Welcome to our homepage




■ 男子会 2023年 ■



■9月21日に池袋で男子会を開催

今年4回目となる男子会は、9月21日(木)の12時30分から池袋駅東口にある奥羽本荘池袋店で設定された。幹事の大口氏からは池袋駅東口交番付近に5分前集合が号令された。今回の参加者は、遠藤、大口、大野、黒川、玉井、宮田、川上の7名であった。少し暑さが和らいだ昼下がりの交番近くで遅参の連絡があった玉井氏を待つ間、東口には交番が2つあることなどの懸念が話題にのぼったが、定刻を過ぎて都バスを降りてきた玉井氏は我々が待つタカセの向かい側に位置する交番を目指して小走りしてきた。
 池袋駅東口といえば、西武デパートがある側である。ちょうど先月31日にストライキによる全館閉鎖がニュースになっていた。大手デパートのストライキとしては1962(昭和37)年以来、61年ぶりだったようだが、昭和の時代、我々が高校生の頃には、そこかしこでストライキはあったものだ。ストライキに関連して、大野氏によればそれが盛んな時期には東武鉄道がスト入りしても、西武鉄道にはストがなかったとのことで企業により労働組合の姿勢も異なっていたようだ。ストライキのみならず、当時は社会運動が盛んな時代であった。そして学生運動なども盛んで、その究極は東大入試の中止であろう。高校の2年先輩がその影響を受けた。そして我々の1971(昭和46)年の卒業式は行われなかった。いずれも半世紀以上も昔の、青いハイティーンであった高校時代の話だ。
 ここ池袋はJRに西武鉄道、東武鉄道、メトロ、都営交通などが接続する体のターミナル駅であり、第4学区の学生には拠点的繁華街として馴染み深い街でもある。筆者の場合、自宅前を通過する数寄屋橋-池袋駅間の17番の都電が着く側が池袋東口であり、東口で用足しすることが専らであった。1964(昭和39)年の最初の東京オリンピックの前頃に、池袋駅で西口に行くためには山手線の線路をくぐる連絡通路を抜ける必要があったのだが、その薄暗い通路に白装束の傷痍軍人姿でアコーディオンを演奏して物乞いする人がいて、子供心に恐ろしくもあり、哀れでもある複雑な感情を引き起こされたことから西口に行くのはためらった。それゆえに東口の新栄堂が馴染みの書店だったが、西口の芳林堂の存在を知ったのは高校生の頃であった。西口は今では日本語のメニューがない中華料理店が増えてすっかり中国色の強い区画もあるという変貌ぶりで、池袋は今も昔も線路を挟んで東と西で異なる印象を有する街である。
 さて前置きが長くなったが、男子会の様子に移ろう。当日の会場は奥羽牛タンを看板に掲げる完全個室居酒屋ということであった。大口氏は、ここでも飲み放題付きで1人当たり4,000円でセットしてくれた。7名が入るには少し窮屈な個室であったが、飲み、食い、語る男子会としては支障なかった。
 今回の主たる話者は前回欠席であった宮田氏だったと思う。宮田家の日常についての日々の活動描写や同居する母君との交流について披露があったり、また彼の社会人時代の非凡な経験談など、私小説的話題が提供された。一方で時事問題のジャニーズ事件についても熱弁をふるっていた。彼の論点は創業家の喜多川一族の罪深さへの糾弾であった。不当にあげた利益については被害者救済などにすべての財産を供出させるべきで、創業家一族を利することがあってはならないというものであった。
 この件については、一方で他の参加者からは異なる論点も提示された。マスメディアの事件の黙殺など、その隠蔽体質が問題だとするものであった。すでに事件の一部が、週刊誌レベルでの告発にとどまらず、司法での判断まで下されたにもかかわらず、批判なしに当該事務所との取引を継続してきた利用者側の姿勢についてである。これについては、当該業界の特殊性や日本的な権利保護意識の欠如に由来するなどの意見があった。またこの事件の再告発が海外BBCの報道に端を発していることの恥辱などを指摘する意見があった。
 話は変わって、高校時代に池袋で遊んだことやその時の風景についての思い出話もあった。昔は映画を観るといえば池袋が多かった。筆者などはテアトル池袋で怪獣映画と抱き合わせで公開されていた若大将を観て、すっかり加山雄三フリークになり、ウクレレやエレキギターを買ってもらったことを思い出した。映画館文芸座のくだりでは、再び宮田氏のデートにまつわる話題提供があった。
 池袋といえば、昔は三越デパートがあり、丸物百貨店があったこと、大野氏によると東横百貨店もあったとのことが披露された。ロサ会館にはボウリング場があったが、あの時代、須田開代子とか中山律子、石井利枝、並木恵美子がプロになってボウリングブームがあった。女子プロ誕生の1969(昭和44)年といえば、高校2年生の時だが、同じH組の渡邊氏がとても上手かったことを話題にした。
 当日の料理について少し言及しておきたい。会場となった店舗は牛タン&肉寿司食べ放題といううたい文句で集客しているが、羊頭狗肉とはこういうことだと知った。看板の牛タンといえば、キャベツともやしが入った鍋に一人当たり2切れほどの牛タンをあてがわれたが、鍋に入れると肉は縮み、まるでキクラゲの様になっていた。牛タンをイメージする食べ方とは、かなりかけ離れていた。黒川氏は看板にあった肉寿司を所望したが提供されることはなかった。満足したのは、揚げたてのフライドポテトくらいであった。次の会場になることはまず無いであろう。
 一次会の後は、大野氏お約束のカラオケであった。大口、大野、玉井、川上が参加した。古希ののど自慢を終えて外に出ると、日が短くなった平日の街をサラリーマンたちが帰宅する波に呑まれていった。



(川上記)

(2023年9月22日)


■7月28日に赤羽の「蔵冨や」で男子会を開催

今年3回目となる男子会が、7月28日12時から再度赤羽の「蔵冨や(くらとや)」で開催された。既報のように前回(5月3日)の男子会が参加者12名の盛況であったが、今回の参加は内田、遠藤、大口、大野、永井、永沢、川上の7名であった。萩市在住内田氏の久々の上京参加を得たが、一方で常連メンバーに欠席が多かった。とりわけ宮田氏は、直近に家族が新型コロナに感染したとの申告があり自粛した。
 いつもの如く幹事を担ってくれる大口氏に手配いただいた会場であるが、赤羽は平日の昼飲みには最適な地である。薩摩地鶏の食べ放題などに飲み放題付きで4,000円という定額コースは年金生活者にはありがたい設定だ。齢70といえば「古希」であり、「古来稀な」老人の寄り合いといえるが、長寿化を果たした現代においてはさほど珍しくもない光景であろう。
 7名規模での会合は、別々に話題が同時発生することなく、全体でテーマを共有できるという意味では適当ではあった。そうしたなかで交わされた題目の最初はご多分に漏れず健康問題である。新型コロナウィルス感染症に関わるワクチン接種を巡る対応やその製薬開発に関する課題まで、そして各人の健康事情、さらに展開して社会保険料の多寡などへ関心事項は遷っていった。
 次には、当日の朝方に放送された大リーグ、エンゼルスのタイガースとのダブルヘッダーにおける二刀流大谷翔平の投打での活躍の話題であった。その第一試合で大谷が登板し、111球完投、被安打1の完封で9勝目を挙げ、第二試合ではリーグトップを維持する2打席連続の37、38号ホームランを記録した。まさに人間離れした快挙であり、論議に熱を帯びざるを得ないものであった。われわれが生きた昭和の時代には、虚構の世界で星飛雄馬が「大リーグ」ボールを投げて国内で活躍する物語を見たが、そんな時代を超越して、現実に本場アメリカ大リーグで誰もが認める超人選手が日本出自であることに興奮を覚えるものだ。そしてサッカー、ラグビーなど、世界での躍進顕著なスポーツ界の成熟を感じ入る。70年以上を生きてきて大きな進歩を認めることができる領域である。
 閑話休題、NHKの朝ドラ、大河ドラマに話は及ぶ。各々の物語が描写する人物のモデルたちの実相についての蘊蓄の披歴や脚色に対する評論が取り沙汰された。さらに、テーマは時事問題に転じた。ビッグモーターを巡る社会通念から逸脱した信じ難い暴挙に一同憤った。保険金不正、パワハラ、街路樹無断伐採などの所業に企業としての矜持を疑う意見が飛び交ったのである。次いでは梨園で起きた心中騒ぎ事件の真相の推理、その名跡承継の行方などについても放談した。
 如上、古希の老人群の昼下がりの平和な光景を報告する次第である。








(川上記)

(2023年7月31日)

■5月3日に赤羽の「蔵冨や」で男子会を開催

今回の男子会も大口さんが報告してくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 働いている方も参加できるように、GWの最中の5月3日(水)12時から赤羽で開催しました。
 参加者は過去最多?の12名。永沢さんが初参加となり、井原さん、遠藤さん、大野さん、川上さん、黒川さん、小林さん、齋藤さん、玉井さん、永井さん、永沢さん、宮田さん、大口でした。
 欠席は体調不良の味岡さん、萩に住んでいる内田さん、次回以降に岡部さんが参加してくれるかもしれません。
 JR赤羽駅北改札を出たところに集合、早めに全員揃いました。
 店は初めての「蔵冨や(くらとや)」。個室でしたが、鰻の寝床のようで横に6人ずつ座る形で、ちょっと狭かったです。
 料理は飲み放題の『黒豚しゃぶしゃぶ食べ放題コース』。祝前日ということで時間は2時間に限られてしまいました。
 皆さん十分に飲み食いされ、それぞれ身近な人たちで盛り上がっていたようです!?(近況報告などは特にせず)
 井原さんはボランティアに行かれるということで、少し早めに退席。皆さん楽しく騒がしく2時間を過ごし終了・解散しました。
 その後、大野さん・齋藤さん・大口の3人は久々のカラオケへ(1時間で帰る)。その他の方々はまっすぐ帰宅されたようです??
 写真は、最後に店の前で撮ってもらった集合写真(私だけマスクを取り忘れました)と 永沢さんが撮ってくれたものです(川上さんと齋藤さんが写っている)。
 次回は未定です。ご要望などありましたらいつでもどうぞ。ご苦労様でした。




(記:大口)

(2023年5月5日)

■3年振りの男子会は、駒込の「げんきまる」で開催

味岡が体調不良につき、今回の男子会に参加できなかったため、大口さんが報告してくれました。私事で恐縮ですが、集合写真には、私に向けてのメッセージまでいただき、ありがとうございます。元気になって、男子会に参加できるように頑張ります。
 また、遠藤さんが自分で打ったお蕎麦を皆さんにお土産として持って来てくれたそうですが、私にも宅配便で送ってくれました。そのことについては私から報告させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 コロナ禍で中断していた男子会を2023年2月17日に開催しました。前回は2020年2月26日なので実に3年振りとなります。
 店は以前にも使ったことがある駒込の「げんきまる」にしました。本拠地は赤羽の「まるます家」なのですが、2階の座敷が閉まったままなので・・・。
 参加は、遠藤さん、大野さん、川上さん、黒川さん、小林さん、宮田さん、大口の7名です。まだ働いている方も結構いて、平日の昼としてはまずまずの人数かと。
 JR駒込駅北口に集合したのは6名(遠藤さんは店に直行)で、歩いて店に向かいましたが、随分歩くスピードが遅くなった!?
 無事店に着き、遠藤さんの出迎えを受けて部屋に入り会が始まりました。まずは、男子会に最初から参加していた室岡さんが、2021年2月23日に急逝されたので、冥福をお祈りして献杯。
 美味しいお酒が多数ある店ですが、幹事の手抜きで飲み放題にしてしまいましたので、生ビールはなく瓶ビールとソフトでリンクで。
 その後歓談となりましたが、3年間溜まっていたせいか次から次に話が出てあっという間に2時間半が過ぎてしまいました。
 ちなみに出た話題を羅列すると、味岡さんの病気、斎藤さんの怪我、親の介護、孫の状況、コロナ/健康管理、年金、確定申告、マイナンバーカード/マイナポイント、ロシア/ウクライナ問題、中国人の無人島購入等々まだまだあったかと思いますが・・・。
 声も大きくなりがちでしたが、カラオケにも行けていない現状では随分発散になったのでは?
 舞い上がってすっかり写真を撮るのを忘れてしまいましたが、副店長に頼んで集合写真を撮ってもらいました。宮田さんが用意してくれた紙に ”味岡君 ガンバレ!!” と書いて真ん中に。
 最後に遠藤さんからサプライズで手打ち蕎麦のプレゼントがあり、ビックリ。素晴らしいお土産をありがとうございました。
 帰りはカラオケという話も出ましたが、皆さん予定などあり、メンバーが集まらず解散となりました。
 なお、本日参加できなかったメンバーは、働いている方が井原さん、斎藤さん、玉井さん、永井さん、永沢さん、上京予定が合わなかった内田さん、病気療養中の味岡さんでした。
 次回ですが、来月もという声もあり、状況を見ながら相談させていただきます。
以上。

上の写真:遠藤さん

(記:大口)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 遠藤さんの手打ち蕎麦について、私味岡から少し説明させていただきます。

 遠藤さんは以前からそば打ちの修業をされており、素人そば打ちの段位取得に挑戦されていて、昨年11月末に素人そば打ち三段を取得されたとのこと。最近では蕎麦打ちが面白く、打っては周りの方に差し上げているとのことで、今回の男子会にも前日に打たれたお蕎麦をお土産として持参されたそうです。参加できなかった私にもわざわざ宅配便で送っていただきました。
 送っていただいたお蕎麦、均一な太さで細く、長く、本当に蕎麦屋のお蕎麦です。茹で方の説明書きまでいただき、それに則って、茹でる時間は1分程度。冷水で洗いながら、締めて、程よい硬さの蕎麦を盛り付けて、早速いただきました。これはもう本物です。
 ところが私、大失敗をしてしまいました。一連の流れを写真に撮るのを忘れてしまったのです。遠藤さんから送ってもらったお蕎麦の写真を掲載させていただきます。これを見ればその出来上がり具合は、一目瞭然だと思います。
 遠藤さん、美味しいお蕎麦を有難うございました。感謝、感謝です。


(味岡)

(2023年2月19日)



◆◆2020年以前の内容は右の過去の情報をご覧下さい◆◆



ページのトップへ戻る