Welcome to our homepage




■ 男子会 2018年 ■



■12月は赤羽で「男子会」を開催

12月の男子会は、赤羽の「まるます家」で忘年会を兼ねて12日の水曜日、12時から開催しました。この日は前日からの雨も昼前には上がり、寒さも前日より緩んで、赤羽駅での集合時には薄日も漏れてきました。今回参加したのは、遠藤、大口、大野、黒川、小林、玉井、室岡、宮田の8氏と味岡の計9名です。小林さんは久しぶりの参加です。やはり、赤羽だと歩いて来れる距離でもあり、参加しやすいのかもしれませんが、今回は皆さんへの報告もあったようです。


 まるます家の2階の座敷に上がって、皆さん生ビールとソフトドリンクを頼んで、いつものように乾杯といくのですが、飲み物が来るまでの間に、小林さんから「五中小石川創立100周年祝賀パーティー」の報告がありました。小林さんが当日配布された百年史「百年の系譜」を持参してくれて、皆さんに披露してくれました。
 10月28日(日)に新宿の京王プラザホテルで開催されたパーティーには800人以上の同窓生や元/現教職員などが参加されたとのことでしたが、我がH組からは小林さん一人だけの参加だったとのこと。小林さん、我々を代表して参加していただきありがとうございます。

 そんな話題を肴に運ばれてきた生ビールとドリンクで早速乾杯となり、あとはいつものように皆さん好きなものをオーダーして、最近の皆さんの近況について話が盛り上がりました。遠藤さんが最近そば打ちの試験を受けて、初段の段位を認定されたとのことで、それを祝って乾杯しました。
 皆さんの食欲はこの日も旺盛でした。以前、ここでは揚げ物ばかり注文して、女性のスタッフさんに揚げ物ばかりでなく、もっとバランスよく頼むように諭されました。それを皆さんも覚えていて、今回もまずは牛すじ煮込み、キムチ奴、つぶ貝刺し、いか焼き、しめさばなどをそれぞれ複数個注文しましたが、やはり同時にかきフラやメンチかつなどの揚げ物もお願いしました。この後もいかげそ焼き、馬肉、地どりから揚げと続く食欲でした。いつものことながら、皆さんの食欲は衰えません。




 この日の2階の座敷は我々の他に1グループしかいませんでした。そこで、お酒が進むに従い、結構大きな声で話していたと思います。このお店も何度か来ているので、大口さんなどはお店のスタッフの女性ともなじみの顔になってきているのですが、私たちのお酒の飲み方にあまり飲みすぎないようにいろいろと気を使ってくれます。生ビールで乾杯の後には焼酎派と日本酒派に分かれてお酒の量が増えていきました。
 特にこのお店では日本酒の場合、一人1合瓶3本までというルールがあるのです。今まではそれほど厳格に適用されておりませんでしたが、今回は皆さんの話の盛り上がりとお酒の飲むスピードが速かったのか、心配して3本ルールの適用を言われてしまいました。

 これに対して、宮田さんと室岡さんがまだ日本酒が飲み足りないとのことで、特に宮田さんはスタッフの女性ともっと飲みたいとのことで何とか説得しようと丁々発止のやりとりをしました。このスタッフ、都立高校出の方ですが、我々が小石川だということを知っていて、私の出た高校と比べて小石川出の人には負けますがと良く分からないことを言いつつ、皆さんのことを考えて3本ルールを適用しているので、それを受け入れて下さいねと、盛んにおっしゃいます。それでも、宮田さんがさらに飲みたがっていたので、我々は他の人がお酒を頼んで、宮田さんや室岡さんに飲んでもらいました。これには、スタッフの人も呆れたようです。


               このスタッフにお酒の飲みすぎを注意されています

 お酒もだいぶ飲んだところで、はやり締めはうなぎです。9名のうち大口さんと小林さんを除く7名はうな重を。前回は少し安いうな丼があったのですが、今日は無いとのことなので、うな重(2,500円の亀重というランク)にしました。他の2名はかば焼きの注文です。ここのうなぎは安くて旨いのです。店の人に聞くと、この値段では通常赤字だとのことで、お店の努力で安い値段にできているとのことです。今回も締めのうなぎに皆さん大満足でした。



 お店のスタッフに今日も十分楽しんだとお礼を言って、14時半前にまるます家を出ることができました。今年3月の赤羽では女子会とのコラボということもあり、赤羽名産のお土産購入の希望があり、シュウマイ、肉まんの「セキネ」に行きましたが、この日はお土産購入タイムもなく駅前で解散となりました。しかし、一部の人はカラオケに行くことになりました。
 次回開催日についての話し合いでは、大口さんから1月と2月も決めましょうとの提案があり、皆さんで3、4週の水曜日を中心に検討しました。この結果、1月は23日の水曜日、2月は27日の水曜日になりました。1月の場所は池袋の「かこいや」を予定しています。
 なお、女子会とのコラボについては3月に行う予定です。女子会は1月に高田さんの偲ぶ会を行うとのことです。

(味岡)

(2018年12月14日)


■第17回の「ゴルフ会」が稲敷市で開催

第17回目のゴルフ会は11月28日(水)に茨城県稲敷市の霞台カントリークラブの筑波コースで実施した。この日の天気予報は曇りであったが、朝のティーオフ時には濃霧が辺り一面を覆った。ティーグランドから前の組を見送ると、すぐに霧の中に消えていくような有様で、まさに五里霧中状態であった。

濃霧に包まれたゴルフ場
 ゴルフカートに装備されているナビで前組のカートの所在位置を確認し十分な距離の猶予を見極めてからショットを開始する以外に方法はなかった。総じて朝霧がたちこめる日は、やがて晴天になるものだ。果たして3ホール目くらいには霧もはれ、予報を裏切り紺碧の晴天に転じ、そして気温も上昇した。11月の晦日近くとは思えぬ暖かな陽気になった。

朝の霧が嘘のように晴れたクラブハウス前で
 今回利用のゴルフ場は1970(昭和45)年開場と、もうすぐ50年になる古い部類のゴルフ場である。かつては文士が集まるゴルフ場として名を馳せた。当初は作家の井上友一郎がオーナーとしてオープンさせたものだが、その影響もあって文壇関係者の会員が多かったのだ。今ではこのコースも大手ゴルフ資本のアコーディア傘下であるため無くなってしまったが、かつて当該ゴルフ場のマークがペンであったのはそんな理由からだ。

             ペンをモチーフにした装飾はかつての名残
 自身がシングル・プレーヤーで、ゴルフ関連のエッセイなどを雑誌に寄稿していた丹羽文雄もここの会員だとその文中で述べていた記憶がある。源氏鶏太、柴田錬三郎、阿川弘之といった文士たちが丹羽とよくゴルフをしていたことから、「丹羽学校」などと呼ばれ、文壇にゴルフを広めたともいわれる。当該ゴルフ場もその「教場」の一つであったのだろう。銀座のクラブなど、夜の世界を描いた小説が丹羽の初期作品に多かったが、ゴルフと夜の世界には遊び上手に通じる共通項があるのだろうかなどと考えた。

池にグリーンが浮いているようなアイランドグリーン
 前稿でも報告したが、大野君はレッスンの成果が出てきているようで、球筋のいいショットがコンスタントに出るようになっていた。このことは飛距離アップとアイアンショットの好調さにも顕れて、以前のスライス系とは異なる直線弾道を生んでいた。しかし得意のアプローチとパットに精彩さを欠きスコアには結びつかなかったが、本人はショットの進化を喜んでいるようだった。もうすぐ今年も終わるが、これからの予定も含めて、年間80数ラウンドになるそうだ。
 遠藤君は、先日まで風邪で一週間も臥せっていたとのことで元気がなかった。病み上がりの状況は良い結果を呼ぶことができなかったようだ。容易であるはずのショートパットを外すことも多々あり、その分、嘆きも多かった。体調が万全でないことがゴルフにも影響したことだろう。入浴せずに直帰した。
 川上は、最初の職を退いた後の6年間は50数ラウンド、すなわち週一回のペースでプレイしてきたが、今年は転職したこともあってまだ37ラウンドである。あと1カ月でせいぜい40ラウンドだろう。この6年間は飛距離アップに努めてきたが、結局球が暴れてスコアを崩していた。最近はラウンド数は減ったが、無謀にクラブを振り回すことも減ってスコアは落ち着いている。所属のゴルフ場では20年間ハンデ10から動かないが、今年はハンデ並みのスコアが出るようになり、2回入賞できたので何とかシングルになりたいと思っている。しかし、この日はアイランドグリーンのホールで12打を要し失速した。
 この日は、大野と川上が同スコアで遠藤がそれに続いた。次の第18回目は、年明け3月29日(金)に桜ゴルフ倶楽部で開催することとなった。

(川上)

(2018年12月2日)


■11月の「男子会」も池袋の「かこいや」で

11月12日(月)に池袋で「男子会」を開催しました。今回も9月に開催した「かこいや」での開催となりました。参加したのは、大口さん、大野さん、黒川さん、宮田さん、室岡さんと味岡の計6名です。男子会は水曜日の開催が多いのですが、今回は月曜日開催ということで、ちょっとサプライズがありました。
 12時前にパルコのビルの端で皆さん待ち合わせていたのですが、いつも一番乗りする大野さんの姿が見えません。皆さんどうしたんだろうと心配になり、12時になってから大口さんが大野さんに電話しました。そうしたら大野さんがどうしたのという感じで、電話口に出てきたとのこと。大野さんすっかり日にちを間違えていたようです。家にいたので、30分ぐらい遅れて来るとのことでした。少し遅れた宮田さんを待って、5人で先にお店に向いました。
 「かこいや」は前回にも書きましたが、内装は古民家風のコンセプトで落ち着いた雰囲気の個室が30部屋ほどあります。その中の掘り炬燵式の和室で、6人がゆったりくつろげる広さの部屋でした。
 前回は2,000円の「花笑み御膳」でしたが、もう少し食事の量が欲しいと大口さんが上のクラスを予約してくれました。2,500円の「陽だまりの宴」という御膳でした。これに今回もシニア割り引きで1,000円の飲み放題を付けました。
 前回参加できなかった宮田さんのためというより、宮田さんがきっと来たいと思うような日本酒が飲み放題に用意されていたからですが、宮田さんやはり気に入ったようです。そうです、前回も頼んだ八海山です。まずはサッポロの赤ラベルの瓶ビールで乾杯しました。しかし、すぐに八海山をデキャンタで2瓶頼みました。その後、これを4から5回くらい頼みましたので、かなりの量でした。しかし、したたかに酔っぱらわないために、皆さん同時にお冷を頼んで、このお冷を飲みながらのお酒でしたので、悪酔いはしなかったようです。



 最初に出てきたのは2つの箱。前菜箱と酒肴箱。前菜箱には、辛子レンコン、鶏つくね、枝豆、タコの唐揚げ、彩り豆腐が。酒肴箱にはサバの塩焼き、海老の艶煮、イカの塩辛、玉子焼き、鴨の燻製が。この箱が最初に出てきたので、お酒を飲みながら、十分な酒の肴になりました。

 これからしばらくはお酒を飲みながらの談笑です。宮田さんが最近家の改築をしたこと、大口さんの家もこれから改築するとのこともわかりました。消費税が値上がりするまでの間にこのような高額の出費については皆さんもいろいろと考えているようですね。
 30分ぐらいして大野さんがやってきました。大野さんはやはりいつもと違う月曜日開催だったために、すっかり男子会の開催を忘れていたようです。このことに対して、皆さんお酒も入っており、少々テンションも上がっていたのか、大野さんが来るなりチクリチクリと非難するような声が出ておりました。

大野さん登場



 黒川さんが10月20日から12日間に渡り、チョモランマ(エベレスト)に行って来たということで、その話を披露してもらいました。中国側から上海経由西寧へと向かい、青蔵鉄道を使ってチベットのラサへと。さらに、ゆっくり高度順応しながらチョモランマの高度5,150mのベースキャンプへと登って行ったとのことです。なかなか行けないところなので、皆さん興味深く聞きしました。この話には続きがあって、10月29日に発生したインドネシアの格安航空機会社ライオン航空の機体が墜落したことを受けて、使用した航空機と同じ機体を使っていたことが原因かと思われる遅延で、カトマンズからの帰りの航空便の出発が1日半遅れてしまい、カトマンズに多く泊まれることになったとのことです。



 話しが弾んだところで、食事のほうは焼き物に牛カルビ焼き、天ぷらが海老、キス、ナス、しし唐と続きました。そして、最後に鉄火丼とそばが出てきました。今回の量はそれなりに満足いくものでした。


 この「かこいや」の雰囲気は皆さんすこぶる気に入っています。以前良く使っていた池袋の「伝兵衛」がなくなってから、大口さんが色々と店を探してくれました。「しゃぶ葉」も良かったのですが、この「かこいや」を男子会のこれからの店にしようとの話も出ています。その背景には、今回のスタッフで我々を担当してくれた初音さんを気に入ったことも理由のようです。色白の美人さんでした。これからも会えることを楽しみにここに来ることになりそうです。



 次回の男子会は、前回に決めた通り12月12日(水)の12時から赤羽の「まるます家」で忘年会として開催いたします。皆さん奮ってご参加下さい。

(味岡)

(2018年11月14日)


■池袋の和食店で9月の「男子会」開催

9月26日(水)に池袋で「男子会」を開催しました。参加したのは、大口さん、大野さん、黒川さん、玉井さん、室岡さんと味岡の計6名です。今回、遠藤さん、斎藤さん、宮田さんの常連がそれぞれ予定が入り不参加となりました。
 今回のお店は、「かこいや」池袋東口店という日本酒も色々と揃えてある和食料理のお店です。昨年2度ほど行った「隠れ房」というお店の入っている同じビルの3階にありました。

 このお店、大小の個室が30室ほどあり、内装は古民家風のコンセプトで落ち着いた雰囲気です。椅子席や掘り炬燵式の和室があり、我々の部屋は角部屋のような感じで矩形ではなく斜めに切り取られたような座敷に案内されました。しかし、足を伸ばせる掘り炬燵式のテーブルは、ゆったり座って過ごせる我々には嬉しい部屋でした。
 この「かこいや」、通常17時からの営業とのことですが、予約が入ればお昼の営業もするとのこと。幹事の大口さんが予約してくれたのですが、12時過ぎに開けるとのことなので、12時を過ぎてから入りました。ところが入ってみると既に数組のお客さんが居りました。なんでも、お昼は予約客だけだそうですが、歓送迎会や同窓会、ママ会などを想定しているようです。さらに、結納や顔合わせの食事会なども対応するとしており、単なる居酒屋風のコンセプトではないようです。

<
 大口さんが予約してくれたお昼の食事は2,000円の「花笑み御膳」。これに飲み放題を付けました。2時間2,000円のところ、60歳以上のシニアには割引があり、半額の1,000円になりました。大変お得な料金です。飲み放題は瓶ビール、日本酒、焼酎、サワー、カクテル、ワインのほかソフトドリンクの中から選べます。

花笑み御膳
 まず乾杯用にビールとソフトドリンクを頼みました。ビールは瓶ビールでしたが、サッポロの赤ラベルが運ばれてきました。黒川さんはこのような飲み放題で赤ラベルが出てくるのは珍しいと。確かに黒ラベルよりお高いので、普通は出ないビールではあります。やはり、サッポロビール系列のお店だからでしょう。
 御膳が出てくるまでに少し時間がかかったために、ドリンクの注文が増えてしまいました。瓶ビールをさらに複数本頼んだほか、日本酒にも色々と銘柄があったので、その中から八海山のデェキャンタも追加です。宮田さんが居ればさぞかし嬉しい品揃えだったとの声もあるほど、飲み放題のメニューとしては日本酒や焼酎で人気な銘柄が含まれていたのは嬉しいことです。
 室岡さんはこの八海山が偉く気に入ったようで、このデキャンタを複数回頼んで、ぐいぐい飲んでおりました。ちょっとピッチが速かったので、皆さんに抑えるように注意されるほど。
 御膳が出てくるまでの時間、根木君の話が出て、そこから健康診断のことに話が弾みました。大口さんが2日後に健康診断が予定されているために、いつになくお酒を控えておりました。しかし、黒川さんが退職後一度も健康診断を受けていないと告白したため、少なくとも数年に一度は受けたほうが良いと皆さんから意見が出て、受けるように説得されておりました。因みに大野さんは毎年大枚を出して健康診断を受けているとのことです。




 そうこうしているうちに、食事が出てきました。いつもの男子会の食事としては少し物足りない量ですが、味も造りもしっかりした和食御膳でした。真鯛と鮪のお刺身、鶏つくね串と鯖の塩焼きに玉子焼き、海老と豆腐の煮物、真鯛の天ぷらとレンコンの挟み上げ、鮭といくらの親子丼に味噌汁でした。食事は十分に堪能しました。

 2時前に宴会が終わって、店を出た後、早々に2次会のカラオケ店にとの話になりました。室岡さんと私以外の4人が向いました。
 次回の男子会については、席について早々話をしました。10月は皆さんの予定がなかなか合わず、10月を飛ばして11月にしましょうということになりました。開催日は11月12日(月)の12時からです。場所は今回と同じ池袋の「かこいや」です。さらに12月も決めましょうとなりましたが、忘年会シーズンなので早めにしたらどうかとなり、12月も12日の水曜日の12時からに決まりました。場所は赤羽の「まるます家」です。夜ではなく、一応昼の開催としました。皆さん今から予定に入れて奮ってご参加下さい。

(味岡)

(2018年9月28日)


■土浦で第16回の「ゴルフ会」を開催

第16回目のゴルフ会が 8月30日(木)に茨城県稲敷市の土浦カントリー倶楽部で開催された。この夏は猛暑であり、この日も最盛期ほどではないにしろ高温のなかでのプレーとなった。
 それにしても先般の中国地方を襲った「平成30年7月豪雨」では、死者・行方不明者が 230人にものぼるなど、たかが雨でかように多数の被害が生じるとは驚きだ。近年は異常に暑かったり、雨が降れば尋常でない豪雨だったりと、やはりこれまでとは違う異常気象の領域に入ったということであろうか。ゴルフをしていて、暑いなどと文句を言ってはいけないのだろう。とはいえ、カートで走ると熱風ではない風が来て、どこか涼しさも感じることができ、いよいよ夏が終わろうとしていることを覚る、そんな一日であった。
 今回使用のゴルフ場は、陳清水設計の林間コースだ。1961(昭和36)年の開場だから、57年間という半世紀超えの歴史を有するゴルフ場である。コースの木々もすっかり落ち着いており、そのレイアウトも昔に造成した割には距離のあるゆったりとしたつくりであり好感が持てた。そんな当該老舗ゴルフ場もバブル崩壊後の経営危機を経て、現在では新興のゴルフ会社、アコーディアの一つになっている。
 大野君は奥さんと同じコーチをつけてのレッスンの成果が出てきて、インパクト時のクラブフェースのボールコンタクトがかなりスクエアになり、スライス系の球筋が矯正され、ストレートに近い弾道を描くようになってきた。同時に飛距離も伸びてきたと感じた。翌日も夫婦でゴルフに行くとのことだった。
 遠藤君は夫婦でハワイに行ってきたとのことで、当地でもゴルフをしたそうだ。午前の最初の頃はショットが安定して調子はまぁまぁであったが、その後、徐々にリズムが悪くなり、午後にも回復しなかった。なにせ、そば打ちの検定試験を控えているとのことで力の入れ方を間違えていたのではないだろうか。
 筆者川上は、先月新しい職場に転職したばかりで翌日には不慣れな仕事が控える状況であったが、前回のゴルフ会時に比べればショットは安定していたといえる。今年は、少しラウンドの回数が減って、年間50ラウンドに届かないかもしれない。
 成績は、後半の追い上げに絶対の自信があるという大野君が1打差で1位となり、2位川上、3位遠藤君の順番であった。
 暑い中でのラウンドを終え、入浴後に食堂で食べたかき氷はおいしかった。次回は、11月28日(水) に霞台CCで実施することとなった。


(川上)

(2018年9月2日)


■8月は「男子会」と「女子会」のコラボで開催

8月23日(木)に六本木で「男子会」を「女子会」とのコラボの納涼会として開催しました。参加したのは女子会から宇田川さん、利根川さん、吉岡さん。男子会からは、井原さん、遠藤さん、大口さん、大野さん、黒川さん、玉井さん、宮田さんと味岡の計11名です。井原さんは男子会としては今回が初の参加になります。
 11時20分に地下鉄六本木駅で待ち合わせて、今回のお店「ぶどう酒食堂さくら」に向かいました。駅からは歩いて1~2分の近さにあるお店です。

 名前からは和食のお店のように見えますが、イタリアンのお店でした。外見や入り口の雰囲気はフランス料理店のようなのですが、中身はイタリアンでした。ワインセラーがあり、パンとケーキも販売しており、いろいろと楽しめるお店のようです。島耕作35周年を記念したラベルのワインを売ったりなど特別企画が行われています。これって、もしかして日本酒の「獺祭」が「獺祭 島耕作」と銘打って寄付つきのお酒を期間限定で売り出したのと同じなのでしょうか?何で島耕作なのかと思っていたけど、35周年を記念して作者の弘兼憲史氏が申し入れたのかも?知れませんね。

ワインセラーやケーキの販売も

島耕作ラベルのワイン

 さすがに、女子会で何度が使っているとのことで、女性向けのおしゃれな店構えと内装です。お昼時ですが我々以外のお客は女性客が多く、食事も女性客に向くおしゃれなものが多いように思えます。その裏返しで、いつもたくさん食する方の多い男子会のメンバーには物足りなかった方もいたかもしれません。しかし、いつものことながらやはり女子会が選択したお店だけに、男子会ではなかなか行かない雰囲気のお店ではあります。

 食事は利根川さんがお店と交渉してコース料理を安くしてくれました。まずは生ビールとソフトドリンクで乾杯。料理は前菜としてイタリア産の生ハム、朝採れ三浦野菜のミックスサラダ。ナイフとフォークがテーブルの上に無いと思ったらテーブル下の引き出しに揃って置いてありました。

生ビールなどでまずは乾杯





ナイフとフォークなどはテーブル下の引き出しに

生ハムとミックスサラダ
 その後、鮮魚のカルパッチョ、チリソース添えフレンチフライと続きメインディッシュへ。ピザはお店の石窯で焼いたマルゲリータ。味の良し悪しは良くはわかりませんが、石窯でのピザ焼きはふっくらした感じを味わいました。パスタは三浦野菜のペペロンチーノでした。


マルゲリータと石窯

三浦野菜のペペロンチーノ

食事に話に盛り上がって
 ワインも入り、それぞれ話も盛り上がったのですが、1時間半があっという間に過ぎてしまい、1時過ぎにはお店を出ることになってしまいました。ボルドー出身のフランス人スタッフにお店の前で写真を撮ってもらい、お店を後にしました。外は相変わらず暑くて参りましたが、皆さん満足した男子会と女子会のコラボ納涼会でした。


 お店を出て六本木の交差点まで来ましたが、いつもより早い時間でもあり、皆さんまだ名残惜しそうで、次に行くことになりました。黒川さんが予定がありここで別れましたが、他の10名は六本木交差点近くで東京ミッドタウン側にあるカラオケ店へと向かいましたまあ、2次会はだいたいカラオケ店ですね。私は途中で帰りましたが、他の皆さはん2時間近くこのお店で、カラオケと話に花を咲かせて、楽しいひと時を過ごしました。その後、お茶までして、お開きとなったようです。



2次会のカラオケ店

 次回の男子会については、9月26日(水)のお昼に開催が決まりました。場所はまだ決まっておりませんが、皆さんの奮っての参加を期待いたします。

(味岡)

(2018年8月26日)


■7月の「男子会」は横浜・中華街での開催

7月の「男子会」は、2度目となる横浜の中華街で、25日(水)に開催しました。新規に男子会に参加できるようになった方から、是非横浜でとの希望があり、今回の開催となりました。前回は2015年10月5日の開催でしたので、2年9カ月ぶりとなります。参加したのは、遠藤、大口、大野、黒川、玉井、宮田、室岡の7氏と味岡の計8名です。
 11時50分にみなとみらい線の元町・中華街駅の中華街出口1に集合して、お店の「中華街大飯店」に向かいました。中華街大飯店は前回でも行ったお店です。この出口からは中華街の東門から入ってメイン通りをまっすぐ抜けて行くことになります。ここのところ35度を超える猛暑日が続いており、この日も暑かったこともあり、平日ですが中華街の人出は通常より少ないように見えました。店の前で呼び込みしているお店の人も暑さの中で大変です。
 横浜中華街には飲食店を中心に500以上のお店があるといわれ、みなとみらい線が2004年に開業して以来、東京や埼玉から中華街へのアクセスが良くなって、最近では土日、休日など訪れる人が大幅に増えました。最近は、メイン通りの店でもリーズナブルな価格で食べ放題がメニューに加わってきています。中華街大飯店はメイン通りからは外れたところにありますが、その食べ放題が主体のお店です。有名店に中華街・横浜大飯店がありますが、今回のお店とは関係は無いようです。



 12時過ぎにはお店に着いて、2階の個室に入りました。玉井さんが遅れるとのことでしたが、それ程大きく遅れることもなく全員揃いました。今回は168品の中から選べるプレミアム食べ放題を選択したので、かなり選択のし甲斐がある品数です。アルコールは別途ですが、ソフトドリンクは飲み放題がついています。生ビールを注文して、早々に食事を注文しました。皆さん喉も乾いていたようで、乾杯の写真が撮れないほどでした。
 相変わらず皆さんの食欲はかなりあるので、多くのオーダーとなりました。北京ダック、三種冷菜の盛り合わせ、冬虫夏草の花とフカヒレ入りスープ、牛肉とピーマンの細切り炒め、黒酢入り酢豚、若鳥の唐揚げ、2種類の麻婆豆腐、揚げ海老団子、蟹爪をの揚げ物、海老のチリソース、点心2種類などなど。北京ダックをはじめ注文したものが来ても写真を撮る間もなく、皆さんの手がお皿に伸びてくるため、写真はすでに手を付けた状態のものしか撮れません。
 卵料理もかに玉、海老と卵炒めなど3種類。さらに締めは、海鮮おこげ、チャーハン、汁そば2種類と最後にはお腹いっぱいとなる十分過ぎる量を注文しました。デザートも杏仁プリンと杏仁ドーフを。この間、生ビールだけでなく紹興酒も2種類飲み、その上ソフトドリンクも飲み放題ですから、食べ放題と合わせて、満足すぎる会となりました。


テーブルには次から次と注文したお皿が

フカヒレ入りスープ

 食べて、飲んでとそこばかりの男子会かといえば、決してそうではなく、最近の話題を中心に話もいろいろと盛り上がります。ちょうど終わったばかりのサッカー・ワールドカップでは日本や各国のチームについて、皆さんいろいろと意見があるようで、話が弾みました。私は10年近く育てているスズムシについて、今年は1000匹近くの卵が孵った話をしたのですが、飼ってみたい人がいるかと聞いてみたところ、皆さんあまり関心が無いようでした。


点心や卵料理も
海鮮おこげ


 皆さんかなりの料理を食し、なおドリンクも多かったと見えて、お腹も一杯となりまして、3時過ぎにお店を出ることになりました。
 前回の横浜では中華街を出て山下公園方向までかなりの距離を散歩しましたが、この日の暑さを考えて、中華街だけでお開きとすることになりました。集合した元町・中華街駅へ戻る間、中華街で各自家族へのお見上げを買いました。
 次回については、女子会とのコラボということになり、8月23日(木)の11時30分から六本木の「ぶどう酒食堂さくら」で開催することが決まりました。皆さん奮ってご参加下さい。

(味岡)

(2018年7月28日)


■5月の「ゴルフ会」は茨城県稲敷市で開催

第15回目のゴルフ会が5月28日(月)に茨城県稲敷市のJGMセベバレステロスゴルフクラブで開催された。曇天で湿度が高かったが、午後には薄日が射すゴルフに格好の天気であった。そしてこの日は、大野君の66回目の誕生日の翌日でもあった。



 今回使用のゴルフ場名に冠されたセベバレステロスとは、スペイン出身の往年の名プロゴルファーの名前である。遠景に霞ヶ浦の湖面を望むこのゴルフ場は、そのセベ・バレステロスの設計監修により1984(昭和59)年に開場した。


クラブハウス玄関に掲げられたセベのパネル

 セベ・バレステロスは、その端整なマスク、卓越したゴルフ技術と好成績を以って人気を博し、セベの愛称で親しまれた。彼は1957(昭和32)年生まれで、我々よりも5歳下であるが、我々が社会に出る以前の1974(昭和49)年に僅か16歳でプロゴルファーになっている。プロ転向から2年後には欧州ツアーで初優勝、そして欧州ツアーの賞金王になり、日本でも1977(昭和52)年の日本オープンで最年少優勝を遂げている。米国のマスターズの初優勝は1980(昭和55)年であったが、後年タイガー・ウッズが登場するまでの最年少記録を有していた。その他、全英オープンなど、メジャー大会での計5勝を含め、通算91勝している名プレーヤーである。


クラブハウス内に展示されていた写真より

 当該ゴルフ場は、いわば彼の絶頂期にオープンしたものだ。筆者はこのコースがオープンしてからそれ程経っていない、まだクラブがパーシモンの頃にラウンドしたことがある。このコースは、池を随所に配し、特に深いバンカーの多いトリッキーなレイアウトで評判だった。とりわけガードバンカーのグリーン側の法面が高く垂直な木製の矢板で仕上げたウッドンバンカーは当時としては珍しく、景観的にも美しいが、難しいものにしていた。
 この頃を境にして斯界の道具事情に変化が生じていた。'80年代にメタルヘッドのクラブが徐々に浸透し、'90年代になると容量の大きなヘッド、そしてチタンヘッドのクラブへと材質が変化、大型化する遷移があった。そういった中でセベはスィング改造が奏功せず次第にスランプに陥った。腰痛や膝痛にも悩まされて2007(平成19)年に競技ゴルフを引退したのである。その後、脳腫瘍が発見され2011(平成23)年に没した。10代の若さで世に出た稀代の名ゴルファーは、54歳という若さで早世した。
 現在では名物だったウッドンバンカーの木製矢板は取り除かれたが、依然として深いバンカーが多い。今回の我々のプレーぶりは、この深いバンカーを巡って展開された出来事ですべて尽きる。ショートホールで、3人とも同じバンカーに入れた。大野君は見事1打で脱出したが、遠藤君は6打も要した。筆者はさらに多く7打も費やした。この順番通り、大野、遠藤、川上が今回のゴルフの成績順である。今回のゴルフを象徴したこれ以上に報告することはもうない。筆者は15回目にして初めて最下位になった。次回頑張ろう。

(川上)

(2018年5月31日)


■5月の「男子会」は日比谷から駒込に変更で開催

5月23日水曜日に駒込で「男子会」を開催しました。今回の参加は、遠藤、大口、大野、川上、黒川、斎藤、玉井、宮田、室岡の9氏と味岡の計10名と大所帯の男子会となりました。今回は当初日比谷方面の場所を想定していましたが、その辺りでの散策場所などが皆さんから具体的に浮かばないということから、幹事の大口さんが旧古河庭園などを巡ることを考えて急遽駒込での開催を決定されました。当日は雨模様の天気だったので、日比谷方面の散策が変更されて、却って正解でした。
 12時45分に駒込駅北口に集合し、この日のお店となる粋酔鮮魚店と称する「源気丸」の駒込店に向かいました。ここ駒込は、2015年4月に桜見物して以来の訪問です。そして、今回お昼を食べた源気丸は、当時食事した「磯太郎」が居ぬきで新しいお店に入れ替わった所です。源気丸は鮮魚店と称するだけに魚料理を中心としてお寿司や仕出しもする和食の店でした。特にマグロにはこだわりがあるようです。


 店には大漁旗がいくつもディスプレイされ、漁場からの生きの良い魚の輸送を連想するようなインテリアがなされており、我々は3階の個室部屋に案内されました。3階は個室と宴会用の部屋が中心。2階はランチ客を中心にお客さんがおりましたが、この日の3階は我々のグループだけでしたので、話が弾んで少々声高になっても心配する必要が有りません。
>




 お昼の食事は初夏の特別御膳。刺身、天ぷら、もずくの酢の物、サラダ、茶わん蒸しと最後にたけのこご飯とお吸い物、デザートの一口大福が付きます。ご飯類はお酒も十分飲んでお開き前に出してもらいました。御膳だけでは皆さんの食欲を満たせる量ではなく、この他にマグロのカツ、カキフライ、鶏のから揚げ、フライドポテトなどを複数皿注文する量でした。いつものことながら、皆さんの食欲は相当なものです。

ご飯と吸い物、スイーツは最期に
 いつもは生ビールで乾杯ですが、ビールサーバーの関係で時間が掛かるとのことなので、取り敢えず、瓶ビールで乾杯といきました。ビール瓶の数も増えましたが、日本酒が飲みたい4、5名の方々は、吟醸酒を中心とした3種類の日本酒を飲み比べるメニューを注文することに。美味しかったと見えて、回数を増やす方も。それには、お店の女性スタッフが継いでくれるのが気に入ったということもあるような。

 さらに、焼酎のボトルを2本ほど追加されましたので、この日は皆さんかなりお酒の量が増えました。
 なぜこんなにお酒の量が増えたかといいますと、この日は雨が降るあいにくの天気だったために、お店に入ってからは旧古河庭園に行く気持ちが皆さんの中から薄れたため、この店に落ち着いて、しっかりと飲みたいという気持ちが強くなったようです。中には二日酔いになられた方もいた程、いつになくお酒の量は多かったですね。

 男子会の皆さん、最近親族、親戚の不幸が続いており、年齢とともに祝い事よりも、葬儀などへの参加の機会が多くなってきています。お酒が進むにつれ、親の事、年金、今問題になっているアメリカンフットボールの話題などで話しが盛り上がりました。大分お酒も入ってきたので、大口さんから次回の日にちと場所などを決める提案があり、皆さんの意見を入れて、決めました。

 お店の雰囲気は居酒屋風ですが、3階のトイレに行く廊下には魚の絵が描かれたメニューが壁いっぱいに貼られており、ディスプレイとしても中々秀逸です。

廊下に貼られた絵入り手書きのメニュー
 話はちょっと逸れますが、このお店、ランチに仙台の銘菓「喜久福」という大福の一口スイーツが出ます。このスイーツ、お店でもお土産として購入できるのです。お土産用のものは一口サイズでなく普通の大福の大きさです。私以外の方がご存じだったかわかりませんが、私は買って帰ることにしました。ほうじ茶餡、抹茶餡、ずんだ餡と生クリームを組み合わせた3種類の大福があり、3種類ともに買い求めました。中々美味でした。

仙台の銘菓「喜久福」
 3時半頃にはお開きとなり、駒込駅まで戻って来ました。ここで、まだお開きには早いと感じられた複数の方々は、カラオケ店へと向かいました。
 次回は6月9日(土)にクラス会がありますので、7月開催となります。皆さんの意見として、また横浜の中華街での開催を望む声が上がりました。ちょっと東京からは離れていますが、前回の中華の食べ放題(2015年10月)もなかなか良かったのと、横浜には見どころもありますので。最近参加の方からも横浜での開催の支持があり、横浜・中華街での開催が決まりました。日にちは7月25日(水)となりました。

(味岡)

(2018年5月27日)


■池袋の「しゃぶ葉」で4月の「男子会」を開催

4月の「男子会」は、25日の水曜日13時から池袋のしゃぶしゃぶブッフェの「しゃぶ葉」で開催しました。今回の参加は、大口、大野、黒川、斎藤、玉井、宮田の6氏と味岡の計7名となりました。当初参加を予定していた遠藤さんは体調不良で病院へ行くことになり不参加。室岡さんは当日ご不幸があり、不参加となりました。斎藤さんはほんの少し遅れての参加でした。
 お昼までは前日の大雨からの続きで、まだ雨が残る天気でしたが、午後はすっかり晴れとなった日での開催でした。しゃぶ葉はこの日もお昼時から若い人たちのグループ中心に満席でした。特に高校生の女子のグループが制服姿でこの時間にこのお店にいるのがちと不思議ではありました。



 今回しゃぶ葉を選択したのは、皆さんのこの店に対する評価が高くて、また、開催したいということで決まりました。前回のしゃぶ葉開催で、このお店を知り、自宅近くのしゃぶ葉に行かれる方もいらっしゃいました。しゃぶ葉はチェーン店ですので、結構各地にお店があります。皆さんの気に入っている点は、やはりコストパフォーマンスが良いのと食事やデザートの種類、アルコールやソフトドリンクの種類が多いことが決め手のようです。
 注文したのは牛肉、豚肉、鶏肉食べ放題のコースと各自アルコールの飲み放題かソフトドリンクの飲み放題を選択して、始まりました。

生ビールやお酒のドリンク、またソフトドリンクも飲み放題ができる

鍋に入れる野菜類も種類が豊富


タレや薬味も多様なものが用意されている


 相変わらず皆さんの食欲は旺盛で、何回もお肉のお替わりです。サラダや野菜も何度か取りに行き、お鍋の中はいつもいっぱいの具材でした。その間、ドリンクも各自アルコールやソフトドリンクのお替りが続きました。しかし、斎藤さんは仕事があっていつものアルコールではなく、ソフトドリンクだけ。また、アルコールを選択した皆さんもいつもよりはペースも量も少ないように感じました。
 皆さんの会話の中では、最近の大谷や錦織などスポーツの話題が多かったのですが、歳とともに衰える体調のことと、物忘れのことに話が進みました。特に名前や言葉の物忘れについては、それぞれ奥さんから突っ込まれているのですが、奥さんのほうもそれなりに物忘れがあり、お互い相手の状態を揶揄しあうという状況は何処の夫婦も同じようです。

ちらし寿しにご飯やカレー、うどん、中華麺、更には自分で作るワッフル(右写真)も

スイーツはソフトクリームやそのトッビングのほか白玉やあんこなども
 お腹もいっぱいになり、ドリンクも飲んだ後には皆さんスイーツに。ソフトクリームがかなり人気で何回も取りに行く方も。チョコレートやトッピングを上に掛けたりバラエティーに演出できます。コーヒーなど飲みながら食後を楽しみました。約2時間の会が終わり、次回の日にちを決めてお開きになりました。一部の人は2次会のカラオケに行きました。

 次回5月の開催日は23日の水曜日13時からの予定です。場所はまだ決まっておりませんが、銀座とか日比谷とかの名前が挙がっております。

(味岡)

(2018年4月27日)


■茨城のザ・インペリアルカントリークラブで「ゴルフ会」を開催

東京では平年より10日早い桜の満開直前の3月23日(金)に第14回のゴルフ会が茨城県稲敷市のザ・インペリアルカントリークラブで開催された。曇天ではあったが、もう冬仕様のゴルフウェアは必要ない春の回帰を実感した。本会としては、今年になってからは初めての開催である。

 会場が茨城県に移ったのはこれが2回目であるが、いつもの栃木県からの開催地変更には少し事情がある。これまでのゴルフ会では、西千葉駅近くに居住する筆者川上が大野君を煩わらせ、王子駅で彼の愛車ハリアーに拾ってもらって参加していたが、筆者も先月遂に65歳に相成り、ラウンド前後の朝夕に王子駅との往復電車に揺られるのが難儀になってきた。その旨を漏らしたところ、専ら会場選びを担っている遠藤君が気を利かせて筆者もマイカー利用が可能な地での開催を企画してくれたという理由からだ。
 当該ゴルフ場は霞ヶ浦周辺のため、高低差が極めて少ないフラットな27ホールのコースである。イギリス発祥のゴルフ場はリンクス、すなわち平坦な海浜地形がオリジナルであり、地理的条件から日本に多くある山岳コースは変種だとさえいえる。そういったなかで当該コースは平坦でブラインドホールが少ない欧米スタンダードの地形でのプレーを享受できる。海外の設計家によるワングリーンのレイアウトは距離も十分にあるゆったりとしたフェアウェイを備えた1996年開場の比較的新しいコースである。しかしこういったゴルフ場のご多分に漏れず、開場後6年で破綻して現在は大手のゴルフファンドの傘下にある。
 我々は、中コースと東コースを利用した。3月だけで10数ラウンドをこなすという大野君は、疲労蓄積のためか前半はティーショットに不調をきたしていたが、最終ホールでは250ヤード超のロングドライブを記録するほど復調し、また持ち前のアプローチ巧者の顔も垣間見せた。次の日もゴルフだという過密スケジュールには驚嘆する。
 対照的に今年初めてのラウンドという遠藤君は、出だしのティーショットがいきなり素晴らしく、本人は練習場通いの成果と納得していたが、徐々に球が曲がったのは実践の勘が鈍っていたためだろうか。しかし新調した最新鋭フェースインサートのパターがフィットし、過去イップスを疑わせた不安もすっかり自信に転じたようであった。今年2回目のラウンドは奥方と栃木県下で行うとのこと。
 筆者は昨年12月にこのコースを既にラウンドし、ある程度コースを知っていたアドバンテージもあって普通にプレーできた。大野君の回数には及ばないものの、昨年1年で53ラウンドしたので、週1回はゴルフしているわけで、今年はもう少しいいスコアが出てもよさそうだ。来週には中学時代同級のゴルフ会が控えている。
 次回は、5月28日(月)に霞ケ浦近傍で開催することを決めて、大野君は最近購入したサブカーの特別仕様の黄色いアクアで、遠藤君はアルファロメオの白いジュリエッタで、筆者はシルバーのマークXで個別に帰宅した。

(川上)

(2018年3月26日)


■3月の「男子会」は久しぶりの赤羽開催です

3月23日の14時からの男子会は、赤羽の「まるます家」で久しぶりの開催となりました。参加された皆さんはホームに帰ってきたような何か落ち着いた雰囲気に満たされたような男子会となりました。今回参加したのは、遠藤、大口、大野、黒川、玉井、室岡、宮田の7氏と味岡の計8名です。玉井さんも男子会の常連になりつつあります。
 3月後半としては久しぶりの雪が降った寒い前日とはうって変わり、気温も上がり天気も良くなった当日は、14時5分前には皆さん赤羽駅に参集して即、まるます家に向かいました。参加予定だった斎藤さんが仕事の関係で来られなかったのは残念でした。





 まずはほとんどの皆さんが生ビールでいつもの乾杯です。お酒のつまみというよりはしっかりしたメニューが多いまるます家なので、注文するものはボリュームのあるもが多くなります。いつものように、我々は食欲旺盛なので、最初に多くの注文をしてしまいました。しかし、ここのお店、揚げ物ばかり注文すると、お店の人から叱られるのです。もっとバランスよく注文するようにと。そこでまず頼んだものはサラダでしたが、その後はメンチカツ、カキフライ、ゲソ天など揚げ物が続き、ねぎぬた、たぬき豆腐、まぐろの刺身、しめさばの刺身などと揚げ物以外も極力注文しました。しかし、それぞれ3皿ずつ注文してしまう量となりました。
 大口さんは3週連続でのまるます家だとのことで、この店ではすっかり常連になっており、スタッフの中居さんとも顔見知り。そこで、我々もスタッフと和気あいあいの会話が弾みました---と思っているのは我々だけかもしれませんが。宮田さんは女性スタッフとの絶妙な会話を楽しんでおりました。
 生ビールの後は宮田さん、黒川さん、室岡さんらは、お酒の一合瓶4本を複数回注文するほど進み、かなりの量を飲んでおりました。日本酒以外ではハイリキッドと呼ばれる焼酎の炭酸割りを飲む者も。ここでは、深酒したお客にはこのハイリキッドのボトルしか出てこないこともあるとか。しかし、本来は焼酎の炭酸割りですから、飲みやすいです。





 皆さんお酒もだいぶ飲まれて、会も盛り上がってきたところで、室岡さんの携帯が鳴り、緊急の用事ができたようで、途中で帰られることになりました(その後、大きな問題はなかったとのことです)。
 室岡さんが帰られた後、お酒もだいぶ飲んだところで、残りの7名は、ここでの定番であるうなぎを食することになりました。幸いうな重より安くて、旨さは同じうな丼がまだ頼めるということなので、6名がうな丼を頼み、大口さんだけはうなぎのかば焼きにすることにしました。やはりここでの締めはうなぎに限りますね。
 16時前後にはまるます家をお開きとして、お店を出てきた皆さんの中には家にお土産を買いたいという人が居り、前にも実績のあるシュウマイ、肉まんの「セキネ」に行きたいとの希望が出て、その店に向かいました。遠藤さんと大野さんは、次の日の金曜日に男子会のゴルフで川上さんとラウンドとのことで、2次会も無く解散となりました。今回も皆さんが満足する男子会でした。
 次回開催日については、幹事の大口さんから会が始まって直ぐに決めましょうとの提案があり、4月は25日の水曜日、13時から池袋に決まりました。お店は前に行ったことのある「しゃぶ葉」になりました。しゃぶ葉の食べ放題、飲み放題のメニューが、皆さん大変気入られてのことです。もちろん、今はやりのコスパが大変高いのも決め手となりました。他の場所のしゃぶ葉に行かれている方も何人かいられるぐらいこの店の人気は高いようです。
 さらに5月の開催日も決めました。23日の水曜日13時からの開催です。場所はまだですが、皆さんの参加をお待ちしております。前回話が出ていた開催日を第3水曜日とする案については、4、5月は当てはまりませんが、まだこの案は消えたわけではなく、今後の検討課題となっております。

(味岡)

(2018年3月23日)


■2月は池袋で「男子会」

2月26日に開催された男子会の報告です。今回は定例メンバーのうち味岡さん、大野さん、宮田さんの3人が諸般の事情で不参加となりました。出席は遠藤さん、大口さん、黒川さん、斉藤さん、玉井さんと室岡の6人でした。写真とホームページを担当して頂いている味岡さんが欠席のため、今回の記事は室岡が代筆させて頂きました。

 当日は寒風吹きすさぶ中をいつもの池袋東口ユニクロ前に集合しました。時間になっても斉藤さんが来ないので、多分店に直行しているだろうと予測して今回の会場「三平」に向かいました。入ってみると昼の12時過ぎなのに、客は斉藤さんだけでした。

 50種類以上のメニューで3時間飲み放題という触れ込みでしたので、期待値が高かったのですが、メニューを見ると欠品がかなりあって、焼き物は全滅でした。
 数えてみたら35種類くらいでしたが、卵焼きがノーマル、明太子、チーズで3種類、タコ焼きは明太マヨ、揚げ、照りタレで3種類というような似たメニューの組み合わせでした。とりあえずビール(玉井さんはウーロン茶)とつまみに枝豆、大根サラダ、鳥のから揚げを2皿ずつ注文すると、中国人ふうの店員さんから、6人なので、6皿しか注文できないと告げられました。1皿食べきったら、1皿注文できるスタイルです。それならばやってやろうじゃないか、というわけで6皿をあっという間に完食し、次々に注文をしました。枝豆は堅かったので、かなり殻に紛れ込ませましたが・・・。
 ビールを飲み終えると、寒かったので、皆さん焼酎のお湯割りを注文したのですが、日本語が不案内の店員さんが、焼酎の水割りを持ってきたので、当然再注文です。その点飲み放題ですから全く気になりません。お湯割りを一口飲むと、皆さん酒の味がしないということで、焼酎のロックで氷抜きとお湯を5個ずつ注文しました。これが大正解でした。
 順調に飲み食いができるようなると、話題は平昌の冬季五輪になりました。中でも女子カーリングとスピードスケートの追い抜きが話題となりました。追い抜きで韓国のチームが7位になったのは、韓国は団体競技に不向きではないかとの意見もありました。それに比べて我が日本は一糸乱れぬ脚運びは見事の一言に尽きます。これも練習の賜物です。そういえばリオ五輪の400mリレーもそうでした。
 わいわい言いながら、キムチ、いかげそ揚げ、ポテトフライ、さつま揚げ、海老せんべい、揚げタコ焼き、豚野菜炒め、焼きそば、チャーハン、焼うどんと食べ進めましたが、だんだん味がしょっぱくなってきました。
 酔いつぶれてしまう前に、次回以降のスケジュール案を決めて欲しいという意見が出て、次回は3月22日の木曜日、場所は赤羽、時間は午後2時ぐらいが良いねということになりました(その後、まるます家で2時からということに決まりました)。それ以降は各月の第3水曜日はどうだろうということになりましたが、後日大口さんから皆さんにお諮りすることになると思います。
 そのうち斉藤さんが時間切れで退席しました。明日は株主総会で、これからリハーサルだそうです。大口さんから、以前は、東芝の株主総会は両国国技館で開催され、お土産付だったとの話が披露されましたが、今は、お土産はないだろうとのことでした。
 そうこうしているうちに、3時になって飲み放題タイムは終了し、次回の再会を期してお開きとなりました。

(室岡)

(2018年2月28日)


■1月は「男子会」と「女子会」のコラボで新年会です

1月18日(木)に開催された新年会は、「男子会」と「女子会」との共済で開催されました。11時45分に渋谷のハチ公前に集合して、今回のお店となる「スーツァン・レストラン陳 渋谷店」へと向かいました。今回の参加者は女子会からは稲垣、宇田川、難波、利根川の4氏と、男子会からは大口、大野、川上、黒川、玉井、宮田の各氏と味岡の7名の合計11名でした。今回から男子会に玉井さんが参加してくれました。今後も時間が許す限り参加してくれるとのこと。男子会も少しずつ参加者が増えそうです。

店の入り口と入り口までの動画
 今回のお店、さすがに女子会の皆さんが選択しただけあって、セルリアンタワー東急ホテルの2階にあり、中華料理の有名なシェフ陳建一氏の名を冠にした四川料理を中心とした創作的な中華なのか?、斬新な料理をランチコースで堪能しました。このお店、元総料理長だった菰田シェフが従来の中華だけでなく、新しい中華を目指して創作料理に力を入れたとのこと。その味を求めて多くの人が訪れて、評価の高いお店のようですね。我々が入った時間帯はお昼時だったので、店内はいっぱいの人でしたが、落ち着いた個室を予約してくれていたので、丸テーブルを囲んで我々だけの空間で、楽しく食事が出来ました。
落ち着いた部屋で

 ランチ価格はいつもの男子会とは違ってちょっと高価でしたが、やはりそれなりのお味と作り込まれた豪華な食事で満足するものでした。量的にも十分だったと思いますが、いつもかなりの量を食べている男子会の人には物足りなかった人もいたかも知れませんが。女子会が選択する場所は、男子会が行く場所と違って、食事を楽しめる場所であり、女子会的な選択の基準を今後もコラボの時には採用してほしいと思うのは、私だけではないと思います。もちろん、男子会の今までの場所も男同士で飲みながらの会では、これ以上ない場所を選択しているのも確かです。
食事をしながら談笑

 さて、新年会に戻りますが、男子はほとんどが生ビールを頼み、女子はウーロン茶などのソフトドリンクでまずは乾杯。料理が出てくるのを楽しみにしておりましたところ、最初に出てきたのは、香りを楽しむ鳥肉と皮付きピーナッツの旨煮。中華風の味付けですが、しつこくなく、柔らかい鳥肉でした。次に自家製豆板醤を使ったエビと根菜の炒め物。ちょっと辛めの味付けでしたが、四川風ほどの辛さはありません。そして、真空調理した牛ヒレ肉とポークの黒酢ソースかけ。このソースにはさらに金箔が載っており、ちょっといつもの中華とは違い、豪華な雰囲気が。エビなど2種類の点心と胡椒の効いたバクテー(肉骨茶)スープと続きました。
今日のメニュー

鳥肉と皮付きピーナッツの旨煮、豆板醤の炒め物

牛ヒレ肉とポークの黒ソースかけ、2種類の点心

バクテースープ
 この間、男子組は早くも生ビールを飲み干し、次のお酒の注文を。そこで選んだのが、紹興酒。この店では一番安いボトルだとのことですが、10年物の「古越龍山」と言う銘柄で、味も良く3本も注文してしまったほどでした。つまみとして出てきたピーカンナッツも中々でした。

紹興酒とピーカンナッツ
 最後のご飯ものは麻婆豆腐御膳、豆乳タンタンメン、五目チャーハンの3種類の中から1品を選ぶもの。ところが、皆さん陳建一の店と言うことで、全員が麻婆豆腐御膳を選択しました。辛さも選択できるのですが、皆さん普通の辛さを選んだので、それほどではなく、ご飯と一緒に食べるには丁度良い辛さでした。ここの麻婆豆腐はやはり一味違う気がします。デザートは栗の甘煮付きの杏仁豆腐で、これも美味でした。

麻婆豆腐御膳と杏仁豆腐
 12月の男子会でも1年を振り返っての話題を話したのですが、女子会とのコラボなので改めてそれぞれの1年を振り返って皆さんに話してもらいました。家族、健康、趣味のことなどについて各自の現状を踏まえての話となりましたが、話が弾んでくるのか皆さんの声が次第に大きくなり、部屋の外にまで響くほどでした。

大きなフカヒレの飾ってある部屋で
 3時間もこの店に居て、出る時にはすっかりお昼の営業時間が終わる頃となってしまい、我々が最後でした。それほど長い時間いたのですが、楽しく話しが弾んであっという間に時間が過ぎてしまいました。
 15時頃にこの店を出て、2次会は女子3名、男子4名で渋谷駅近くのカラオケ店に行ったとのことです。女子は話に盛り上がって、歌わなかったようですが。
 次回の男子会、女子会ともに日時と場所はまだ決まっておりません。

(味岡)

(2018年1月21日)




◆◆2017年以前の内容は右の過去の情報をご覧下さい◆◆



ページのトップへ戻る