Welcome to our homepage




■ クラス会 2019年 ■



■5月歌舞伎鑑賞会の報告と納涼歌舞伎鑑賞会のご案内

綿貫です。今回は5月の歌舞伎鑑賞会の状況のご報告と8月の納涼歌舞伎鑑賞会の募集のお知らせです。
 まずは、5月の歌舞伎鑑賞会の状況を水田さんがご紹介してくださいましたので、以下をご覧ください。

 5月8日の歌舞伎鑑賞会で「團菊祭」を観てきました。参加者は3名でした。
 「團菊祭」は明治に活躍した九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の没後33年を記念して昭和11年に始まったそうです。以来例年歌舞伎座で5月に行われています。5月といえば「團菊祭」と言われるほど人気が高く、演目は主に市川家と尾上家が得意とする作品が上演されます。
 市川海老蔵、尾上菊五郎、菊之助など、脇役も含め実力のある役者さんが揃うので、毎年どの演目も見応えがあります。
 今回は敵討ちの「寿曽我対面」、歌舞伎十八番の「勧進帳」、粋な江戸風俗がたっぷ描かれて大勢での大立廻りなどのある「め組の喧嘩」の上演でした。それぞれの演目は異なる歌舞伎らしさを持つ作品だったので、大変面白く「歌舞伎」を堪能できました。
 今回の席は花道の近くで前から2番目。役者さんの息遣いが感じられるほど舞台に近いので、登場人物の心情のやりとりがとても良く伝わってきました。また、大勢での立ち回りの迫力は凄かったです。
 次回の歌舞伎鑑賞会は8月の「納涼歌舞伎」です。
 納涼歌舞伎は、通常の歌舞伎の上演時間が4、5時間なのに対して2時間半と短く、上演される演目は江戸の庶民や世相風俗を扱った世話物や怪談などわかりやすく面白いものが多いので、歌舞伎が初めてという方にもオススメです。その上とても見やすく、楽しめる役者席ですから歌舞伎の好きな方はもちろん、一度観てみたいと思われている方は、日程が合うようでしたら是非ご参加いただきたいと思います。

(水田)

 水田さん、さすがに歌舞伎に精通しているご紹介をありがとうございました。
 次に、8月の納涼歌舞伎の募集です。
 日にちは、8月17 日(土)を予定しています。
 開演時間及び演目(たぶん弥次喜多道中)はまだ未定です。
 チケット代は、1万5千円です。
 この機会に鑑賞会参加ご希望の方がおられましたら、6月14日(金)までに、綿貫宛にご連絡ください。
 連絡先watanuki@syaanken.or.jp
 できるだけ多くの方のご参加を願っています。    綿貫 茂

(2019年5月27日更新)


小石川同期会E組の綿貫さんから『寄席のお誘い』です

現在、落語ブームということで、各地で落語会が開かれております。そこで、同期生の皆さんにも、寄席を楽しんでいただこうと考え、投稿いたしました。
 まず、寄席が開かれる都内の演芸場について申し上げます。
 都内には、主に、鈴本演芸場(上野)、新宿末広亭(新宿)、浅草演芸ホール(浅草)、池袋演芸場(池袋)、国立演芸場(永田町)の5つの寄席があります。
最近、私は、主に国立演芸場に行っています。理由は、席が指定されていること、料金がリーゾナブル(2,100円)であることです。ただし、昼席(13時~16時)がメインであること、場所が不便(地下鉄永田町、あるいは地下鉄半蔵門から歩いて10分)であることなど欠点もあります。
 また、上席(毎月1~10日、落語協会担当)、中席(11~20日、落語芸術協会担当)だけで、他の寄席のように下席はありません。
 ただし、他の寄席のように、マニアックな人もあまりいませんので、寄席に行ったことのない方、落ち着いて楽しみたい方には国立演芸場がよいと思います。
 そこで、寄席に興味のある方がいれば、下記のお誘いです。

 日時 : 2019年3月9日(土)13時開演
 場所 : 国立演芸場上席
 料金 : 私(綿貫)は、「あぜくら会」の会員になっていることから、1,890 円で
     鑑賞できます。また、窓口まで行けば、 1,300 円のシルバー料金でも入
     れます。希望者が10人を超えれば、 1,470 円の団体料金で入れます。
 締切 : 1月31日までに連絡先を明記の上、綿貫宛にご連絡ください(3月分前売
     りは2月1日から始まりますので)。

綿貫 茂    watanuki@syaanken.or.jp

(2019年1月23日更新)




ページのトップへ戻る