこの前の出来事だったかのような錯覚をもつが、あれは何年前だったろうか。彼が逝去してからもう3年が経つのだから、おそらく6~7年くらい前のことだっただろう。根木君が運転する往復の車内は、高校時代のうれしくもあり、恥ずかしくもあった経験談や噂話で沸いたものだ。
ジャネーの法則というらしいが、加齢は時間感覚を短縮させる。時の経過は早く感じるようになるが、同時に全ての感情を穏やかな記憶に変えてもくれる。
当該ゴルフ場は、林間のアップダウンの少ない、優雅だが戦略的なコースだ。当時から比べると更に木々が成長した気がする。春になって一斉に芽が吹くと緑まばゆい風景となることだろう。ゴルフのシーズンとしては、まだこれからだ。
さて成績というと、大野、川上、遠藤の順であったことを報告するが、スコアについては公表しないこととしよう。本格始動前のキャンプの紅白試合だったことにして欲しい。
次回はハイシーズンの5月21日(土)に栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部で開催される。遠藤君の計らいで格安でプレーできる絶好の機会である。1名ならまだ入れますよ、誰か合流しませんか? (川上)
(2016年3月16日)
■2月の「男子会」は坂戸を中心に越生で観梅です
2月の「男子会」は24日(水曜日)に、宮田さんの地元埼玉県の坂戸に参集して、越生の梅林を見に行きました。この日は曇り空で、少し温度が低かったのですが、12時半に坂戸駅に集まったのは、今回も大野、大口、黒川、宮田、室岡氏と味岡の6人。坂戸駅は数年前にリニューアルされ、ステンドグラスのある明るく、広々とした駅でした。今回坂戸駅に集まったのは、季節でもある越生の梅林を見に行くと言う目的でしたが、それなら是非坂戸から車で行こうということで、宮田さんのご好意で車を出していただきました。さらに、宮田さんの自宅訪問と坂戸周辺を案内してもらいました。
お昼時なので早速宮田さん一押しのインドカレーのお店に向かうべく坂戸駅の南口から歩き出しました。その途中、宮田さんがいつも行っている床屋「ドリーム」の前を通って。この床屋、以前から宮田さんの話に良く出てくるところなのですが、商売する気があるのかと思えるほど商売気が無さそうな店で、客も少ないそうですが、主人のなんともゆったりした立ち居振る舞いが、おかしさを誘うとのこと。しかし、床屋の店構えは、普通でした。
その床屋の前を通って、本格的なインドカレーの店「ポカラ」へ。お店はインドレスランと称していましたが、カレー専門店ですね。スタッフはすべてインド人かと思いきや、どうもネパール人のような感じでしたが、そこまで確かめてはおりません。しかし、カレーの味は本格的でさすがであり、さらにナンはサイズも大きく、触感はもちもちの焼き立てで絶品でした。
ランチメニューはスープ、サラダ、ドリンク付き、ナン食べ放題で各種のカレーから選べて、1000円以下で収まりました。各自シーフード、キーマ、日替わりなど好きなものを選択して、好みの辛さで頼めるのも嬉しいところです。ランチの前に宮田さん(車を運転するため)と大野さんを除いて、黒川さんはインドビールの「KINGFISHER」を注文し、他は生ビールを頼みました。
下の写真を見ると分かると思いますが、ナンの大きいこと。これを2枚食べた人もいます。カレーの辛さは色で分かりますね。右の写真は普通の辛さ、左は辛め。さらにこの店の凄いところは、食べている途中からでもカレーの辛さを調整してくれるところ。もちろん、辛いほうにですが。実際、辛さに物足りない何人かは、途中で辛くしてもらいました。おまけに量も増えて。
お店の中はこんな雰囲気です。ナン一枚でも十分にお腹が一杯になる量でした。お店を出たところで、店のスタッフに写真を撮ってもらいました。
カレー店を出て、宮田さんのご自宅にお寄りして、宮田さんの車で越生に向かうことになりました。ご自宅は上から見てコの字型の形状で、入り口側には駐車場用の広いスペースも。二世帯住宅の作りなので、台所が二カ所、冷蔵庫が3台もあり、現在は夫婦お二人なので、贅沢にお部屋を使われているようです。南側の建屋は基礎もしっかりしているので、地震の揺れもほとんど無いほどで、一部天井は高く、広いガラスの天窓もあり、モダンな作りでした。暫くお邪魔してから、お土産まで戴いて、宮田邸を後にしました。
越生へ向かう車の中で、宮田さんが坂戸市内の案内をしてくれていたのですが、近くに坂戸で有名なジャンボシュークリームの店があるとの話。大野さんが早速興味を示し、その店でシュークリームを買うことになりました。「ほんだ」という洋菓子店。シュークリームがメインで、他にはモンブランドなど数種類程度しか置いてない店でしたが、このシュークリームを初めて見た5人は、すぐにお土産として買ってしまいました。それほどインパクトありです。一つ150円で10数センチ角の変わった形状です。上下のシュー皮の間にクリームが挟まれているものです。シュー皮は通常のシュークリームよりはかなり厚く硬めで、さらに大きいために、そのままでは食べにくいのですが、クリームは大変美味しかったです。
この店から越生の梅林までは車で30分弱。2月20日土曜日のテレビ東京「出没!アド街ック天国」で越生が紹介されたばかりなので、平日でも混雑しているかと思いましたが、さすがに人手はそれほどでもなく、ゆったりとした気分で見て回われました。白梅、紅梅それぞれまだ満開ではなく、これからという木も有りましたが、川沿いの敷地はかなり広く感じました。それぞれ梅に関連したお土産を買って、坂戸へ戻りました。そして、坂戸駅近くのパン屋さんの喫茶室で次回の相談をして、解散となりました。今回も充実した一日を過ごした男子会でした。
次回は4月6日(水)、上野でのお花見を予定しています。上野はこの時期大変な人出になりそうですが、天気の具合と花の見頃が合うと良いのですが。(味岡)
(2016年2月27日)
■新春の「男子会」は赤羽でうなぎを食す
年明け1月20日(水)の「男子会」は、幹事である大口さんの地元、赤羽の飲み屋「まるます家」で、12時から開かれました。参加者は大野、大口、黒川、宮田、室岡氏と味岡のいつもの6人。まるます家は地元で鯉とうなぎの店として有名ですが、飲み屋としても昼間からお客が集まる店として地元では知られたところ、とは大口さんの話。大口さんもしばしば出没するとのことです。
まるます家の2階は座敷なので、ゆったりした気分でつまみを注文して飲み始めました。まずは生ビールとウーロン茶で乾杯。前回12月の忘年会以来ですが、少し間が開いたので、久し振りに会う感じだとは、皆の一致した意見でした。
酒の魚は写真のように豊富なメニューの中から、次から次へと多種類の注文をしていきました。馬刺、豚の耳、なまずの唐揚げ、いかフライ、カキフライ、つぶ貝刺、激辛チョリソー、玉ねぎフライ、豚の角煮、どじょうの柳川など、少し揚げ物が多かったのですが、味は皆の舌を満足させるものでした。話も盛り上がり、お酒の進み具合も早く、冷の日本酒をかなり飲んでしまいました。
皆さん鯉には余り食指を伸ばさなかったのですが、やはり当初の目的だったうなぎは最後の締めとして、皆で注文しました。うな丼、うな重、うなぎの蒲焼を各自の好みで頼みました。さすが、うなぎの店だけのことはあり、安くてうまい。ご飯は普通盛りでも多めでしたが、大盛りを頼んだ人もあり、十分に堪能しました。下の写真左のうな丼のうち、右側はご飯大盛りで、左側はこれでもご飯少な目。写真右のうな重はご飯が普通盛りです。
お腹も一杯になり、お酒もしこたま飲んだところで、2時間強があっという間に過ぎてしまいました。まるます家を出て赤羽駅方面まで歩いていくうちに、大口さんから駅近くで七福神巡りが出来るので行きましょうとの提案があり、時期的にはまだ1月でもあり、皆なで行くことにしました。お寺や神社巡りに行くのかと思いきや、駅西側にあるショッピングセンター「Bivio」の南側の道沿いにある七福神の鋳造物でした。七福神にあたる7体の像が設置されており、一個所でお参りが出来てしまうのです。この記事を見た皆さんも七福神巡りが出来ますように、その写真を載せておきます。
上左から恵比寿、弁財天、寿老人、布袋尊、下左から大黒天、福禄寿、毘沙門天。
この後、黒川さんの提案で、十条駅まで歩こうということになり、旧岩槻街道とも呼ばれる都道を歩くことになりました。ここからは黒川さんが昔住んでいて良く知っている辺りだということで、黒川さんの説明を聞き、また大口さんの説明も加わり、北区立清水小学校まで歩きました。この小学校は黒川さんの母校であり、小学校の直ぐ近くにある旧国鉄官舎跡地を見に行きたいと。ここは現在清水坂公園になっており、地元の人の憩いの場であり、子供たちの遊び場となっています。
黒川さんはこの地を訪れたのは48年ぶりで、少し興奮気味。当時住んでいた家の場所はここだったと確認して撮ったのが下記の写真(左側の写真の向こう側が清水小学校。校庭はフェンスの向こう側です)。その家には小学校、中学校を通じて15年住んでいたとのことです。小学校は隣で校庭が直ぐそこなので、一度忘れものをして、校庭からお母さんに声を掛けて、渡してもらった程近い距離にありました。
その思い出話しを聞いた後、環七を越えて十条駅方面へ。途中富士見銀座商店街から、十条銀座商店街まで歩きました。そうしたら、宮田さんから実家の墓がこの直ぐ近くのお寺にあるというので、皆でお墓参りに行きました。そのお寺が雪峰院長泉寺で、室岡さんの機転でお線香もあげてきました。
このお寺の近くには黒川さんの幼馴染が居たとか、やはりこの地は色々な意味で小石川生にとっては地元なのでしょう。ゆかりの地が沢山あります。この記事を見た方にもなつかしい場所が出てきたことでしょう。
十条銀座商店街は平日の午後の時間でも賑わっている商店街で、人が多く行き来していました。さすがに、我々も歩き疲れたので、喫茶店に入りコーヒー飲みながら、次回の日時と場所を話し合いました。終わった頃には日も傾き、十条駅前での解散時には17時近くになっておりました。この日は充実した男子会でした。
次回は2月24日(水)に、宮田さんの地元である埼玉県の坂戸で開催します。駅周辺で昼食、宮田邸訪問、越生の梅林などへ行く予定です。(味岡)
(2016年1月22日)